大堀山城(おおほりやまじょう)

大堀山城の基本情報

通称・別名

大堀山館

所在地

埼玉県川越市下広谷332-1他

旧国名

武蔵国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

扇谷上杉氏

築城年

室町時代

主な改修者

主な城主

扇谷上杉氏

廃城年

遺構

曲輪、帯曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

県史跡(大堀山館跡)

再建造物

説明板

周辺の城

河越館(埼玉県川越市)[3.4km]
高坂氏館(埼玉県東松山市)[6.2km]
川越城(埼玉県川越市)[6.4km]
城山砦(埼玉県狭山市)[8.3km]
石戸城(埼玉県北本市)[8.7km]
武蔵松山城(埼玉県比企郡)[8.9km]
三ツ木城(埼玉県桶川市)[9.0km]
砂久保陣場(埼玉県川越市)[9.3km]
青鳥城(埼玉県東松山市)[9.7km]
田波目城(埼玉県坂戸市)[9.7km]

大堀山城の解説文

大堀山館跡は本郭の北側に帯状に広がる二の郭・三の郭を持つ構造である。郭を区画する堀には高い土塁が残されており、機能的には住まいである「館」ではなく、合戦に備えた「城・陣所」と考えられる。

発掘調査では本郭・二の郭の下に、方形の郭があったことを示す堀が検出され、最低でも1回の造り替えはあったことが確認された。出土した遺物はかわらけや瀬戸・美濃産陶器などの他、双六などの遊戯に使われる土製のサイコロ、中国産の茶入、木製臼、蘇民将来符などであり、15世紀後半の年代が与えられる。

発掘調査成果から推測できる15世紀後半という遺跡の使用時期には、大堀山館跡の周辺では文明9年(1477)の「勝原(すぐろはら)の合戦」、長享2年(1488)の「勝陣所(すぐるじんしょ)」など、幾つかの合戦や陣所の記録が残っている。

大堀山館跡の築城経緯は明らかになっていないが、これらの合戦のいずれかに際して扇谷上杉氏によって築かれたものと考えられる。

情報提供:川越市教育委員会文化財保護課


大堀山城の口コミ情報

2024年11月18日 ハレスト太郎
大堀山城



前投稿者の通りで、案内看板が無いとわかりませんが、一見倒木等で塞がれているようですが、良くみると獣道のような道が有りました。30m程度草木をかき分けて行くと、空堀がはっきりとわかる場所にたどり着けます。

うっそうと繁る竹林 草木 倒木。まさしく『夢のあと』だなぁと、感慨深く思いを馳せてました。

夏はもっとうっそうと繁り、虫も凄いと思うので、おすすめはこれから冬の時期でしょうか。陽が落ち始めてからの探索は危険です。

2024年11月03日 埼玉だ
大堀山城



これまで、通勤途中で東武東上線若葉駅付近で攻略していましたが、この度マイカーにてリア攻め致しました。圏央道の南側、圏央道を潜って側道の次の細い未舗装の道を東に数十mほど進んだところの右側に解説板があります。そこから2〜30m先に霊園があり、そこに駐車させて頂きました。

未舗装の駐車場の西側の雑木林に大堀山城がありますが、伐採等が全く(?)されておらず、雨の日の朝、藪を掻き分けて入ることは躊躇われ、解説板付近でリア攻めを試してみましたが難しく、諦めかけていた時に、解説板の西側十数メートルのところでリア攻めが成立しました。

2023年05月27日 
鎌倉街道堀兼道[大堀山城  その他]



名細中学校の南、市民の森の南西入り口に案内板小畔川河畔の生活道路としても現役でした。未舗装路は歩くのヒザが楽。

西向かいの東洋大川越キャンパスの保全されたアカマツ林とは印象は全く違っていて対比が面白いと思いました。

クツ音がポコポコいって面白い。堀割は長の往来で踏み締まっています。それでいて近隣ですと吉見町のポンポン山等の、歩行の感触を思い出しました。

2022年05月22日 マグロ常陸介祐平
大穴城[大堀山城  周辺城郭]



公団住宅地の公園に案内板があります。中世の城跡に徳川幕府の旗本の本多秀玄が陣屋を構えたようです。道路を隔てた雑木林は立ち入り禁止となっていますが、雑木林の中に土塁と空堀のような地形が見られます。

2022年05月22日 マグロ常陸介祐平
大堀山城



埼玉県の史跡に指定されている規模の大きい平城です。県の史跡に指定されているのですが、整備はほとんどされておらず、薮をかき分けての入城となります。不法投棄されたものも多く、写真の案内板からすぐに便器が出迎えてくれます。三重の堀や土塁の状態は良好ですが堀底を歩く以外は通路になっておらず、土塁や2メートル程度の切岸を乗り越えることになります。冬に挑むのがベストと思われます。保存状態が良いため、整備をすれば人気スポットになるかもしれません。

2022年05月22日 マグロ常陸介祐平
塚越城[大堀山城  周辺城郭]



西光寺の墓地の奥から竹藪を抜けると雑木林の中に土塁と空堀が確認出来ます。西光寺の歴住の墓域には、他所から移された室町時代初期の勝氏ゆかりの宝篋印塔があります。

2022年05月22日 マグロ常陸介祐平
比企氏館[大堀山城  周辺城郭]



金剛寺というお寺に比企氏館があります。住職さんに説明を聞くことが出来ました。館跡としては空堀の一部を残すのみですが、住職さんが子供の頃は堀に囲まれていたとのことでした。城主の比企氏の戦国期以前の動向はよくわかっていないようですが、徳川家康に由緒をもって旗本に取立てられているので、比企能員の子孫であるのは間違いないと思われます。お寺には戦国期からの比企氏の墓があります。また、本堂建て替えの際に平安時代の焼き物が出てきたとのことで、古くからの居館だったようです。大河ドラマの影響もあり、5組程の観光客が来ていました。

2020年12月28日 拓之助中務少輔
稲荷塚古墳[大堀山城  寺社・史跡]

かつては十数基の古墳が築造されていたと伝えられていますが、今は稲荷塚古墳が一基認められるだけとなっています。

稲荷塚古墳は前方後円墳で3分の2程度が削られ、現状は竹藪になっています。昭和26年に周溝部と考えられるところから、馬形埴輪が出土していることから古墳であった事が確かで、現在はステンレスの細長い標柱が立っています。

2020年12月28日 拓之助中務少輔
小見野氏館[大堀山城  周辺城郭]

下小見野の法鈴寺が、小見野氏の館跡とされています。

小見野氏館は武蔵七党・児玉党、浅羽氏の流れをくむ鎌倉時代の武士でした。

この館は築城年代が不明で近くに大串次郎館があるため難しい所ですが、伝承はここ法鈴寺でした。

遺構は境内の東側、南東側に土塁状の段差や空堀状の溝があります。
また鬼門には鬼門除けのような隅欠けとなっていました。

2020年12月28日 拓之助中務少輔
上伊草堀ノ内館(牛村家館)[大堀山城  周辺城郭]

上伊草堀ノ内館は井草郷の土豪・名主と推定される牛村助十郎の屋敷跡でした。
館は一辺が約80mの四角形と推測され、現在はぶどう園と牛村家が住んでいます。遺構は東側、南側、北側には水路、西側には側溝のような空堀あとがあり、堀が周りを囲んだことが推定されています。
また、館との繋がりは不明ですが鬼門に不動明王が祀られた社がありました。

2020年12月28日 拓之助中務少輔
比企氏館[大堀山城  周辺城郭]

川島町金剛寺が、比企氏の館跡でした。東松山市にも比企氏の館はありますが、この館は鎌倉時代に比企一族が討伐された後、子孫は存続し、戦国期に松山城主上田氏に使えたときに本拠地としたのが今回の比企氏館でした。
遺構は境内背後には空堀が残っておりまた、西側の水路は水堀跡と思われる遺構がありますが詳細は不明で、同境内には、比企氏の墓地があります。


2020年12月28日 拓之助中務少輔
中山陣屋[大堀山城  周辺城郭]

中山陣屋は明和4年、出羽国山形の転封を命ぜられた秋元凉朝が、飛び地として残された川島の地を管理すめために中山陣屋を作りました。

天保12年のとき、国替えがありこの地も河越藩領となり陣屋無くなりました。

現在は中山小学校が陣屋の跡でした。しかし小学校のため、遺構は認められません。小学校の敷地内に「中山営址」と「陣屋跡」を示す標柱もありますが、小学校のお奉行様に許可をとり恐る恐る大手を突破しないとなりません…

2020年12月28日 拓之助中務少輔
堂地遺跡[大堀山城  周辺城郭]

堂地遺跡は12世紀中頃~13世紀前半の中山氏もしくは鎌倉幕府有力武士の居館でした。
圏央道建設の発掘調査で大鎧の小札、短刀等の武具類の他、碗や高級陶磁器が出土し、鎌倉幕府の有力武士だった可能性があります。
鎌倉時代には幅7メートルの堀に囲まれた大規模な館があった事が判明しました。
現在見られる遺構は無く、圏央道建設に伴い消滅しました。
これも時代の流れには逆らえません…

2020年12月28日 拓之助中務少輔
大串次郎館[大堀山城  周辺城郭]

武蔵七党の横山党に属した平安時代後期の武士、大串次郎重親の館跡です。吉見町史」によると「大串陣屋」と称された約1ヘクタールの台地が所在し、江戸時代からは下氏が居住したと記されています。

現在は堤防内に竹藪かあり堀跡状の地形、高さ1mほどの「土塁」が確認されますが、これは近世の大串陣屋の構掘の一部かもしれませんが不明です。

2020年10月29日 長森原
大堀山城



大堀山城説明板には当時、城を挟んで東西両側に2つの古街道が通っていた事が書かれています。

東側を通っていたのは鎌倉街道堀兼道で、この道は所沢で鎌倉街道上ノ道から分岐して北上し、大堀山城の脇を抜けて群馬太田と栃木足利に通じていました。
今も大堀山城南方にある川越市民の森の中に、古道のまま保存されている堀兼道を見ることができます(写真)。

西側を通っていたのは今は県道256号となっている川越児玉往還で、川越から高坂・唐子を回って菅谷で鎌倉街道上ノ道に接続し、川越城と鉢形城を結ぶ道となっていました。

2つの街道は城の南、約200mの所(「字往還上の遺構」の東側)でクロスしており、大堀山城は交通の要衝を押さえる為の陣城であったと考えられます。

2020年10月29日 長森原
大堀山城



写真は城域南側に設置されている説明板の縄張図です。
しかし実際に登城してみると、この縄張図には記載されていない高さのある巨大な土壇が、本郭中央を南北に貫いて築かれていました。
この土壇がなんなのか帰ってから調べてみると、西股総生氏の「土の城指南」(学研プラス)という本に、「埼玉県川越市にある大堀山城には旧陸軍坂戸飛行場に伴う掩体の土塁が残っていて、城の土塁と重複しているので紛らわしいのだが、よく観察すると、ちょうど四式戦闘機のような単座機がすっぽり入りそうな大きさと平面形をしている。」という記述を見つけました。
あの土壇も西股氏の言う軍関係のものなのか、近年の(発掘調査時の?)残土置き場なのかはわかりませんが、縄張図に反映されてない後世の改変部を城の遺構と取り違えると、現位置の把握に手間取りますのでご注意ください。

2020年08月25日 拓之助中務少輔
大堀山城

絶対に整備した方かいい城郭図です。 川越の外れにあり、行く道も小さいので 注意しながら進みましょう。 そうすると説明板が見えて来ます。 そこに1台止められるスペースがあります。 不法投棄が多いので間違えられそうだったら城攻めステッカーを貼って見てください でも人道りがないですけど…… 説明板の横にピンクリボンがついている木を頼りに進むと 堀に出て本郭に入ります。 土塁と堀が凄い城ですので1回行って見てください、勇気がいりますけと…… 近くに他の載ってない城がありますので見どころです。


2020年05月28日 野呂利左衛門督休三
字往還上の遺構[大堀山城  周辺城郭]



鎌倉街道の西側にあった陣城か。現在は宅地になっており遺構はまったく見当たらない。
すぐ東側の藪、半分ほどで様相が変わる。間に溝状態のものが見え、東側がわずかに高くなっている。高くなっているのは鎌倉街道の跡か?

2019年05月15日 愛甲太閤【相模の狂人】
大堀山城



いかにも都市郊外といった雰囲気の森に向かってゆくトレイルを進んでゆくと、竹やぶに変わるあたりに立派な空堀が現れます。★一部埋まっていますが概ね方形に取り囲んでいて、横矢がかりなども見られます。

2019年01月16日 織田信長
大堀山城

夏や夜に行くことは、やめた方がいいと思います。竹林が殆どを占めていて、移動には困難を伴います。また、一部の堀に、ゴミが不法投棄されており、道もほとんど整備されていません。
しかし、標準の健康な方ならば探索することは、それほど難しくはありません。

2018年12月10日 Marky武蔵守
大堀山城

圏央道の手前の細い道を進むと右側に看板がありますが、その道ではなくさらに1つ手前の道を進むと左に脇道があり、そこから城の主郭に辿りつけます。奥に神明神社の小さな社があり、周囲を土塁と堀に囲まれていることがわかります。ちなみに最初の看板の道を挟んだ反対側をよく見ると、馬出の跡があります。城の周囲に城跡が点在しているのでそちらも見学するのもあり。

2016年08月16日 
大堀山城

川越市にありますが、圏央道の南側に位置します。
ナビをセットし、かなり細い道を進むと、若葉霊園の案内表示が出て来ます。
更に進んでいくと、右手にみえる山林が城趾となっています。

昼間でも、暗い感じで、自然のままが残っていて、整備はほとんどされていません。
なので、夏の時期の散策は不可能だと思われます。

説明板がないと、ほんとただの雑木林に見えますが、良く読むと、戦国時代の関東における主要な二つのルートが交わる重要な拠点を押さえる役割を担って築かれた重要なお城だったようです。

県指定史跡にもなっているので、もっと整備に力を入れれば、訪れやすくなるのでは、と思いました。

大堀山城の周辺スポット情報

 説明板(南)(碑・説明板)

 説明板(北)(碑・説明板)

 宮廻館(周辺城郭)

 字往還上の遺構(周辺城郭)

 字在家の遺構(周辺城郭)

 戸宮前館(周辺城郭)

 広谷宮前館(周辺城郭)

 広谷宮前館(南側)(周辺城郭)

 大穴城(周辺城郭)

 塚越城(周辺城郭)

 堂地遺跡(周辺城郭)

 上伊草堀ノ内館(牛村家館)(周辺城郭)

 伊奈氏屋敷(周辺城郭)

 比企氏館(周辺城郭)

 中山陣屋(周辺城郭)

 大串次郎館(周辺城郭)

 小見野氏館(周辺城郭)

 長谷部氏屋敷(周辺城郭)

 中山氏館(周辺城郭)

 謎の堀(周辺城郭)

 勝呂廃寺(寺社・史跡)

 雷電塚古墳(寺社・史跡)

 埋蔵銭発掘現場(寺社・史跡)

 金乗院(寺社・史跡)

 伊草神社(伊草獅子舞)(寺社・史跡)

 伊草宿(寺社・史跡)

 伊草の川渡し場(寺社・史跡)

 森谷稲荷塚古墳(寺社・史跡)

 比企氏墓地(寺社・史跡)

 国指定有形文化財 山門(寺社・史跡)

 稲荷塚古墳(寺社・史跡)

 正直観音(寺社・史跡)

 勝呂神社古墳(寺社・史跡)

 正直玉作遺跡(寺社・史跡)

 日枝神社古墳(寺社・史跡)

 経塚(寺社・史跡)

 安楽寺遺跡(寺社・史跡)

 九頭竜様(寺社・史跡)

 鳥羽井沼(寺社・史跡)

 東大塚古墳(寺社・史跡)

 愛宕塚古墳(寺社・史跡)

 諏訪塚古墳(寺社・史跡)

 富士浅間塚古墳(寺社・史跡)

 愛宕塚古墳(寺社・史跡)

 広徳寺古墳(寺社・史跡)

 浅間塚(寺社・史跡)

 太子堂(寺社・史跡)

 秋元氏墓碑(寺社・史跡)

 中山氏の墓(寺社・史跡)

 坂戸市民俗資料館(関連施設)

 川島民具展示館(関連施設)

 鎌倉街道堀兼道(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore