高見城(たかみじょう)
高見城の基本情報
通称・別名
- 四津山城、四ツ山城
所在地
- 埼玉県比企郡小川町高見
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 石井政綱
築城年
- 室町時代?
主な改修者
- -
主な城主
- 石井氏、増田氏
廃城年
- 不明
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- 県史跡(四ツ山城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
本田城(埼玉県深谷市)[3.3km]
杉山城(埼玉県比企郡)[5.2km]
腰越城(埼玉県比企郡)[5.8km]
鉢形城(埼玉県大里郡)[6.6km]
小倉城(埼玉県比企郡)[7.0km]
菅谷館(埼玉県比企郡)[8.0km]
大蔵館(埼玉県比企郡)[9.0km]
花園城(埼玉県大里郡)[9.0km]
平山館(埼玉県熊谷市)[9.1km]
人見館(埼玉県深谷市)[9.2km]
高見城の解説文
[引用元:Wikipedia「高見城」の項目]
高見城(たかみじょう)は、埼玉県比企郡小川町高見(武蔵国比企郡)にあった中世の日本の城(山城)。四津山城ともいわれる。
概要
東武東上本線小川町駅の約3.5km北方、比企丘陵最北部の丘陵部・四津山(標高197m、比高100m)に築かれた山城である。山頂部全体を城郭化しており、南北約174m・東西54mに広がる。北から三ノ郭・ニノ郭・本丸が並ぶ。本丸は山稜最高部であり、現在は四津山神社が建っている。北側が搦手口、南側が大手口とみられる。
築城時期は不明。ただし『青木家家譜』に、治承4年(1180年)青山城主・青山氏久配下の石井九郎右衛門政綱が居住したとある(『小川町史』)。これが城のはじめとみられる。戦国時代に入ると、長享元年(1487年)没の増田四郎重富がここに居住したと『新編武蔵風土記稿』にあり[1]、増田氏が城主であったらしい。その後、山内上杉氏方の属城・鉢形城の支城となっていたとみられ、長享2年(1488年)の扇谷上杉氏・山内上杉氏が戦った高見ヶ原合戦(第一次)で、この城は東側の今市台地に陣取った山内上杉方の背後を守る役割を果たしたと考えられる(『日本城郭大系』)。また明応3年(1494年)の第二次高見ヶ原合戦でも、この城は使用されたとみられる。ただし高見城での戦いの記録は無い。
参考文献
- 平井聖〔ほか〕編集 『日本城郭大系』第5巻、新人物往来社、1979年。
[続きを見る]
高見城の口コミ情報
2024年03月24日 マグロ常陸介祐平
不動寺館[高見城 周辺城郭]
男衾駅から南に600m程のの所にある不動寺が城址です。小野姓である猪俣党の猪俣時範の子、男衾野五郎重任の子がこの地に居住して不動寺(無動寺)を名乗ったようです。
東武線の線路から西側の墓地にかけて高台になっていますが、遺構らしいものは見当たりません。寺の道路を隔てた北側には土塁が見られるようですが(今回見逃しました)、江戸時代の名主宅のもので不動寺館とは別物のようです。
お寺には、寄居町最古とされる鎌倉時代の板碑がありますが、願主の名前の摩耗が激しく不動寺氏との関連はわかっていないようです。
2024年03月22日 マグロ常陸介祐平
武田信俊館[高見城 周辺城郭]
武田信玄の弟の川窪信実の子、信俊が、家康の関東入部の翌年(1591年)にこの地を賜り居館としたようです。
居館跡は武田(川窪)氏の菩提寺の輪禅寺となっていますが、本堂の裏には土塁が残り、虎口が開口しています。虎口は坂虎口となっており、現在も庫裏の裏門として使用されています。
大系に「現在館の遺構はまったく認められず椿の馬場という地名のみが館の存在を示す名残としてあるにすぎない」と記載され、館に関する明確な文書が見あたらないことが原因だと思いますが、一般的には遺構の残らないお城と認識されています。
1591年(天正19年)といえば、江戸開府の12年も前で、町割りもされておらず、大身の旗本が知行地に館を構えるのが一般的な時代です。曲輪として南北の広さが狭すぎるよな気がしますが、館の比定地に見られる土盛りを遺構と考えてもいいように思えるのですが・・
家康の関東入部時に知行地を与えられた旗本には、江戸に定住した後も知行地に墓所を持つもつ家が多く見られます。武田(川窪)氏歴代の墓所もこのお寺にあります。
2024年03月20日 マグロ常陸介祐平
高見城
メジャーなお城とはいえませんが、日本城郭大系では文字数の多いお城です。青山城主青山氏の家系図の記載から配下である石井政綱の平安時代末期の築城とされており、風土記稿によると戦国時代初期には増田重富が居城したとあります(詰城の作りですが)。増田重富というと、深谷の増田氏館や熊谷の増田氏館(文殊寺)も同人のもので、山内上杉氏の配下として広い範囲で活躍していた人物と思われます。風土記稿では小田原役帳記載の小机作延七十貫文の増田氏も重富の子孫かもしれないとしています。戦国時代後期の城主はよくわかっていないようですが、北条氏滅亡まで城は存続したようです。
舗装された四津山神社の参道突き当たりから、左側に向けて犬走(写真1枚目)が見られ、先には腰郭があります。この腰郭は、大系で「隠し郭」と表現されているのが納得出来る縄張です。突き当たりを右に進むルートが大手道で、少し進むと石仏のある腰郭に出ます。ここでは、本郭に直線で向かう石段がありますが、本郭と二の郭の間に向かう大手道と思われる女坂を進むのがおすすめです。
独立峰の尾根には、本郭・二の郭・三の郭が並び、それぞれ堀切で分断されています。本郭と二の郭を分断する堀切は二重(写真5枚目、女坂を登るとここの側面に出る)になっています。また、神社のある本郭と二の郭の土塁と虎口も良好な状態で残っています。
2024年03月19日 マグロ常陸介祐平
水野石見守長勝館[高見城 周辺城郭]
旗本水野長勝の居館で、現在は水野家菩提寺の昌国寺となっています。
長勝の経歴は波乱万丈で、尾張緒川城四代忠政の兄、成政の子の成清と於大の方の姉於丈の方の子(つまり家康の従兄弟です)として生まれ、父が早世したことで母の再嫁先の松平(形原)家広に養育され、成長後に織田信長に仕えています。本能寺の変後に何故か北条氏政に仕え、鉢形城主北条氏邦に属し、北条氏滅亡後に家康よりここ赤浜と能増(小川町)に800石を賜り陣屋を置いています。鉢形城在勤だったと思われ、安堵に近い感じかも知れません。
陣屋は、東西がやや長い方形で、周囲を土塁と空堀で囲み、虎口付近は玉石垣の痕跡が残る枡形風の作り(写真3枚目)で、南東の隅は稲荷社が祀られており物見台のように高くなっています(写真1枚目)。
西側の墓地には、土塁に囲まれた歴代当主の墓が見られます。被葬者の一人一人に説明付きの標柱が立てられ、わかりやすくなっています。初代長勝夫妻と母の於丈の方、長勝嫡男貞正の墓は少し離れた場所にあり、妻の輪照院殿は、森蘭丸の姉との伝承があるようです(森可成の女と表現されていないのがいかにも伝承のよう)。
以前訪れた時は、木に囲まれた空間でしたが、木が伐採されて雰囲気がだいぶ変わっていました。
お寺の入口に、「水野十郎左衛門一族の墓」とありますが、幡随院長兵衛を殺害、切腹した旗本奴の水野成之とは同門別流です。
2024年03月11日 埼玉だ
高見城
四津山神社の鳥居付近に駐車スペースがあり、そこに車を停めました。鳥居をくぐるとかなり急な直線の坂があり、その上に階段が続きます。
途中、犬走りが設けられていて、さらに階段を登りました。一呼吸つくところに不動明王が祀られる祠があり、そこから男女の道が分かれます。男道は本郭までまっすぐ上がる階段、かなり急傾斜でした。そこを上がると四津山神社が本郭に祀られています。本郭は、山のすぐ下を通る道路を監視するのに良いロケーションに位置しています。他の郭もあるそうですが、今回は本郭のみ見て回りました。
2022年08月21日 つか征夷大将軍ぽ
高谷砦[高見城 周辺城郭]
平安時代末に金子氏の居館があったらしいです。
また、太田道灌が長尾春景の乱の時に在陣したとか。
築城方式としては戦国時代の様式らしいので、太田道灌が改築しているのかと。
遺構としては堀切で郭を3つに分けてあり、本郭を囲むように横堀があります。
2郭と本郭は土塁も確認出来ます。
本郭は切岸加工がされていて少し急斜面になっています。
しかしかろうじて道はありますが、特に整備らしい整備はされていないので、藪が多めで堀も埋まって少し浅くなってます。
あとは本郭に獣の巣がたくさんあり少し怖いです。
藪が駄目な人は敢えて行く必要は無いかなと。
2022年08月21日 つか征夷大将軍ぽ
高谷砦登城口[高見城 その他]
国道254バイパスの高架下を南側から抜けて登ります。少し先に分岐があるのでそれを右斜めに向かいます。
その先も分岐がいくつかあり、わかりにくいので注意です。
勾配はきつくないのでグーグルマップ等の地図で方向確認して向かえば辿り着くと思います。
2022年08月20日 つか征夷大将軍ぽ
武田信俊館[高見城 周辺城郭]
遺構は有りませんが一族の菩提寺として建てた輪禅寺があります。
また、武田氏一族のお墓があります。
武田信俊(河窪信俊)は武田信玄の弟の武田信実(河窪信実) の子になります。
武田氏が滅亡後、徳川家康に信実の遺児として召され家臣になり、家康が関東に入るとこの地を与えられたらしいです。
2022年08月03日 つか征夷大将軍ぽ
四ツ山神社駐車場[高見城 駐車場]
神社の駐車場が道路の両側にあり、合せて8台ぐらいは停められます。
2022年07月03日 茅小屋武蔵守太郎
高見城
カーナビにて高見城へ。デイサービスの施設がありますので、声掛けして駐車しました。登城口は、すぐ側にある四ツ山神社⛩です。参道には猫🐱が数匹おり、ノンビリした登城でした。猫好きの方は、癒されるかもしれません。
2022年04月28日 長森原
赤浜の渡し[高見城 その他]
鎌倉街道上ノ道・赤浜の渡しは、伊勢宗瑞(北条早雲)関連の歴史的舞台の一つです。
明応3年(1494年)長享の乱のさなか、伊勢宗瑞は扇ケ谷上杉定正と手を結び、鉢形城の山内上杉顕定攻略の為ここ赤浜の渡しに軍勢を集結させたのですが、いざ荒川を渡り鉢形城へ進軍という時に同盟相手の上杉定正が急死。一説には荒川渡河中に落馬して亡くなったとも云われますが、扇ケ谷当主の思いがけない死により合戦は急遽取り止めとなり、伊勢宗瑞は虚しく伊豆に撤退することになったのでした。
上記の上杉定正のエピソードから分かるように、赤浜は荒川を徒歩又は騎馬で渡る事ができる貴重な渡河点でした。赤浜の辺りは浅瀬で河床が岩盤になっており、(増水時以外は)徒歩渡りが可能だったようです。関東では、荒川及び利根川をいかにして渡るかが交通の最大の難関だった為、荒川を徒歩渡りできる赤浜の渡しは古来より軍事的に重要な地点でした。
写真①
高見城と鎌倉街道上ノ道の関係図(この地図は右=北)
写真②③④
赤浜の渡し周辺。川中に見えるのが徒歩渡りの際の水量の目安とされた「川越岩」
写真⑤
赤浜の渡しの近く、普光寺から見る高見城。
高見城の1番北の郭のピークが明瞭に見て取れました。
反対に、高見城のその北郭の高台(櫓台?)からも、ここ赤浜の渡し周辺及び荒川対岸が監視できたものと思われます。
写真⑥⑦
赤浜の渡河点を渡った鎌倉街道上ノ道は、高崎に向かう本道と本庄に向かう支道に分かれていましたが、支道(鎌倉街道本庄道)は五十子陣(関東管領山内上杉の軍事拠点)に通じていました。
2022年03月27日 ジュニア越後守
水野石見守長勝館[高見城 周辺城郭]
現在は昌国寺(寄居町赤浜)で、四囲を土塁と堀が残っています。境内の桜🌸が今見頃です。矢印の方向には水野一族の墓所はありません境内西側墓地にあります。(2ヶ所)
2020年12月27日 長森原
鎌倉街道上ノ道跡・普済寺東[高見城 遺構・復元物]
高見城の東南、伊勢根に残る鎌倉街道上ノ道(上道、上ツ道)の遺構。
鎌倉時代から戦国時代まで多くの武将がこの鎌倉街道上ノ道を駆け抜けましたが、その内の1人に伊勢宗瑞(北条早雲)がいます。
長享の乱の只中の明応3年(1494)、扇ケ谷上杉定正と同盟していた伊勢宗瑞(北条早雲)は、関東管領・山内上杉顕定の居城・鉢形城を攻めるべく鎌倉街道上ノ道を北上し、高見城北の塚田の地に布陣しました。
しかしこの時は上杉定正が急死したため合戦は行われず伊勢宗瑞は高坂(東松山市)に兵を退き、岩槻や馬込(東京都大田区)を転戦した後、伊豆に撤退しています。
高見城下の高見原から塚田(現寄居町)にかけての地が、史料(足利政氏書状)で確認できる伊勢宗瑞の武蔵遠征の北限地となります。
2020年12月22日 長森原
奈良梨陣屋[高見城 寺社・史跡]
奈良梨陣屋が置かれていた奈良梨の地は、鎌倉時代から鎌倉街道上ノ道の宿場として栄えていましたが、戦国時代には後北条氏の支配下となり、高見・菅谷間の街道の繋ぎの伝馬駅として、平時は馬3頭・戦時には馬10頭を備え置くよう伝馬掟が出されていました。
徳川家康の関東移封後は奈良梨は一時、諏訪頼水の所領となり、奈良梨陣屋跡である八和田神社(旧名・諏訪神社)には諏訪頼水ゆかりと伝わる「逆さ杉」の他、土塁や堀跡が残されています。
2020年11月09日 拓之助中務少輔
高見城
四つ山と言われる独立丘陵地の山頂部に城が築かれた。現在は本郭に神社があり登城路が参道になっている。
「太田道灌状」には文明12年太田道灌が高見を攻略。高見在陣衆置くことあります。
これにより高見合戦のための城と言われますが、上田氏との繋がりも気になるかもります、
2020年02月11日 ひなすけ☘参議
高見城
標高197m•比高100m
[登城口]
先人方々様のおっしゃる通り、とにかく勾配のキツイ坂や階段が続きます。
男坂の階段を見た途端心が折れたので女坂を選びましたが、駐車場から20分くらいで本郭に着きました。
[遺構]
曲輪、堀切、竪堀、土塁、土橋は良好に残り見応えありますが、犬走りの先にある腰郭は藪化してます。
大きく三つの郭が堀切によって区画されています。
主郭の北に南北両側を堀切で遮断した小郭があり(ココをニ郭と見る方も居るそうです)、さらに北方に二郭がある。
二郭は直角に曲げられた桝形虎口になっており低いながらも土塁がグル〜っと残っています。
虎口を抜けると三郭との堀切があり、細い土橋がかかってます。
いよいよ三郭に入ると、一番北の方がだいぶ高く盛られていました。
☆帰りは男坂を降りましたが膝が笑ってしまい日頃の運動不足を身にしみて感じましたが、遺構も充分に見られ結果楽しく運動出来ました♪
2020年02月09日 Nerikyu
高見城
(説明板)
県指定史跡 四ツ山城跡
小川町大字高見四ツ山一一ニ五ほか
平成15年3月18日
四ツ山城跡は、周囲から一際高くそそり立つ山頂に立地し、北は荒川流域一帯、南は市野川流域を一望できる要害の地に築かれています。
市野川筋にはいわゆる鎌倉街道上道が走り、戦国時代には鉢形城(寄居町)と松山城(吉見町)の間にあって、交通路を押さえる重要な役割を果たしていたと考えられます。
城跡は細長い尾根を巧みに利用し、四津山神社の建つ本郭と北に連なる三つの主要な郭によって構成され、それぞれ土塁と堀切によって画されてます。
文明十二年(1480)の太田道灌書状写に「高見」「高見在陣衆」とあることから、このころに城が整備された可能性があります。
長享ニ年(1488)に山内・扇谷両上杉氏の対立により激戦が繰り広げられた高見原合戦は、この麓の高見・今市付近で行われたと考えられています。
また、江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』は、長享元年に没した増田四郎重富の居城と伝えています。
『関八州古戦録』によると、天正十八年(1590)の豊臣秀吉による関東平定の際に鉢形城主北条氏邦の家人が籠もったものの、戦わずして鉢形城へ逃げたといいます。
(小川町教育委員会)
2016年03月26日 まー刑部卿
高見城
関越道花園ICを寄居方面に下りて一つ目の信号機左折、二つ目の信号機(歩道橋有り)を左折すると県道296号線に出る。しばらく行くと左手に高見城跡の看板があるので右折し道なりに進むと四津山神社の鳥居が見え脇に1〜2台ほどの駐車スペース有り。鳥居脇に城址石碑有り、途中にトイレと竹杖があります。石段左手に犬走り跡があり進むと腰郭跡(藪)。石段を上がっていくと腰郭跡(四津山公園)で不動明王尊が祀られています。左手に急勾配の石段有りますが女道と呼ばれる道を行くといいかと。上りきるとそこはニノ郭跡。左手に行くと堀切や土塁があり抜けると本郭跡と神社拝殿がある。右手に行くと三ノ郭に繋がり更に奥に行くと堀切と四ノ郭跡です。更に奥へ進めますが引き返して先ほどの急勾配の石段を下りて帰るのかよろしいかと思います。
2015年08月12日 永眠武蔵守釋 葱進
高見城
山頂(本丸)が四津山神社となっていることもあり、登城道(参道)はほとんど舗装(途中分岐の本廓への女道除く)されています。
道中はとにかく急坂急階段の連続なので、体力に不安な方は先の口コミにある杖を利用するのがよいでしょう。
山頂付近も草刈り等きちんと整備されていて、お社の賽銭箱横に思い出帳的なノートがあったりします。
車は登り口そばの道がやや広めなので、そこに路駐するのがよいでしょう。
自販機なし、ヘビがいるので念のため注意を。
2013年02月26日 すかんぴん左馬助
高見城
杉山城の搦手口から見て、一目でそれと解る、お椀を伏せた形をしています。
素人目からも何らかのネットワーク?を、イメージせずにはいられません。
城自体の作りはシンプルです。
鳥居をくぐった先にトイレがあり、そこに杖もありました。
駐車場はないようです。