粟生田氏館
粟生田氏館([大堀山城 周辺城郭])
大堀山城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「粟生田氏館」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
粟生田氏館の口コミ情報
2025年07月29日 堤 北星
今回も3000城風に城郭基本情報も書いていこうと思います。また、今回は当館を調べるに付随して調べた武蔵粟生田氏についても記述しようと思います。参考になれば幸いです。
城郭基本情報
名称(よみ) 粟生田氏館(あおうだしやかた)
通称・別名 なし
所在地 埼玉県坂戸市泉町
問い合わせ ‐
分類・構造 平城(推定)
天守構造 なし
築城主 粟生田行直
築城年 鎌倉時代?
主な城主 粟生田氏
廃城年 不明
遺構 不明
指定文化財 なし
再建建造物 なし
跡地 宅地、線路、青蓮寺、内出公園
アクセス 東武東上本線坂戸駅より徒歩15分
おすすめ度 ★★☆☆☆
見学所要時間 15分
服装目安 軽め
説明
粟生田氏館(あおうだしやかた)は埼玉県坂戸市泉町にある日本の館跡。
築城主と考えられる粟生田行直は浅羽行成の子で、粟生田郷の開発領主であった。
粟生田氏について
粟生田氏は児玉党浅羽氏の庶流とされており、浅羽行成の子供である浅羽五郎行直が粟生田郷を開発し、領有した際に粟生田氏を名乗ったとされる。
鎌倉時代末期、粟生田族は所領を得て播磨国へ下向しており、文和4年(1355)の神南の戦いで山名時氏軍・佐々木道誉のもと粟生田左衛門次郎という人物が戦い、討死している。
また、行直の甥にあたる粟生田行長は源頼朝の奥州征伐に随行している。しかし、武蔵粟生田氏に関して分かっていることはこれくらいで、資料に乏しく詳しいことは分かっていない。
(※私が調べた限りの情報です。さらに調べれば何か分かるかもしれません。)
感想
まぁ予想通り、遺構は残っていませんでしたね…しかし、地名や公園名など、確かにここに城館があったことはわかるとおもいます。
攻略情報
坂戸駅構内の案内図に青蓮寺や内出公園の記載がありますが、駅の外に案内図はないので注意。
遺構候補の青蓮寺と内出公園は線路を挟んで反対側にあるので両方行く場合迂回が必要です。
また、東武東上線は当館跡を突っ切っているので、坂戸〜北坂戸間を乗れば必然的に入城したことになります。
参考にした文献
・『西大寺所領荘園注文案』
・『関東地方の中世城館(2)埼玉・千葉』
・『吾妻鏡』
・『諸家系図纂』
・「中世の粟生田を探す」(著: 藤野一之 様)
・Wikipedia(参考程度)
・その他個人ブログ、探索記など
2025年07月29日 堤 北星
館跡は東武東上線で分断されています。青蓮寺と内出公園が館跡の施設だと考えられます。