深谷城(ふかやじょう)

深谷城の基本情報

通称・別名

木瓜(ぼけ)城

所在地

埼玉県深谷市本住町他(地図は石碑の場所を示す)

旧国名

武蔵国

分類・構造

平城

天守構造

不明

築城主

上杉房憲

築城年

康正2年(1456)

主な改修者

主な城主

深谷上杉氏、長沢松平氏、酒井氏

廃城年

寛永11年(1634)

遺構

土塁、横堀(空堀)

指定文化財

県旧跡(深谷城跡)

再建造物

模擬石垣、模擬塀、石碑、説明板

周辺の城

庁鼻和城(埼玉県深谷市)[1.7km]
岡部陣屋(埼玉県深谷市)[3.1km]
人見館(埼玉県深谷市)[3.5km]
別府城(埼玉県熊谷市)[5.4km]
下田島城(群馬県太田市)[7.7km]
三ツ木城(群馬県伊勢崎市)[9.0km]
本田城(埼玉県深谷市)[9.2km]
平山館(埼玉県熊谷市)[9.2km]
本庄城(埼玉県本庄市)[9.7km]
中条氏館(埼玉県熊谷市)[11.1km]

深谷城の解説文



深谷城(ふかやじょう)は、埼玉県深谷市本住町(武蔵国榛沢郡深谷)にあった日本の城(平山城[1]。城跡は埼玉県指定旧跡、また外堀(外濠)の一部が深谷市指定史跡。

概要 

康正2年(1456年)に深谷上杉氏の上杉房憲が台地の北端部付近に築いたものである。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐で開城するまで、深谷上杉氏の居城であったが、徳川家康の関東入部に伴い、長沢松平家の松平康直が1万石で入城した。

その後、家康の七男松千代、兄の六男忠輝が継いだ。しかし、忠輝は慶長7年(1602年)に下総佐倉へ転封となり、慶長15年(1610年)に桜井松平氏の松平忠重が入封したが(『寛永諸家系図伝 第一』 続群書類従完成会、によれば、「8千石を領ず」と記される)、元和8年(1622年)上総国佐貫へ移封された。

その後酒井忠勝が1万石を領有して入封したが(『寛永諸家系図伝 第一』に、「7千石を加えて給わって、深谷城を領ず」とある)、寛永4年(1627年)に武蔵国川越へ移封となり、深谷藩は廃藩となり、寛永11年(1634年)に廃城となった。

現況 

1924年(大正13年)に県指定旧跡となり、城址公園として整備されているが、遺構の多くは埋没している。模擬石垣・塀・堀が造られている。また隣接する富士浅間神社の周囲には1958年(昭和33年)に市指定史跡に指定された外堀跡が残っている。

参考文献 

深谷市教育委員会 1987-2010『深谷城跡』(埼玉県深谷市埋蔵文化財発掘調査報告書 第1~14次) 

深谷城の口コミ情報

2025年07月02日 マグロ常陸介祐平
大沼氏館[深谷城  周辺城郭]



岡部六弥太忠澄の子孫とされる深谷上杉氏の家臣の大沼氏の館です。館跡には大沼弾正忠繁忠を開基とする西蔵寺が建ち(写真1,2,4枚目)、子孫が建てた繁忠の墓があります(写真3枚目,小野姓ではなく藤原姓となっている)。子孫は同僚だった秋元氏の家臣となり、大沼越後は、会津征伐の際には、景勝詰問の秋元長朝の副使を務めたようです。

風土記稿には屋敷跡として、村民の屋敷及び畑や林となり、土手や堀の跡が残っているところがあるとしています。西蔵寺や繁忠の墓の解説では、西蔵寺を館跡とは記述していないのが少々気になりますが、墓地との境やお寺の隅には堀跡に思えなくもない溝が確認できます(写真5~7枚目)。

2025年07月01日 マグロ常陸介祐平
曲田城[深谷城  周辺城郭]



皿沼城主の深谷上杉氏の重臣岡谷加賀守香丹が、皿沼城を子の清英に譲り、ここ曲田城に隠居したとされています。香丹は、城内一隅に皎心寺を創建しています。天正18年の小田原の役の際は、老臣の小内外記之助が城とお寺を守ったようです。

遺構は残っていないようです。皎心寺の墓域には、江戸時代以降の岡谷氏の立派なお墓が並んでいますが、こちらは小内外記之助の子孫のお墓のようです。また、片隅には中世のものと思われる、宝篋印塔の残欠が見られます。

2025年06月30日 マグロ常陸介祐平
内ヶ島館[深谷城  周辺城郭]



天正13年の大地震で滅んでしまった、飛騨帰雲城の内ヶ島氏の先祖とされる(諸説有り)内ヶ島氏の館です。猪俣党の岡部六大夫忠綱の子の五郎国綱がこの地に住み内ヶ島氏を名乗ります。吾妻鏡には、承久の乱の宇治の合戦に参戦する内島三郎の名が見られます。

館は永光寺付近とされますが、近年まで遺構があったが現在は残っていないと説明板に書かれている通り、城郭的な構造は見当たりません。永光寺は内ヶ島五郎の開基で、向かいの熊野神社も内ヶ島氏の勧請とされています。また、館跡は深谷市の文化財に指定されています。

2025年06月29日 マグロ常陸介祐平
皿沼城[深谷城  周辺城郭]



深谷上杉氏の重臣、岡谷氏のお城です。説明板によると、延徳3年(1491年)に岡谷香丹が深谷城の古河公方家からの北の守りとして築かれたとしています。香丹は子の清英に城を譲り、自身は曲田城に隠居、清英は宿老の一人として活躍し、上杉謙信から武勇をたたえられたようです。

風土記稿では土居の跡残りて其内は陸田なりとあることから、江戸時代後期には、遺構が残っていたようですが、お城のある上敷免村に渋沢栄一らによる日本煉瓦製造の工場が建設されたことから土取りされ、遺構は残っていないようです。東京駅の煉瓦は、皿沼城の土が使われたかもしれません。

近くの上敷免諏訪神社は、香丹により城の鎮守として創建されていますので、城域に含まれるかもしれません。

2025年06月28日 マグロ常陸介祐平
幡羅太郎館[深谷城  周辺城郭]



式内社で幡羅郡の総鎮守である楡山神社(写真6,7枚目,7枚目は末社荒神社)から西に300mに位置する館で、忍城主成田氏の先祖の幡羅太郎道宗が居住したと伝わります。源義家の奥州征伐の際に、道宗の子の成田助高は、楡山神社に戦勝祈願で立ち寄ったと伝わるようです。

館跡は、民家となっており館内には立ち入れませんが、西側には土塁がみられ、虎口らしきも確認できます。土塁は高いところで2m程あり、平安時代のものという感じではなく、現在お住まいの旧家斎藤氏が近世を通じて管理されてきたように思われます。

深谷市の文化財として「伝幡羅太郎館跡」の名称で登録されていますが、標柱や説明板などは設置されていません。

2024年11月22日 尾張守マクシミリアン
深谷城



深谷城址公園として整備されてます。近年になって整備されたもので、石垣や堀らしきものもありますが、遺構ではありません。中央に四角錐のピラミッド(見ようによっては石垣模様🤭)がありました。説明書きは見当たりませんでした。
公園に隣接して深谷市民文化会館、保健センターがあり、その駐車場(無料、管理人いない)に止めさせてもらいました。行事がない限り、空いていそうです。

2024年11月08日 マグロ常陸介祐平
増田氏館[深谷城  周辺城郭]



城主の増田四郎重富は、古河公方足利氏の家臣で、秩父党もしくは児玉党の出身と推測されているようです。文明10年(1478年)に扇谷上杉氏に攻められ、このサイトの登録城の高見城(小川町)に移動、熊谷市野原にある文殊寺にも館を構えています。
群馬県月夜野町の増田氏は、重富の子孫とされ、沼田氏の家臣となったようです。

近くには、諏訪山神社がありますが、埼玉苗字辞典では、増田氏館は神主の常政氏の屋敷ではないかとしています。

新編武蔵風土記稿の上増田村の古城跡として、「村の東にあり、堀形土居のみ残りて百姓の屋敷となれり、東西94間、南北69間許の地なり、増田四郎重富と云うもの住せりと云。重富の事蹟は、比企郡高見村、男衾郡野原村の條に見えたり」とあり、江戸時代後期には広い範囲に土塁や堀が残っていたようですが、北側に近年まで残っていた遺構も現在は区画整理で堀は道路となり、屋敷林の中に土塁らしきが見られる程度になっています。高台には感じられませんが、明治時代の洪水で、浸水しなかったとのことです。

2024年04月15日 つか征夷大将軍
皿沼城[深谷城  周辺城郭]



深谷上杉氏の家臣岡谷香丹が古河公方にそなえるため、深谷城の北の守りとして延徳3年に築城されました。

伏見稲荷を城内にまつり、諏訪神社鎮守としましたが、のち城を長子清英にゆずり曲田城に隠居しました。清英は文武両道にひいでた武将で、深谷上杉三宿老の一人として活躍、上杉謙信から、その武勇をたたえられていたそうです。

お城は天正18年に深谷城と一緒に落城したそうですので小田原征伐まではあったようですが、現在は遺構はありません。神社は少し東側にあります。

2023年12月18日 むーたん右近衛少将
深谷城



遺構はほとんど残ってないとのことですが、駐車場と対角の入り口にある模擬の石垣はかなり大きな石もあり、なかなか立派だと思いました。
地元のファミリーたちが遊ぶ、癒される公園でした。

2023年08月19日 式部大輔こやまん
深谷城



石垣、塀、堀が再現されていて、当時を妄想しながらゆっくりできます。

2022年08月03日 織田上総介晃司
深谷城

車は深谷公民館の駐車場に停めました。

深谷城址公園には模擬石垣と模擬塀がある他は遺構らしきものは見つからず。
富士浅間神社に外濠跡が残ってます。

深谷市は大河ドラマ「晴天を衝け」の主人公・渋沢栄一の出身地で、町をあげて推してます。
いわゆる推しメンです。

2022年07月18日 菊左近衛少将
深谷城

図書館等、市の施設が整備された中に、石垣が目立つ公園となっていました。

2021年10月31日 しんにゃん内蔵允
外堀跡[深谷城  遺構・復元物]



手を加えられていますが、外濠跡の様です。

2021年05月31日 寺左京大夫にゃん
深谷城



城址公園には遺構ないが、近隣の神社に、いい感じの堀の跡が残ってました。

2021年05月31日 DAI.雅楽助
深谷城



典型的な平城🏯の跡でした。城門付近は復元城壁で一部整備済み。外郭は外周を往時の物か復元かはわかりませんでしたが石垣でしっかり囲われ城域がわかります。場内は遺構はほとんどなく公園として整備されています。近くの公共施設で大河ドラマの「青天を突け」のパノラマ展示もやっていたので、渋沢栄一にご興味ある方はそちらも一緒に見学すると半日くらい楽しく過ごせそうですよ。

2021年05月25日 pika北見守
深谷城



お隣は大河ドラマ館。大人800円ですが、JAF会員証で2割引になります。

2021年02月23日 拓之助中務少輔
青天を衝け・深谷大河ドラマ館[深谷城  関連施設]



深谷・青天を衝け大河ドラマ館では、只今深谷城の御城印が販売中です!
販売場所は深谷・青天を衝け大河ドラマ館内の売店にて1枚400円で販売。
大河ドラマ館に入らなくても大河ドラマ館総合受付をチケット売り場方面ではなく、入口から奥に直進すると売店です。
深谷城以外にも偉人印符といって渋沢栄一などの偉人の名が書かれたものも販売。
同じく1枚400円。
御城印は印刷印ですが、青天を衝けの名が刻まれたレアな御城印です。
この機会に是非!!
※いつまで販売か分かりません。できるなら2021年2月16日~2022年1月10日までが良いでしょう。


2019年05月03日 こいちゃん
深谷城



(案内板より)城は唐沢川・福川に囲まれた低湿地にあり、本丸を中心に、各曲輪は土塁や深堀に囲まれていました。その形状がボケの花に似ていることから木瓜城とも称されていました。

2017年05月08日 
深谷城

現在は、深谷城址公園になっていて、
市民の憩いの場所です。
特に桜の季節は、とても綺麗です。

駐車場、トイレもあります。
私は車でしたが、JR高崎線深谷駅より、
徒歩15分くらいです。

公園自体に遺構はありませんが、
隣接する富士浅間神社にある外濠跡は、
貴重な遺構だと思います。


2015年09月05日 永眠武蔵守釋 葱進
深谷城

追記&訂正
深谷城をはじめとする発掘調査の記録や、深谷上杉氏をメインに市史跡等の研究をしている団体の会報などが、本丸跡地に建つ市立図書館の郷土資料コーナーに置いてあります。(基本的に月曜休み)

先の口コミ、城址公園近くを流れる川は唐沢川です。

2015年09月05日 永眠武蔵守釋 葱進
深谷城

城があったという史実をもとに、遺構等お構い無しにイメージだけで整備したら白壁に囲まれた城址公園になりました、という悪しき例の一つですね。
(きちんと発掘調査などやっていたはずなんですが)
模擬天守がないだけまだましかもしれません。
さすがに神社境内は手をつけられず、かろうじて外堀跡だけが残されています。
史跡として見るなら、先の口コミにある高臺院や管領稲荷神社へ行かれるのをお勧めします。

なお、公園としての深谷城址公園は結構居心地良い場所で、特に桜の時期は近くを流れる小山川の桜並木とともにお勧めです。

2014年11月03日 牢屋見廻り同心マダオ
深谷城

高臺院本堂裏と管領稲荷神社に土塁が残ります。また高臺院には深谷城主上杉憲賢と憲賢室高泰姫の墓があります。

2013年08月15日 空灯
深谷城

外から見ると城っぽい塀がありますが、中はふつうの公園でした。
一応駐車場ありました。

2010年09月09日 傾奇揚げ仙兵衛
深谷城

深谷ネギだね。ネギ畑だらけです

深谷城の周辺スポット情報

 本郭跡(遺構・復元物)

 外堀跡(遺構・復元物)

 深谷城説明板(碑・説明板)

 深谷城跡説明板(碑・説明板)

 曲田城(周辺城郭)

 内ヶ島館(周辺城郭)

 増田氏館(周辺城郭)

 皿沼城(周辺城郭)

 秋元氏館(周辺城郭)

 幡羅太郎館(周辺城郭)

 大沼氏館(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

 青天を衝け・深谷大河ドラマ館(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore