箕坪城(みのつぼじょう)
箕坪城の基本情報
通称・別名
- 蓑坪城
所在地
- 長崎県平戸市主師町
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 15世紀後期
主な改修者
- -
主な城主
- 松浦氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石積、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
平戸御館(長崎県平戸市)[6.9km]
平戸城(長崎県平戸市)[7.2km]
籠手田城(長崎県平戸市)[9.7km]
深江氏館(長崎県佐世保市)[14.1km]
大島城(長崎県平戸市)[15.6km]
志々伎館(長崎県平戸市)[18.1km]
沖田城(長崎県佐世保市)[18.2km]
直谷城(長崎県佐世保市)[20.9km]
武辺城(長崎県佐世保市)[24.9km]
日本山城(長崎県松浦市)[26.4km]
箕坪城の口コミ情報
2019年07月15日 内記かずりヾ(・ε・。)
箕坪城
今回の遠征でどうしても行きたかったお城。ネットで見て凄いなぁと感じて意地でも行こうと思ってました。なのに城めぐでは不遇な感じ、写真投稿数も少ないし不思議でした。
でも実際に登城してみてなるほど理解、まともな道がありません!獣道より酷いかも。雨の後だったし粘土質の土は滑りまくり。落葉はトラップ並だし、登城路の崩落石は全く信用出来ません。最初から心折れまくります。ちなみにお城への登城路はそれらしき場所が4つぐらいありますが、正解はひとつなので事前にネットで確認しときましょう。
お城は尾根に沿って基本V字型になっていて格好いいです。登城の酷さを最初に語りましたが、最初の20分を我慢してください!実は登るほど楽になっていきます。シダシダした獣道を突破して城域に入ればお宝が待っています。
逆に言えば人を寄せ付けないところが遺構の残存率を上げてる訳でして、苦労した分だけその見返りは大きいと思います。写真の方は明日アップしますが、未見の方に是非見てもらいたいお城です。
もう一回言います。苦労するのはアプローチだけです!最初だけ!
2019年06月18日 笑門来猫
箕坪城
平戸の山中にある松浦氏の城。崩れやすく滑りやすい斜面が続いています。途中までスニーカーで登りましたが、短時間で5回以上滑って、さすがに断念(¯―¯٥) 奥も深いようだし、足下の準備はしっかりと。
2012年03月20日 んば
箕坪城
この地域随一の山城。主郭を中心とした惣石垣、石塁の枡形虎口、舘跡の超絶な石壁。300m近い標高で足元危険。その分遺構は完璧!!