高見城(たかみじょう)
高見城の基本情報
通称・別名
- 四津山城、四ツ山城
所在地
- 埼玉県比企郡小川町高見
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 石井政綱
築城年
- 室町時代?
主な改修者
- -
主な城主
- 石井氏、増田氏
廃城年
- 不明
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- 県史跡(四ツ山城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
本田城(埼玉県深谷市)[3.3km]
杉山城(埼玉県比企郡)[5.2km]
腰越城(埼玉県比企郡)[5.8km]
鉢形城(埼玉県大里郡)[6.6km]
小倉城(埼玉県比企郡)[7.0km]
菅谷館(埼玉県比企郡)[8.0km]
大蔵館(埼玉県比企郡)[9.0km]
花園城(埼玉県大里郡)[9.0km]
平山館(埼玉県熊谷市)[9.1km]
人見館(埼玉県深谷市)[9.2km]
高見城の解説文
[引用元:Wikipedia「高見城」の項目]高見城(たかみじょう)は、武蔵国比企郡(現・埼玉県比企郡小川町高見)に存在した中世の日本の城(山城)。四津山城ともいわれる。
【概要】
東武東上本線小川町駅の約3.5km北方、比企丘陵最北部の丘陵部・四津山(標高197m、比高100m)に築かれた山城である。山頂部全体を城郭化しており、南北約174m・東西54mに広がる。北から三ノ郭・ニノ郭・本丸が並ぶ。本丸は山稜最高部であり、現在は四津山神社が建っている。北側が搦手口、南側が大手口とみられる。
築城時期は不明。ただし『青木家家譜』に、治承4年(1180年)青山城主・青山氏久配下の石井九郎右衛門政綱が居住したとある(『小川町史』)。これが城のはじめとみられる。戦国時代に入ると、長享元年(1487年)没の増田四郎重富がここに居住したと『新編武蔵風土記稿』にあり、増田氏が城主であったらしい。その後、山内上杉氏方の属城・鉢形城の支城となっていたとみられ、長享2年(1488年)の扇谷上杉氏・山内上杉氏が戦った高見ヶ原合戦(第一次)で、この城は東側の今市台地に陣取った山内上杉方の背後を守る役割を果たしたと考えられる(『日本城郭大系』)。また明応3年(1494年)の第二次高見ヶ原合戦でも、この城は使用されたとみられる。ただし高見城での戦いの記録は無い。
【参考文献】
・平井聖〔ほか〕編集 『日本城郭大系』第5巻、新人物往来社、1979年。[続きを見る]
高見城の口コミ情報
2020年12月27日 長森原
鎌倉街道上ノ道跡・普済寺東[高見城 遺構・復元物]
高見城の東南、伊勢根に残る鎌倉街道上ノ道(上道、上ツ道)の遺構。
鎌倉時代から戦国時代まで多くの武将がこの鎌倉街道上ノ道を駆け抜けましたが、その内の1人に伊勢宗瑞(北条早雲)がいます。
長享の乱の只中の明応3年(1494)、扇ケ谷上杉定正と同盟していた伊勢宗瑞(北条早雲)は、関東管領・山内上杉顕定の居城・鉢形城を攻めるべく鎌倉街道上ノ道を北上し、高見城北の塚田の地に布陣しました。
しかしこの時は上杉定正が急死したため合戦は行われず伊勢宗瑞は高坂(東松山市)に兵を退き、岩槻や馬込(東京都大田区)を転戦した後、伊豆に撤退しています。
高見城下の高見原から塚田(現寄居町)にかけての地が、史料(足利政氏書状)で確認できる伊勢宗瑞の武蔵遠征の北限地となります。
2020年12月22日 長森原
奈良梨陣屋[高見城 寺社・史跡]
奈良梨陣屋が置かれていた奈良梨の地は、鎌倉時代から鎌倉街道上ノ道の宿場として栄えていましたが、戦国時代には後北条氏の支配下となり、高見・菅谷間の街道の繋ぎの伝馬駅として、平時は馬3頭・戦時には馬10頭を備え置くよう伝馬掟が出されていました。
徳川家康の関東移封後は奈良梨は一時、諏訪頼水の所領となり、奈良梨陣屋跡である八和田神社(旧名・諏訪神社)には諏訪頼水ゆかりと伝わる「逆さ杉」の他、土塁や堀跡が残されています。
2020年11月09日 ゆず外記拓之助
高見城
四つ山と言われる独立丘陵地の山頂部に城が築かれた。現在は本郭に神社があり登城路が参道になっている。
「太田道灌状」には文明12年太田道灌が高見を攻略。高見在陣衆置くことあります。
