平戸城(ひらどじょう)

平戸城の基本情報

通称・別名

亀岡城、亀甲城、(日之嶽城、日の岳城)

所在地

長崎県平戸市岩ノ上町1473

旧国名

肥前国

分類・構造

梯郭式平山城

天守構造

乾櫓[3重3階/1707年築/破却(廃城令)]、複合式層塔型[3重5階/1962年築/RC造模擬]

築城主

松浦鎮信

築城年

慶長4年(1599)

主な改修者

松浦棟

主な城主

松浦氏

廃城年

明治4年(1871)

遺構

櫓、門、曲輪、石垣、曲輪、横堀(空堀)

指定文化財

県史跡(亀岡城跡)

再建造物

模擬天守、櫓、石碑、説明板

周辺の城

平戸御館(長崎県平戸市)[0.7km]
籠手田城(長崎県平戸市)[2.8km]
箕坪城(長崎県平戸市)[7.2km]
深江氏館(長崎県佐世保市)[9.4km]
大島城(長崎県平戸市)[12.1km]
直谷城(長崎県佐世保市)[15.7km]
沖田城(長崎県佐世保市)[16.5km]
日本山城(長崎県松浦市)[19.2km]
梶谷城(長崎県松浦市)[21.5km]
武辺城(長崎県佐世保市)[22.1km]

日本100名城・続日本100名城スタンプ情報

番号・名称

90 平戸城

設置場所

平戸城乾櫓[地図

平戸城の解説文



平戸城(ひらどじょう)は、長崎県平戸市(肥前国松浦郡平戸[1])にあった日本の城。江戸時代には平戸藩松浦氏の居城であった。別名は亀岡城(かめおかじょう)、日之嶽城(ひのえだけじょう)。

概要 

平戸島の北部、平戸市街の東部に位置する。平戸港を見下ろし、対岸の九州本土を望む平戸瀬戸に突き出た丘陵上にある。

三方を海に囲まれ天然の堀としている。丘陵の頭頂部に本丸が築かれ、その南側に二の丸、東側に三の丸が配された梯郭式の平山城である。

最初は安土桃山時代の末期に松浦鎮信(法印)によって築かれたが破却され、江戸時代中期になって再建された。再建にあたっては山鹿素行の軍学に沿って縄張りがなされたという。平山城では唯一の山鹿流による城郭である(平城である赤穂城も赤穂市の発掘調査によりその可能性が考察されている[2])。

城の北に平戸港を挟んで丘陵(無城時代の居館である御館)、西に道(現在の市役所を通り城下へ続く)、東に流水(平戸瀬戸)、南に低地(御厨と武学所、現在の猶興館高校)があり、天守の代用であったとされる乾三重櫓[3]は本丸の北西に、神社(現在の市営相撲場)は鬼門に位置する山鹿流の縄張り [4]に倣っている[5]

歴史・沿革 

戦国・桃山~築城開始から破却へ

下松浦党(平戸氏・峯氏とも)の棟梁である松浦鎮信(法印)は時節を読み、豊臣秀吉の九州平定に加わり、壱岐守護を称する波多氏に代わり松浦郡(ただし一円ではない)と壱岐一国の所領を安堵された。松浦党で最大の大名となった事により、以降は松浦姓を名乗ったとされる。

文禄・慶長の役の後、慶長4年(1599年)に現在の城地である日之嶽に最初の築城を開始した(現・平戸市岩の上町)。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの頃、徳川家康からの嫌疑を晴らすため、城の一部を破却したと伝わる。

完成も間近となった慶長18年(1613年)、火災により大半を焼失した。自ら火を放ち城を破却したとも言われているが、理由としては、豊臣氏と親交が厚かったことによる江戸幕府の嫌疑から逃れるためとも、最愛の嗣子久信の死によるものともいわれている。 火災後、藩は再建をせず、平戸港を挟んだ北側(現・平戸市鏡川町)に「中の館」と呼ばれる居館を構え、平戸藩の藩庁とした。ここには明治時代には旧藩主松浦氏の私邸が築かれた。現在は松浦史料博物館となっている。このことにより、国主それも肥前と壱岐にまたがる二国支配でありながら、平戸藩は「城」を持たない、いわゆる陣屋大名であった。

江戸時代の再築城

第4代藩主松浦重信(鎮信)は山鹿素行と交流があり、平戸に迎えたいと希望したが叶わず、貞享2年(1685年)に素行が亡くなってしまう。平戸藩は後に一族の山鹿高基・義昌(平馬・藤助とも)が藩士として迎えられた。

元禄15年(1702年)、鎮信(隠居により改名)は幕府に平戸城の再築城を願い出て、翌元禄16年(1703年)に許可された。江戸時代中期に築城が裁可されたのは異例であった。これは徳川家との姻戚関係と、東シナ海警備の必要性によるものと言われる。

5代藩主松浦棟によって元禄17年(1704年)2月に着工され、宝永4年(1707年)にほぼ完成した。天守は上げられず、二の丸に建てた3重3階の乾櫓をその代用としていた。上記の経緯により、平戸城は築城指導は山鹿義昌によってなされ、山鹿流軍学に基づく縄張りが構築されている。

明治維新

1871年(明治4年)、廃藩置県後の廃城令により廃城となり、翌年、現存する狸櫓と北虎口門(搦手門)を残し、城の建物は解体された。

近現代

1962年(昭和37年)、模擬天守及び復興の見奏櫓、乾櫓、地蔵坂櫓、懐柔櫓が建てられた。天守内は松浦党などの資料館となっており、国の重要文化財の環頭大刀(亀岡神社蔵)も展示されている。現在の城跡は亀岡神社の境内や亀岡公園となり市民グラウンドなどの施設がある。

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(90番)に選定された。

2019年、平戸市と、日本航空、民泊会社・百戦錬磨(宮城県仙台市)グループのKessha(東京都目黒区)、建築設計事務所のアトリエ・天工人(http://www.tekuto.com/)(東京都渋谷区)からなる共同企業体が、平戸城懐柔櫓を改修し、宿泊施設として運営を行う事業協定を結んだ[6][7]。令和3年4月1日から1日1組限定で宿泊が可能[8]

民俗資料 

狸櫓の伝説

現存の狸櫓には、次の伝説が残っている。櫓の床下に狸が住みだした。天保初年(1830年頃)、櫓の修理のため床板を全て剥ぎ取った。するとある夜、小姓に化けた狸が藩主の寝所にやって来て、我ら一族を櫓に棲ませて頂きたい、そうすれば城を永代守護すると嘆願したので、翌日、床を元通りに戻してやったという。これ以来、この櫓は狸櫓と呼ばれるようになった。

遺構 

天守跡(模擬天守)から平戸港が展望でき、遠く平戸大橋が見える。 松浦史料博物館(旧平戸藩主松浦家)は平戸港を挟み対岸にある。なお、予算の不足のためこれ以外の建物を木造復元する計画はない。

  • 櫓・石垣
  • 北虎口門

復元・関連建造物

  • 模擬天守
  • 見奏櫓など

参考文献 

  • 【書籍】「定本 日本城郭事典」

平戸城の口コミ情報

2024年01月22日 勘解由長官近江藤太
平戸城

天守入城料は入口を入って左の販売機での支払いとなってました

2023年12月14日 武景右近衛少将
平戸城

お城も素敵ですが、魚に肉に美味しいものが色々食べられるので、訪れた際は是非ご堪能下さい。

2023年10月14日 龍馬備中守【】
勝尾獄城[平戸城  周辺城郭]



長崎県の平戸市にある【勝尾嶽城】♪正宗寺の背後の小山(標高66m)が城郭となります♪この正宗寺には、松浦宗陽(松浦隆信)の墓所があります♪対岸には平戸城が望める場所でもあります♪

築城年は不明ではありますが、南北朝時代に松浦勝によって築城されたと伝わります☆
一個前のpostでアップした『陣笠城』の続きになりますが、延徳3年(1491年)平戸松浦正(弟)と田平峯昌(兄)による、どちらが田平峰家の家督を継ぐのか?に発展した戦い『平戸田平合戦』であります☆この時、島原・有馬貴純の援軍を受けた田平峯昌方は、陣笠城に陣を張り、弟である松浦正の籠る勝尾嶽城を攻めています☆この攻撃に耐えられなくなった松浦正の軍は、更に西方にある箕坪城に退却を余儀無くされています…☆
箕坪城でも、その戦況を立て直す事が厳しくなった松浦正は結果、海路から更に逃げて大内政弘を頼り筑前に逃れています☆

この頃、北部九州では太宰少弐氏🆚大内氏がバッチバチに凌ぎを削っています☆押し込まれて行く太宰少弐氏の没落によって、この戦での勝者である田平峯昌は後ろ盾を失ってしまいます☆明応元年(1492年)には周防国・大内政弘の援護を受けた松浦正が、平戸に復帰し松浦弘定と改名しています♪松浦弘定が平戸に復帰する頃には、太宰少弐氏の肥前での力は大分削ぎ落とされた状況になっていました☆後の明応6年(1497年)田平峰氏は、大内義興の調停を受け入れざるを得なくなっています☆その調停によって峯昌の長子(興信)は松浦弘定の娘の婿となり、松浦氏の家督を継ぐ事になりました☆平戸松浦氏と田平峰氏は一体となり、平戸瀬戸も完全に平戸松浦氏が掌握する事になり、港市平戸の脅威も消滅☆松浦弘定は文明・明応の争乱後、敵対近隣勢力への反攻を進め…☆明応7年(1498年)には歴史の通りに相神浦松浦氏の居城・大智庵城を攻め、永正5年(1508年)には山代氏から鷹島を奪っています☆この様に、同族同士でも、争いの絶えなかった松浦一族です☆

その後の勝尾嶽城は、慶長4年(1599年)には松浦鎮信が日之嶽(後の平戸城)に城の築城を開始し此方に移った為、廃城となっています☆

2023年10月08日 山城守信長
平戸城



思った以上に広い。景色は絶景。天守と2つの櫓を一緒に撮影するのが難しい。

2023年06月13日 chigu
平戸城



2023.6.13曇り 駐車場が分かりにくく護国神社から上がっていきました😅天守閣の中の資料館は良かったです。

2023年05月04日 ホーリー大膳大夫
平戸城

フェリー乗場の対岸に無料駐車場があるのでゆっくり見て回れます。図書館併設の施設でした。

2023年03月12日 龍造寺筑後守シュン
平戸城

天守閣があるだけで行ったかいがあります。景色も絶景!施設の女性たちが道中ご親切に声掛けし案内してくれます。

2022年07月04日 左兵衛督ストリーム
平戸城現天守閣[平戸城  スタンプ]

御城印も受付窓口で2種類販売されています。

2022年07月03日 RED副将軍
平戸城



下松浦党の傍系である平戸藩松浦氏の居城🏯

下松浦党の棟梁である松浦鎮信は、豊臣秀吉による九州平定に加わったことで、松浦郡と壱岐一国の所領を安堵。#松浦党 で最大の大名となります。
1599年、松浦鎮信は日之嶽城を築き始めましたが、1613年には家康に忠誠心を疑われたため完成目前に自ら焼き払います。
城を焼失したため、対岸に中之館を築き、その後、御館へと移って藩政を行いました。
1702年、四代藩主松浦重信が幕府に築城を願い出て許可され、1707年に完成しました。
1871年、廃藩置県後の廃城令により廃城。

見所
1962年に模擬天守及び復興の見奏櫓、乾櫓、地蔵坂櫓、懐柔櫓が建てられ、松浦党の資料館となっています。
狸櫓と搦手の北虎口門が現存しています。

素泊まり1泊60万円の城泊でも有名です。

2022年06月27日 ユウヤン式部大輔
平戸城



小さいながらも、内部では映像コンテンツが豊富で、見ごたえがありました。最上階からは平戸の街並みが見渡せます。

2022年05月12日 【城郭道】たっきー
乾櫓[平戸城  遺構・復元物]

平戸城北西にある城内唯一の三重櫓です。二の丸西側の塁線上のほぼ中央に位置し、櫓台のみ石垣で左右は土塁造りとなっています。御小納戸方の支配で藩主の什器類が収納されていました。本来平戸城には天守が存在せず、この櫓がその代わりとされて、城内で最も格式のある櫓でした。

2022年05月01日 うっきー
平戸城



バスで猶興館高校入口まで移動。そこで下車すると登城口までは5分もかかりません。ただ、登城口から本丸跡(天守野建っているところ)までは15分ほど歩きます。
以前訪れた時より見奏櫓、懐柔櫓のあたりがせいびされてました。また、猶興館高校が三の丸跡に建てられており校門は白浜御門になるようです。

2021年08月09日 ミルク右近衛大将
平戸城

100名城のスタンプは今は天守閣受付にあります 御城印も売ってますよ

2021年07月26日 源陸中守@ポンコ2…①
平戸城



比高40㍍の亀岡山頂点に本丸がある平戸城は、フォト案内板の通り駐車場も複数あり、一番台数が確保されてるのは外郭のP6とある駐車場です。
P1に駐車できたら大手一ノ門から亀岡神社が鎮座するニノ丸〜本丸〜外郭へとじっくりまわれ、P6からでも反対からまわれますが、それ以外やとわりと効率的ではないかもしれません。駐車台数はあまり心配ないかと思います。

ニノ丸や本丸と進むと、複数の折れや多角形の郭による山鹿流縄張りのようですが、近世城郭ではよくみるような構造にも思え、違いがよくわかりませんでした。
縄張り以外にも、復興の乾櫓などの櫓群、算木積や打込接・野面積みなど複数の積み方、現存の北虎口門・狸櫓・特徴的な石の狭間など、好みに合わせて楽しめるお城かと思います。
野面積みは、元禄年間の再普請でなく慶長年間の失火前に普請されたものが使われてるとみてよいかと。ということは、山鹿流縄張りも限定的に用いられたとみることもできます。
また、平戸大橋から城に向う道中で見える遠景も映えます。

なお、石垣に用いられた石は、北側の鷹島「阿翁石」と言われる玄武岩で、鷹島は平戸、伊万里、唐津各藩の御用採石場でもあったそうです。この阿翁石、耐久性や加工のしやすさが特徴とのことで、石垣に持ってこいな石です。

模擬天守や櫓内に入らず城内散策だけでしたら、1時間ちょっとでいけました。

2021年04月30日 鼻毛伸ばし摂政アホなフリ
平戸城

石垣パズル面白い!
海に囲まれて眺めもよかったです。

2020年12月23日 みそしる筑前守道雪
平戸城



令和3年3月末まで改修工事中でした💦残念、また暖かくなって来よう。桜咲く頃に🌸

2019年07月27日 飲んだくれ大和守ジョニィ
平戸城

7月24日現在、現存の狸櫓、北虎口門工事中です。

2018年09月01日 京急渡島守ドレミファ♫
平戸城

【アクセス】
予定では松浦鉄道・たびら平戸口駅からレンタサイクルだったのですが、佐世保で昼食難民となって予定の列車に乗れず。
駅内の観光案内所でバスでのアクセス方法を聞き、西肥バス・平戸行きで約90分、猶興館(ゆうこうかん)高校前で下車。
終点の平戸桟橋や市役所前での下車よりも、城攻め感を味わえます。

【スタンプ】
天守1Fにて。
入城料はJAF割引で1割引。

【見どころ】
亀岡神社の参道となっている登城路の石垣や枡形、模擬天守等からの絶景。
ただ、遠目からの見てくれを重視した結果、城内はニセモノ感に満ちていて、城としての魅力には乏しいです。

【その他】
佐世保から公共交通機関で目指す場合は、①松浦鉄道、②バス直の二本立てで計画するのがお勧めです。
バスも松浦鉄道も1時間に1本程だし、たびら平戸口駅からのバスは時刻表を調べるのが困難!
また、路線バスに90分の乗車はなかなかの苦痛です。
このように100名城でも屈指のアクセスの悪さなので、本来は平戸に腰を落ち着けて、城は平戸観光の一部というめぐり方が理想でしょう。

