杉山城(すぎやまじょう)
杉山城の基本情報
通称・別名
- 初雁城、雁城
所在地
- 埼玉県比企郡嵐山町杉山614番地他
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 庄主水?
築城年
- 室町時代?
主な改修者
- -
主な城主
- 伝・庄主水
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、虎口、馬出、土橋
指定文化財
- 国史跡(比企城館跡群)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
菅谷館(埼玉県比企郡)[3.2km]
小倉城(埼玉県比企郡)[3.6km]
大蔵館(埼玉県比企郡)[4.2km]
山田城(埼玉県比企郡)[4.9km]
高見城(埼玉県比企郡)[5.2km]
青鳥城(埼玉県東松山市)[6.8km]
本田城(埼玉県深谷市)[6.8km]
比企能員館(埼玉県東松山市)[7.3km]
腰越城(埼玉県比企郡)[7.5km]
平山館(埼玉県熊谷市)[8.7km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- (続)119 杉山城
設置場所
- 嵐山町役場[地図]
杉山城の解説文
[引用元:Wikipedia「杉山城」の項目]杉山城(すぎやまじょう)は、埼玉県比企郡嵐山町にあった日本の城。別名は初雁城。
【概要】
市野川左岸の山の上に築かれた山城である。築城主は不明。地元豪族の金子主水の築城によるとの伝承はあるが、文献資料にはあらわれない。従来、城の縄張りの観点から後北条氏の時代に造築されたものではないかとの見方が有力であったが、発掘調査にもとづく考古学的な知見からは山内上杉氏時代の城である可能性が非常に強くなってきた。
この縄張りを主とする城郭史的観点と考古学的観点の見解の相違を「杉山城問題」と呼んでいたが、後に発掘調査を裏付ける文書の提示により文献史学的観点を含めた見解の相違へと深化している。
2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(119番)に選定された。
【史跡指定】
2008年(平成20年)3月28日、すでに国の史跡に指定されていた菅谷館跡(嵐山町)に、松山城跡(吉見町)、小倉城跡(ときがわ町・嵐山町・小川町)とともに杉山城が追加指定され、「比企城館跡群」の名称で一括して国の史跡に指定された。
【検出遺構】
基本的には曲輪とそれに伴う堀や土塁のほか井戸跡が確認されている。 平成14〜18年にわたってトレンチを用いた範囲確認調査が5次にわたって行われ、遺構面は1面(すなわち1相)のみで時期差をうかがわせる層位は確認されなかった。
本郭で、土塁及びそれに伴う溝、本郭の東虎口に平坦な石を用いて石列がつくられていた。東虎口から郭内へは「ハ」の字状に広がる構造になっていて、幅1.8mの石積みが確認された。石積みは43cmの高さで残っていた。東虎口の西側には石積みを崩したことによって発生したと考えられる礫が多量に検出された。本郭から南側へ「コ」の字状に張り出した先に西向きに南虎口があって、石列が確認された。挽き橋が西方向に井戸郭へ向かって架けられていたと考えられる。
本郭南虎口の対岸にあたる井戸郭の東側部分には8m×6mの長方形で、周囲との比高差1.2mの台状遺構が確認された。東側の堀に平行に柵ないし柱の跡と思われる穴(ピット)が検出されている。
南2の郭では、南虎口に関連する施設(柵ないし柱か)の跡と思われる穴(ピット)が2基確認されている。建物跡は確認されなかった。
...[続きを見る]
杉山城の口コミ情報
2020年12月12日 長森原
杉山城
埼玉県内の鎌倉街道上ノ道(上道、上ツ道)の道筋の要所には県が設置した鎌倉街道の説明板がありますが、この説明板の地図の杉山城周辺部を見ると鎌倉街道は菅谷で2つに分岐し杉山城の所で再び合流している事が分かります(この地図は右=北)。
「歴史の道調査報告書」によると、街道の1つは菅谷から県道菅谷寄居線に沿って進み、もう1つは菅谷から平澤寺の前を通過し平澤から杉山城の方へ向かっていました。
アプリの赤色立体図を見ると、杉山城の南西約800mの所に「い」の字型の山が有りますが、平澤ルートの道はこの山と山の狭間の隘路を通り抜け、杉山城の真正面を通過し、今の小川パークヒルの辺りでもう1つの鎌倉街道と合流していました。
築城者についてはまだ謎が残る杉山城ですが、その最大の築城目的が鎌倉街道上ノ道の合流・分岐点の監視・掌握である事は立地から見て明らかです。
今でも井戸郭や北三の郭の木立の間からは、鎌倉街道平澤ルートが山と山の間から出てくる開口部が肉眼ではっきり視認でき、斜面の木が伐採されていたなら本郭からは南北に伸びる2つの鎌倉街道とその合流・分岐点が一望出来た事と思われます。
赤色立体図で杉山城周辺を見る時、築城者の絶妙な選地と計算された緻密な縄張に毎回感嘆させられます。
2020年11月01日 へこ
杉山城
城域の木が綺麗に整理されて草刈りもよくされている。非常に分かりやすい。
駐車場が案内とか無く分かりにくいので事前に調べておくのを進める。
2020年09月08日 3000ロス征夷大将軍マイリバ
越畑城[杉山城 周辺城郭]
城主子孫が建立した越畑城石碑には、裏面に『越畑城址の記』が刻まれていますので、お忘れなくチェックしてください。
越畑城石碑より(一部現代文に修正)
越畑城址の記
この城は、荘山城守秀俊が築いた城です。西は鎌倉街道に臨み、北は高見城を経て鉢形城、深谷城に達し、南は菅谷館を過ぎ、松山城、川越城に至っています。城のある場所は高峻にして険阻、空堀、塁址が歴々として現存し、実に北武蔵の要害といえます。
荘氏は武蔵七党児玉氏から出た一族で、庄權守弘高、庄太郎家長などは源義朝、頼朝に仕え功名があり、家長五代の孫・四郎泰家、五郎為久、泰家の子・太郎弘長などは、建武中興の際、新田義貞に従い勲功がありましたが、南朝に風は吹きませんでしたので、新座郡橋戸に退いて郷士となりました。
時は戦国の世に及び、弘長から三代の末裔・秀俊は山城守を名乗り、永享10年(1438年)には管領上杉憲実に従い、武蔵野国・分倍河原合戦での軍功により領地を比企郡内に賜り、この地に城を築いて居住しました。子の左近将監秀政は越畑の南・杉山の地に支城を築き、その城址は今なお存在しています。
その後、秀光、弘忠等がこの地を相続し、山内上杉氏、後北条氏に属し、数多の戦場を疾駆し、行秀の代に至って式部少輔と称し、後北条氏の家宰となりました。天正18年(1590年)の小田原攻めの後、太平の世が及んで荘氏の子孫は橋戸及び足立郡新曽に居住し土地を開墾し、祖先の祭祀断たず
今、荘家系譜の編纂を志し、当所の青木義夫氏の後援により城址を踏査し、この記を作りました。
2020年03月24日 フー甲斐守
杉山城
先人の仰る通りに小川パークヒル(バス停)を利用しました。バスの本数もあり利用しやすかったです。折角なので大手口から登りましたが、バス停の真正面に見えるのが、杉山城北二の郭辺りですので、搦手口から登れば時間的には近いと思います。バス停から10分程度で搦手口入口かなと思います。搦手側は但し駐車場はありませんので、公共交通機関利用の方のみとなりますね。武蔵嵐山駅までは徒歩45分程度でした。
2020年02月09日 Nerikyu
杉山城
(説明板)
国指定史跡 比企城館跡群
杉山城跡 ー戦国期山城の最高傑作一
杉山城の概要
杉山城は鎌倉街道を見下ろす丘陵上につくられています。
傾斜が急な切岸(きりぎし)、各郭にめぐらされた横堀と屏風のように連続する折れ、さまざまな形態の虎口などが複雑に組み合わされていて、高度な築城技術の粋を集めたこの城は、実戦のための城として風格をもち、戦国期山城の最高傑作と高い評価を得ています。城廓研究者やお城好き、歴史ファンの方々が県外からも訪れる隠れた観光スポットです。
これまで築城年代や築城者が不明でしたが、国指定文化財に向けた発掘調査で出土した土器などから15世紀末から16世紀はじめ頃でることがわかり、さらに"杉山の陣"についての古河公方・足利高基の古文書も発見され、関東中が戦乱となった長享・永正の乱において関東管領・山内上杉憲房が扇谷上杉氏に対抗するために築城したということがわかってきました。
未だ、城郭の発掘調査が完了していないため、現在、保存整備計画も同時に計画中です。新たな発見、整備にご期待ください。
一一一一一一一一一一一一一一一一一
国指定史跡 比企城館跡群
杉山城跡
指定 平成20年3月28日
時代 戦国時代(1520年代ころ)
築城者 上杉憲房(関東管領山内上杉氏)
嵐山町大字杉山字中窪513ほか
一一一一一一一一一一一一一一一一一
(嵐山町教育委員会 文化スポーツ課)
2020年02月02日 長森原
杉山城
公共交通機関を利用して杉山城を訪れる場合、武蔵嵐山の隣の小川町駅前から小川パークヒル行きのバスを利用して行く事も可能です。終点の小川パークヒルから坂を降り市野川の対岸にある杉山城入口まで徒歩15〜20分程。
自分は再訪時に行きは小川町からバス、帰りは武蔵嵐山まで歩いてみました。夏場だったら往復ともバスを利用するのも有りかと思います。
2019年11月04日 まさある甲斐守
駐車場[杉山城 駐車場]
杉山城跡見学者用駐車場。砂利ですが広いし十分立派です。無料。
2019年06月01日 GINTOKI
杉山城
杉山城、山城のお手本と言われるだけのことはある!続100名城スタンプは嵐山町役場のホールにあります!見学者用の駐車場があります!トイレや休憩用のベンチ等はありません!
2019年05月30日 あおっち兵庫助
杉山城
攻城は春。
近くの中学校内に城用の臨時駐車場あり。駐車場は休日でも解放されていました。喰い違い虎口、堀など綺麗に残っていて、モコモコした地形に子供も大興奮でした。人が二人並べない程狭い小道(両脇は急な堀)を辿って、桜を愛でながらまわりました。
スタンプ置き場のある嵐山役場に城の模型もあり、ざっくり頭に入れてから回るといい感じでした(^^)
2019年05月12日 七代目尾張守宗春
1/500模型[杉山城 碑・説明板]
この模型は、昭和56年2月測量を基に、文化スポーツ課で手作りしたものです。 とのこと。
2018年10月15日 オレんじ
杉山城
武蔵嵐山駅からバスで女性会館下車で菅谷館を回って、そこからタクシーで嵐山役場を経由しスタンプを押し、杉山城に行く。
帰りは徒歩で武蔵嵐山駅に。
2018年10月14日 マンボウ
杉山城
行きはタクシー、帰りは徒歩で。
真夏だときついかな?
コンパクトに技巧が凝縮されたアスレチック感のあるお城でした。
2018年07月11日 丹後守 影丸
杉山城
東武線でやって来る人に。菅谷館と杉山城をセットで回るのは徒歩ではちょっと大変ですよ。相互を繋ぐバスもレンタサイクルも無いので、半日はひたすら歩く覚悟がいるかと。
(出来ればレンタサイクルを駅の観光案内所辺りで確保して欲しいもんですが…。
2018年05月21日 ザキ左近衛大将
杉山城
5/20の日曜日に行きました。
城跡の場所分かりにくいですね。
スタンプは日曜日でしたが役場に普通に正面玄関から入ってすぐにありました。
2018年04月21日 越中守小野の妹の子
杉山城
武蔵嵐山駅から公共交通手段がないので徒歩のみ。続100名城スタンプは嵐山町役場にあり、駅からだと20分位歩き坂を登ってたどり着く。そこからちょうどその裏の小高い丘が杉山城。町役場すら城館群の一つじゃないかと感じる。
ちなみにコンビニは駅前のローソンしかないので注意。
2018年04月07日 丹後守 影丸
杉山城
続百名城スタンプは嵐山町役場入口入ってすぐのところにありました。土曜日でしたが。入り口は開いてました。
2018年01月15日 Nabeppu左馬頭
杉山城
嵐山町教育委員会に尋ねたところ、お寺の方から上がった所の入口のケースにパンフレットがあるのは、変わりませんが、4月から開始される続100名城のスタンプについては、城跡には設置されず、町役場に置かれる予定、また土日祝については、夜間休日窓口に廻って下さいとの事です。
2018年01月04日 シレトコスミレ
杉山城
続100名城に選定されたためか、嵐山町立玉ノ岡中学校の体育館北の駐車場が見学者用に提供されていました。駐車場から直接大手口に出られます。ただし、学校行事等の時は使用できないようです。
2017年06月04日 旗印は丸に桔梗
杉山城
コンパクトでありながら、見事な土累と堀でできた城です♪
先人が口コミ啓上したように、とても綺麗に整備保存されています。整備しすぎて訳が分からなくなっていることもありませんので、見応え満点です。
今回は武蔵嵐山駅から日差しを遮るものなしの乾っからの道を歩きましたが、30分位かかりました。夏場は十分な水分補給をした方がいいです‼
2017年03月18日 丹後守 影丸
杉山城
杉山城に車で来る場合は積善寺前の駐車場が利用できますが、普通車2台程度しか停められませんのでご注意を。
2017年01月29日 治部少輔義龍
杉山城
圧倒される城。歩くのも楽です。遺構が良く残っており城好きなら一度は訪れたい城です。杉山城入口にある積善寺に車をとめさせてもらいました。
2016年03月13日 カーネル
杉山城
東武東上線 武蔵嵐山駅の北口に降りて線路沿いに歩く
しばらくすると線路と離れながら、北西へずっと歩く
途中の小川にかかる橋に中学校の名前が入った杉山城の案内板。地元に周知されている城っていいですよね
積善寺南の交差点に大手への案内板あり。登って出郭にパンフレットもあり
皆さん書かれている通り、整備が行き届いていて、尽力されている方々に感謝です
南の郭・本丸・東の郭・北の郭を見て、そのまま搦め手口を経由して北に降りる
ここから小倉城へ行くので舗装路にでたら左折します。ここまで駅から1時間半
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
2015年11月03日 景政輝虎
杉山城
これでもか!っと言う位の横矢掛りに圧倒されました。他にも食い違い虎口屏風折れ等見所満載!実際見に行くと、中世城郭の教科書と言われるが分かります。土の城が好きな人は見に行って損はありません。後、先の方々も書いていますが、中学校やボランティアの方に感謝です。
2015年11月01日 浜浜左衛門佐二郎勝頼
杉山城
横幅120m・縦300mのコンパクトな山城で、全ての曲輪をじっくり見ても1時間かからない。
大坂城の大手門南の南外濠の半分の面積ながら、9つの曲輪を配し、しかも全ての虎口・木橋に横矢を配置。そんな狭さのため建物の遺構は無し。
土の城の芸術、築城の教科書、戦国期城郭の最高傑作の一つと言われながら、史書にはでてこない無名の城。
いつ築城されたのかいわゆる杉山城問題とは別に、南北問題・東西問題という東西南北の縄張りアンバランスさがある。
戦闘正面がどこなのか、謎謎しながら歩き回りたい。
印象的だったのは、ガイドに見せてもらった本丸で発掘された投石用の石ころ山盛りの写真、城の破却を意味する井戸に被せた巨岩、そしてその巨岩の下から今でも湧き出ている水。
そんな杉山城の主郭に立てば、きっとあなたも缶蹴りをしたくなるだろう。
2015年06月13日 永眠武蔵守釋 葱進
杉山城
嵐山史跡の博物館(菅谷城跡)に「比企城館跡群」の一つとして資料が展示されています。
杉山城址そのものは先の口コミにもあるように、「杉山城跡保存会」や隣の中学校によるボランティア活動によって整備されているようです。
おかげで快適な城跡散策が楽しめます。
2015年06月02日 田部朝臣土持安房守
杉山城
搦め手(北)側にある道路脇に車を止められるスペースが有りますが…お寺の方が正しく大手口で、見学者向けのパンフレットもそちらからでないと置いてないのでお勧め出来ません。
ボランティアの方々のご努力で夏期でも草刈がちゃんとしていて見晴らしが良く、大変に見応えのある遺構が残されているのが問題なく見れます。夏の山城はとかく虫に悩まされますが、ここなら安心に思います。
面積的には平均というべきで、一周にはさほど時間はかかりません。
2013年03月17日 すかんぴん左馬助
杉山城
玉ノ岡中学校の手前の積善寺へ入る道の所に『杉山城 大手口』の小さい立て札があります。
積善寺の駐車場に停めさせてもらいました。
仮設トイレもあります。
大手口には嵐山町発行の杉山城に関する小冊子が置いてあります。
2012年07月15日 尻啖え孫市参議
杉山城
杉山城を見て死ね、と言いたいぐらい戦国時代の典型的な遺構が所狭しと残っている。横矢掛、食い違い虎口、升形土塁、縦堀、城の真髄を知るには、小さな城に限る。私有地とのこと、雑草もない行き届いた管理をされている所有者の方にこの場を借りて心からお礼を言いたい。杉山にはヤマユリがよく似合う。
2010年08月01日 侍従えっき
杉山城
ちっちゃいながらも手入れが行き届いていて、楽しく見れました。オススメ
手入れされてる方、地権者の好意に感謝