これにより高見合戦のための城と言われますが、上田氏との繋がりも気になるかもります、
2020年02月11日 ひなすけ☘参議重複失礼
高見城
標高197m•比高100m
[登城口]
先人方々様のおっしゃる通り、とにかく勾配のキツイ坂や階段が続きます。
男坂の階段を見た途端心が折れたので女坂を選びましたが、駐車場から20分くらいで本郭に着きました。
[遺構]
曲輪、堀切、竪堀、土塁、土橋は良好に残り見応えありますが、犬走りの先にある腰郭は藪化してます。
大きく三つの郭が堀切によって区画されています。
主郭の北に南北両側を堀切で遮断した小郭があり(ココをニ郭と見る方も居るそうです)、さらに北方に二郭がある。
二郭は直角に曲げられた桝形虎口になっており低いながらも土塁がグル〜っと残っています。
虎口を抜けると三郭との堀切があり、細い土橋がかかってます。
いよいよ三郭に入ると、一番北の方がだいぶ高く盛られていました。
☆帰りは男坂を降りましたが膝が笑ってしまい日頃の運動不足を身にしみて感じましたが、遺構も充分に見られ結果楽しく運動出来ました♪
2020年02月09日 Nerikyu
高見城
(説明板)
県指定史跡 四ツ山城跡
小川町大字高見四ツ山一一ニ五ほか
平成15年3月18日
四ツ山城跡は、周囲から一際高くそそり立つ山頂に立地し、北は荒川流域一帯、南は市野川流域を一望できる要害の地に築かれています。
市野川筋にはいわゆる鎌倉街道上道が走り、戦国時代には鉢形城(寄居町)と松山城(吉見町)の間にあって、交通路を押さえる重要な役割を果たしていたと考えられます。
城跡は細長い尾根を巧みに利用し、四津山神社の建つ本郭と北に連なる三つの主要な郭によって構成され、それぞれ土塁と堀切によって画されてます。
文明十二年(1480)の太田道灌書状写に「高見」「高見在陣衆」とあることから、このころに城が整備された可能性があります。
長享ニ年(1488)に山内・扇谷両上杉氏の対立により激戦が繰り広げられた高見原合戦は、この麓の高見・今市付近で行われたと考えられています。
また、江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』は、長享元年に没した増田四郎重富の居城と伝えています。
『関八州古戦録』によると、天正十八年(1590)の豊臣秀吉による関東平定の際に鉢形城主北条氏邦の家人が籠もったものの、戦わずして鉢形城へ逃げたといいます。
(小川町教育委員会)
2016年03月26日 まー刑部卿
高見城
関越道花園ICを寄居方面に下りて一つ目の信号機左折、二つ目の信号機(歩道橋有り)を左折すると県道296号線に出る。しばらく行くと左手に高見城跡の看板があるので右折し道なりに進むと四津山神社の鳥居が見え脇に1〜2台ほどの駐車スペース有り。鳥居脇に城址石碑有り、途中にトイレと竹杖があります。石段左手に犬走り跡があり進むと腰郭跡(藪)。石段を上がっていくと腰郭跡(四津山公園)で不動明王尊が祀られています。左手に急勾配の石段有りますが女道と呼ばれる道を行くといいかと。上りきるとそこはニノ郭跡。左手に行くと堀切や土塁があり抜けると本郭跡と神社拝殿がある。右手に行くと三ノ郭に繋がり更に奥に行くと堀切と四ノ郭跡です。更に奥へ進めますが引き返して先ほどの急勾配の石段を下りて帰るのかよろしいかと思います。
2015年08月12日 永眠武蔵守釋 葱進
高見城
山頂(本丸)が四津山神社となっていることもあり、登城道(参道)はほとんど舗装(途中分岐の本廓への女道除く)されています。
道中はとにかく急坂急階段の連続なので、体力に不安な方は先の口コミにある杖を利用するのがよいでしょう。
山頂付近も草刈り等きちんと整備されていて、お社の賽銭箱横に思い出帳的なノートがあったりします。
車は登り口そばの道がやや広めなので、そこに路駐するのがよいでしょう。
自販機なし、ヘビがいるので念のため注意を。
2013年02月26日 すかんぴん左馬助
高見城
杉山城の搦手口から見て、一目でそれと解る、お椀を伏せた形をしています。
素人目からも何らかのネットワーク?を、イメージせずにはいられません。
城自体の作りはシンプルです。
鳥居をくぐった先にトイレがあり、そこに杖もありました。
駐車場はないようです。