2017年05月09日 織田上総介晃司
平戸城

駐車場はありますが、一方通行もありますので気をつけて下さい。

北虎口門が唯一の現存木造遺構。そこから先(天守及び櫓)は有料になります。

狸櫓というかわいいネーミングの平櫓があります。

平戸城遠望は対岸の平戸港からの眺めがいいですよ。

以前は有料だった平戸大橋と生月大橋が無料になってて、アクセスも便利になった2つの橋を撮影するのもいいですよ。



2016年05月09日 カーネル
平戸城

松浦鉄道 たびら平戸口駅から

城は駅の西にありますが、海があるので迂回しないといけません。駅から国道204号にでて南下
カメラの望遠を最大したら天守が遠くに見えます。まだまだ遠い
国道204号から平戸大橋入口信号を右折して平戸大橋を渡ります
橋は歩道も完備ですが、高所恐怖症でカナヅチの自分は、怖いので早足で渡りました

北上を続けると、小さかった天守がどんどん大きくなります
50分くらいで猶興館高校入口バス停先の歩道橋のある交差点で右折して亀岡神社を目指します
参道は石垣が迫力で二の大手門と思われる場所は虎口になってます。亀岡神社に参拝してから天守へ

櫓も石垣も山門も天守もあり、見どころたくさんですよ

平戸口駅まで往復して2時間45分でした

歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです


2014年12月07日 練心
平戸城

訂正です。
耐震工事のためです。


2014年12月06日 練心
平戸城

平戸城閉館中のお知らせです。
本年12月1日から来年2月28日まで耐震工場のため閉館中です。

尚、日本百名城スタンプは観光協会(レストハウス)にて押印できるとのことです。

閉館中とはいえ本丸天守以外の櫓等々はご覧いただけますので皆さんどうぞ平戸へお越しくださいませませ〜♪



2013年10月20日 アヴァンシア琉球守xoxo
平戸城

日本100名城の名に相応しく平戸の松浦家は平安末期1220年頃に平戸港の北側に御館山城を築城して以来、廃藩置県まで約650年間この平戸地方を統治しています。

秀吉公と親交が深かった第26代の松浦鎮信公は関ヶ原の戦いに参戦しなかった事を理由に家康公に疑われた為に関ヶ原の前年に築城させていた「日の岳城」を敢えて、焼却処分として平戸の民と61,700石を守った名君です。
尚、近隣の田平地区から平戸港を望むと、美しい平戸城や聖ザビエル記念教会、平戸オランダ商館が一望出来ます。

平戸城へのアクセスは、九州の玄関口博多駅からJR、高速バス、マイカーなど何れも便利でとても風光明媚な城下町です。

是非、松浦家約800年の足音が味わえる平戸へ!

2012年02月12日 大宰少弐ためぞう
平戸城

城壁から櫓に続く流れが美しいと思いました。二の丸の公園には、像や碑がこれでもかと設置されてます。

2010年07月09日 tomm加賀守
平戸城

港から眺める城も風情があっていいですよ。

また「カスドース」は食感がたまらなく美味です!

平戸城の周辺スポット情報

 狸櫓(遺構・復元物)

 北虎口門(遺構・復元物)

 地蔵坂櫓(遺構・復元物)

 乾櫓(遺構・復元物)

 懐柔櫓(遺構・復元物)

 本丸門(遺構・復元物)

 見奏櫓(遺構・復元物)

 地蔵坂櫓(遺構・復元物)

 沖見櫓(遺構・復元物)

 方言門跡(遺構・復元物)

 二の門礎石(遺構・復元物)

 大手門跡(遺構・復元物)

 本丸(遺構・復元物)

 二の丸(遺構・復元物)

 勝尾獄城(周辺城郭)

 陣笠城(周辺城郭)

 亀岡神社(寺社・史跡)

 平戸護国神社(寺社・史跡)

 正宗寺(寺社・史跡)

 平戸城現天守閣(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 無料駐車場(駐車場)

 駐車場(7台)(駐車場)

 模擬天守(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore