平戸御館(ひらどおたち)
平戸御館の基本情報
通称・別名
- 御館
所在地
- 長崎県平戸市鏡川町
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 松浦鎮信
築城年
- 慶長12年(1607)
主な改修者
- -
主な城主
- 松浦氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
平戸城(長崎県平戸市)[0.7km]
籠手田城(長崎県平戸市)[3.5km]
箕坪城(長崎県平戸市)[6.9km]
深江氏館(長崎県佐世保市)[10.1km]
大島城(長崎県平戸市)[11.6km]
直谷城(長崎県佐世保市)[16.4km]
沖田城(長崎県佐世保市)[17.1km]
日本山城(長崎県松浦市)[19.5km]
梶谷城(長崎県松浦市)[22.1km]
武辺城(長崎県佐世保市)[22.8km]
[大きい地図で開く]
平戸御館の口コミ情報
2019年06月09日 笑門来猫
平戸御館
松浦党の歴史がわかる史料館。源平、元寇、倭寇、朝鮮出兵など、各時代で水軍として存在感を示す。
2019年05月26日 巻尾赤狐肥前守カヤ∴
平戸御館
平戸城縄張りに関わった山鹿素行肖像。2019.5.26
2019年05月26日 巻尾赤狐肥前守カヤ∴
平戸御館
大友氏から松浦氏に贈られた大友腹当。2019.5.26
2013年10月21日 アヴァンシア
平戸御館
初代藩主松浦鎮信(法印)が平戸港を挟んだ北側の高台に陣屋造りの御館(オタチ)を建築したのが始まりだそうです。
その後、幕府許可を得て平戸城が完成するまでの約100年間は藩庁が置かれており、石垣と石段はその当時のままに遺されていました。
尚、平戸城下町を観光するなら、たびら平戸口駅で電動自転車をレンタルされて100名城平戸城とセットがオススメです。