大蔵館(おおくらやかた)

大蔵館の基本情報

通称・別名

源義賢館、大蔵堀の内

所在地

埼玉県比企郡嵐山町大蔵522他

旧国名

武蔵国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

源義賢

築城年

仁平2年(1152)

主な改修者

主な城主

源義賢

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)、掘立柱建物跡

指定文化財

県史跡(大蔵館跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

菅谷館(埼玉県比企郡)[1.0km]
小倉城(埼玉県比企郡)[3.0km]
杉山城(埼玉県比企郡)[4.2km]
青鳥城(埼玉県東松山市)[4.3km]
山田城(埼玉県比企郡)[5.7km]
高坂氏館(埼玉県東松山市)[6.9km]
比企能員館(埼玉県東松山市)[8.0km]
武蔵松山城(埼玉県比企郡)[8.3km]
腰越城(埼玉県比企郡)[9.0km]
高見城(埼玉県比企郡)[9.0km]

大蔵館の解説文

大蔵館は、8次にわたる発掘調査や館周辺の遺跡群の発掘調査、現存する考古資料などから、小館と大館の2つの構えが存在したことがわかっている。

現存するのは大館の跡で、土塁や空堀の配置状況から推定される規模が東西170、南北220メートルを測り、面積にして4万平方メートルに及ぶ。

一方、小館の跡は、発掘調査により遺構が確認されたものであり、一辺が70メートルの堀を方形にめぐらせた区画である。堀の内側には柵列のような柱穴列や掘立柱の建物跡などが確認された。しかし、大小の館が築かれ、存在した年代の詳細は明らかではない。

この地域の中世史は、大きく3期に分けて理解することができる。第1期は、12世紀代、すなわち史料に見る源義賢の年代である。第2期は、13世紀から14世紀前半代、この時期は周辺遺跡群や考古資料とも一致する大蔵の最盛期で、鎌倉街道大蔵宿の繁栄が背景にあったと予想される。

小館の堀は、この時期の終わりには完全に埋め戻されている。第3期は、15世紀以降、極端に出土品や考古資料が少なくなり、地域の衰退期と捉えることができるが、大館の普請が行われた時期と考えられる。

発掘調査によって判明した大小の館跡は、「鎌倉街道」と都幾川の河川交通の交わる大蔵宿の中心としての姿や、街道筋で南北朝~室町、戦国期に繰り返された多くの合戦の際にも、攻防の場、また拠点として利用されていた様相をうかがわせている。

嵐山町文化スポーツ課


大蔵館の口コミ情報

2024年03月31日 koba下総守
大蔵館



大蔵神社の隣に、大蔵館跡があります。駐車場は無いので、路駐でした。

2024年01月07日 大納言Z周防守369
源氏三代供養塔[大蔵館  駐車場]



源義賢公の墓や源氏三代供養塔のあるこの場所は、駐車スペースがあります。大蔵館までは徒歩3,4分程度です。

2023年05月04日 FUKU
大蔵館

神社駐車場を見つける事が出来ず側道を入り鳥居へ通じる道の前に駐車しました。早朝だから交通量も少ないので問題なかったです。日中はどうなんだろう⁉️
大蔵神社は整備整理もされてなかったので比企一族の栄枯盛衰という言葉があてはまると感じました。

2023年02月10日 noble筑前守弥勒菩薩
大蔵館

公共交通ではかなり行きづらいところです。自分は脇の路地、空き地に寄せて短時間路駐させていただきました。両サイドの土塁と堀が部分的にですが割りと良好に残ってはいます。特に、南西端の土塁折れ部分はなかなか見事。が、整備状況はウ〜ン、ですね。訪れる人もほぼおらず、写真は割りと撮りやすいかと。正面の主要道は結構車通りが多く、路駐は避け、横断も注意したほうがよろしいかと。

2022年05月12日 まー刑部卿
班渓寺[大蔵館  寺社・史跡]



木曾義仲誕生の地と伝わる。義仲正室の山吹姫が嫡男義高の菩提を弔うためにこのお寺を建立。駐車場はお寺の前の道に路駐。

2022年05月11日 まー刑部卿
鎌形八幡神社[大蔵館  寺社・史跡]



専用の駐車場があり6台くらい駐車可。そこから道路を渡って10分以内に到着出来るかと。源義賢二男義仲産湯の清水と伝わる手水舎があります。ここは比較的訪れる方は居ました。

2022年05月11日 まー刑部卿
伝・木曾義仲産湯の清水[大蔵館  関連施設]



鎌形八幡神社の手水舎になります。よく見ると正面に石碑があります。

2022年05月11日 まー刑部卿
源氏三代供養塔[大蔵館  関連施設]



近接する大行院敷地内にあり駐車場があります。義賢・義仲・義高の三代を祀った供養塔がありますが、奥に進むとその他の源氏や平家・畠山重忠、斎藤実盛等の供養塔もあります。大行院側にも供養塔があり毛呂季光・顕季、比企能員等の供養塔もあります。

2022年05月11日 まー刑部卿
史跡大蔵館跡説明板[大蔵館  碑・説明板]



