高坂氏館(たかさかしやかた)
高坂氏館の基本情報
通称・別名
- 高坂城、高坂刑部館、高坂館
所在地
- 埼玉県東松山市高坂834他
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 高坂刑部太輔
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- -
主な城主
- 高坂氏、加賀爪氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 県選定重要遺跡(高坂館跡)
再建造物
- -
周辺の城
-
青鳥城(埼玉県東松山市)[3.5km]
武蔵松山城(埼玉県比企郡)[3.8km]
大堀山城(埼玉県川越市)[6.2km]
源範頼館(埼玉県比企郡)[6.3km]
大蔵館(埼玉県比企郡)[6.9km]
山田城(埼玉県比企郡)[7.8km]
菅谷館(埼玉県比企郡)[7.8km]
比企能員館(埼玉県東松山市)[8.2km]
石戸城(埼玉県北本市)[9.4km]
河越館(埼玉県川越市)[9.6km]
高坂氏館の解説文
[引用元:Wikipedia「高坂氏館」の項目]
高坂館(たかさかやかた)とは、武蔵国高坂宿(現在の埼玉県東松山市)にあった日本の城。高坂城とも言う。現在は高済寺となっており、埼玉県選定重要遺跡。
歴史・沿革
築城は14世紀の南北朝時代で、当初の城主であった高坂刑部太輔(高坂氏)は、武蔵江戸氏の流れを汲む豪族で、戦国時代には北条氏に仕えていたと伝えられていた。しかし、史実では高坂氏は応安元年(1368年)の武蔵平一揆の乱で河越氏とともに足利氏満に背き敗れ、高坂氏は遠方に領地替えになっている。また、高坂館に南に隣接する高坂弐番町遺跡で発掘調査が行われて高坂館とは重複しない堀が検出し、出土遺物の時期は13世紀~14世紀であった。このため、高坂氏の館は高坂弐番町遺跡の地に存在した可能性が高くなった。
戦国時代、松山城の戦いで1562年に北条氏が松山城を攻める際に北条氏政は高坂に陣を置いた。現在、高済寺境内周辺に残る土塁や空堀はこのときに作られたものである。
徳川家康が関東入りすると、高坂周辺に3千石を与えられた加賀爪政尚の居館となる。加賀爪氏は最終的に1万3000石の大名となったが、天和元年(1681年)、直清の代に隣地境界争いを起こして領地没収となった。土塁には「加賀爪氏累代之墓」があり政尚以下3代の宝篋印塔が並んでいる。
歴代館主
高坂氏
- 高坂刑部太輔
加賀爪氏
- 加賀爪政尚
- 加賀爪忠澄
- 加賀爪直澄
- 加賀爪直清
所在地
- 埼玉県東松山市高済寺834
アクセス
- 東上線高坂駅東口から徒歩10分。
[続きを見る]
高坂氏館の口コミ情報
2023年09月11日 RED副将軍
高坂氏館
北条テイストの空堀、土塁が残る加賀爪氏の居館跡🏯
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
築城年代は不詳。南北朝時代の築城であり、観応年間(1350年〜1352年)には高坂刑部大輔の居館であったとされます。
高坂氏は、桓武平氏の系譜である秩父氏支流の武蔵江戸氏の一族であるとも、武蔵七党の一つの児玉党の一族であるとも諸説あります。
1368年、武蔵平一揆の乱において河越氏とともに足利氏満に背き国人一揆を起こすも敗れ、高坂氏は領地替えになりました。
その後は、北条氏の支配となった様で、1562年に北条氏が武蔵松山城に侵攻する際には北条氏政は高坂に陣を置いたとされ、現在に残る遺構はその時の北条氏による改修のものとされます。
北条氏が滅亡し徳川家康が関東に入封すると、1592年には徳川家康家臣の加賀爪政尚が入部し、高坂館を居城としました。
その後、加賀爪氏は関ヶ原合戦、大坂冬の陣・夏の陣の戦功により加増され、寺社奉行となり一万三千石の大名となりましたが、1681年に加賀爪直清は領地境の争いを起こしたことで所領没収、改易となりました。
見所
都幾川の河岸段丘に築かれており、現在は高済寺の境内となっています。
高済寺の西側に高土塁と空堀が残り、土塁上には城山稲荷・加賀爪氏累代の墓が残されています。
高済寺の南東にある高坂弐番町遺跡はさくら公園となり空堀が残っています。
2022年10月09日 マグロ常陸介祐平
足利基氏の塁跡(足利基氏館跡)[高坂氏館 寺社・史跡]
足利尊氏の次男基氏が芳賀高貞と戦った岩殿山合戦で布陣した場所で、地元の豪族の館を利用したようです。近くの弁天沼前の老人憩の家に駐車可能です。弁天沼から100m程の所に土塁が残っています。また、説明板の脇に幅のある空堀が見られます。近くには高さのある板石塔婆や比企能員を祀る判官塚がみられます。大河ドラマの影響で比企能員のノボリがあちこちに立っています。
2022年10月09日 マグロ常陸介祐平
小代氏館[高坂氏館 周辺城郭]
城址は青蓮寺となっています。小代氏が肥後国野原荘に移る前の居館で、小代氏以前は悪源太義平が居住していた伝承があるようです。遺構は見当たりませんでした。境内には県の指定文化財の小代重俊の供養塔があります。
2022年10月01日 RED副将軍
足利基氏館[高坂氏館 周辺城郭]
足利尊氏の次男で初代鎌倉公方である足利基氏の館跡🏯
オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎
築城年代は不詳。
鎌倉時代に足利基氏によって築かれたと云われます。
1363年、宇都宮氏一族で下野の土豪である芳賀高貞が反乱を起こした際に、岩殿山の合戦で乱を鎮圧しましたが、その時に布陣した地と推定されています。
見所
高坂台地の西側斜地に築かれ、南側は九十九川が流れる要害です。
南を除く三方は土塁が巡り、東西は堀で遮断されています。
西側の土塁、堀跡は分かりやすいですが、東側はヤブってました。
行き方は、弁天沼を目指してください。駐車スペースもあります。
2021年04月18日 Rice
高坂氏館
南東に100m行った、さくら坂公園内にも案内板があり、堀跡もあります。
公園には、小さな駐車場とトイレもあります。
2021年02月24日 エムサカ美作守
高坂氏館
城趾周囲は東武東上線高坂駅前再開発で区画整備がなされ、現存する遺構は高斎寺西側に土塁と空堀が僅かにに残るだけす。
2021年01月25日 阿炎錦左近衛少将
高坂氏館
高坂駅から徒歩10分。市街地ながら小高い山になっており、堀の跡がよく分かります。
この地から南東に向かって10〜20分歩くと正代地区があります。大相撲の大関正代関のご先祖は、鎌倉御家人でこの地から熊本に移り住んだそうです。
2017年05月08日
高坂氏館
以前、簡単に口コミを書かせて頂きましたが、今回はもう少し詳しく書かせて頂きます。
現在は高濟寺になっていて、駐車場も利用できます。
私は車でしたが、東武東上線高坂駅から、
徒歩約10分くらいのようです。
土塁に加賀爪氏累代のお墓があり、
埼玉県選定重要遺跡になっているそうです。
土塁と空堀は、小さい城跡としては、
立派だと思いました。
近くにピオニウォークもあり、
ショッピングや、お食事も楽しめます。
2016年02月26日 永眠武蔵守釋 葱進
高坂氏館
現在は高済寺となってますが、南側以外は土塁や堀がよく遺されています。
特に西側は樹木が伐採されており、遺構をはっきりと見ることができます。
北西の土塁上には加賀爪氏累代の墓があり、これについては東松山市による案内説明板がありますが高坂氏館の遺構については何の説明も標識もありません。
周辺は区画整理が進みまた敷地内北から東にかけては墓地となっており、今後どこまで遺構が遺されていくか気になるところです。
2015年05月19日
高坂氏館
現在は高済寺になっています。お寺の駐車場があります。
土塁が残されています。
高坂氏館の周辺スポット情報
土塁(遺構・復元物)
堀跡(遺構・復元物)
旧川越城裏門(遺構・復元物)
さくら坂公園内の堀跡(遺構・復元物)
苦林野古戦場(碑・説明板)
堂山下遺跡(碑・説明板)
さくら坂公園内の案内板(碑・説明板)
野本氏館(周辺城郭)
小代氏館(周辺城郭)
足利基氏館(周辺城郭)
反町遺跡(寺社・史跡)
将軍塚古墳(寺社・史跡)
足利基氏の塁跡(足利基氏館跡)(寺社・史跡)
経塚古墳(寺社・史跡)
円正寺(寺社・史跡)
鎌倉街道遺跡(寺社・史跡)
大類氏館跡(寺社・史跡)
大薬寺(寺社・史跡)
延慶の板碑(寺社・史跡)
さくら坂公園(トイレ)
駐車場(駐車場)
さくら坂公園(駐車場)
東松山市埋蔵文化センター(関連施設)
弁天沼(その他)
おしゃもじ山公園(その他)