木々の下に隠れて見落としがちです。石碑も一緒にありますが説明板の字が薄いです。手前の道は車の往来が結構あり見学する際は十分注意してください。大蔵神社脇側道にも路駐できますが近接する『源氏三代供養塔』(大行院敷地内)駐車場に停めました。

2022年05月11日 まー刑部卿
源義賢公御廟堂[大蔵館  寺社・史跡]



駐車場は石碑前に駐車場がありました。源義賢と伝わる五輪塔は度重なる火災によりやや赤く変色し損傷も激しいため昭和52年に東京国立文化財研究所により修復されています。大正13年に埼玉県指定史跡になっています。案内・説明板が薄く消えかけているので早々に交換してほしい限りです。当日は義高ウォークなる見学ツアーがありました。

2021年08月22日 マグロ常陸介祐平
大蔵館



大蔵館は源義賢の館跡として有名ですが、土塁や空堀などの遺構は戦国時代のもののようです。近くには義賢の供養塔や、現代に作られた、義賢や関連する人達の供養塔が数多くあります。

2020年02月08日 国府左京大夫城介
源義賢公御廟堂[大蔵館  寺社・史跡]



源義賢公だけでなく、子の源(木曽)義仲公、孫の源義高公も祀られています。

2020年02月02日 Nerikyu
大蔵館

(新説明板)
埼玉県指定史跡 大蔵館跡
大蔵館跡は、平安時代の末期、帯刀先生源義賢によって築かれたと伝えられている。
館跡の四隅にそれぞれ土塁、空堀が残っており、これから推定される館の規模は、東西170〜200メートル、南北220メートルである。
また館跡の内外には「御所ケ谷戸」「堀之内」「高見蔵(高見櫓)」など館のあったことを示す小字名もある。
館の東方100メートルには、鎌倉街道が南北に通過しており、館の入口は街道に面して東方に設けられている。
館の中核は、南西の一画に一段高く土盛りされている現在の大蔵神社付近と考えられているが、現存する大蔵館跡の規模は、必ずしも義賢当時のままとはいえない。
嵐山町周辺は、南北朝〜室町、戦国時代に賭けて戦乱の絶えなかった地域であり、そうした時代にも軍事上の重要拠点として幾度となく造りかえられて利用されていたようである。
昭和六十一年三月
埼玉県教育委員会
嵐山町教育委員会

2020年02月02日 Nerikyu
大蔵館

ここ大蔵館の主(源義賢)の次子が、後の木曾義仲とは・・館跡を見る目が変わる!

2020年02月02日 Nerikyu
大蔵館

(旧、説明板)
大蔵館跡
大蔵館は、源氏の棟梁六条判官源為義の次子 東宮帯刀先生源義賢の居館で、都幾川をのぞむ台地上あった。
現存する遺構から推定すると、館の規模は、東西170メートル・南北200メートル余りあったと思われる。
館のあった名残りか、館跡のある地名は、御所ヶ谷戸及び堀之内と呼ばれる。
現存遺構としては、土塁、空堀などがあり、特に東面100メートル地点の竹林内(大澤知助氏宅)には、土塁の残存がはっきり認められる。
また、かつては高見櫓の跡もあった。なお、館跡地内には、伝城山稲荷と大蔵神社がある。
源義賢は、当地を拠点として武威を高めたが、久寿二年(1155年)八月十六日 源義朝の長子である甥の悪源太義平に討たれた。
義賢の次子で、当時二歳の駒王丸は、畠山重能に助けられ、斎藤別当実盛により木曽の中原兼遠に預けられた。これが、後の旭将軍木曾義仲である。
昭和五十五年三月 埼玉県


2016年04月02日 永眠武蔵守釋 葱進
大蔵館

大蔵神社境内に新しい案内板が設置され(28年3月)、そこに描かれた図に残存する土塁や堀の場所が記されています。
西側(境内)土塁・東側土塁と堀・北側土塁をぐるりとめぐっても10分ほどで廻れます(見学時間は別途)

武蔵嵐山駅からバスの便あり(ときがわ町営)、休日でも二時間に一本程度の運行本数あります。
また菅谷城も比較的近くにあるので、そちらと一緒に廻るとよいと思います。


2015年10月20日 まー刑部卿
大蔵館

県道172号線は車の往来が激しいので写真を撮ったりする時は気をつけましょう。大蔵神社過ぎてすぐ左折すると端に寄せて駐車出来ます。案内板や石碑は木に隠れてます。

2011年10月17日 ぎっちゃん
大蔵館

大蔵神社の東、民家横にも土塁と案内板がありますので見逃さないように。源義賢らの供養塔もあります。

大蔵館の周辺スポット情報

 史跡大蔵館跡説明板(碑・説明板)

 源義賢公御廟堂(寺社・史跡)

 鎌形八幡神社(寺社・史跡)

 班渓寺(寺社・史跡)

 源氏三代供養塔(駐車場)

 源氏三代供養塔(関連施設)

 伝・木曾義仲産湯の清水(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore