籠手田城(こてだじょう)
籠手田城の基本情報
通称・別名
- 城山城
所在地
- 長崎県平戸市田平町山内免
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 籠手田栄
築城年
- 文明年間(1469〜1487)
主な改修者
- -
主な城主
- 籠手田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
平戸城(長崎県平戸市)[2.8km]
平戸御館(長崎県平戸市)[3.5km]
深江氏館(長崎県佐世保市)[7.1km]
箕坪城(長崎県平戸市)[9.7km]
直谷城(長崎県佐世保市)[13.0km]
大島城(長崎県平戸市)[13.3km]
沖田城(長崎県佐世保市)[14.9km]
日本山城(長崎県松浦市)[16.9km]
梶谷城(長崎県松浦市)[18.8km]
世知原氏館(長崎県佐世保市)[20.0km]
[大きい地図で開く]
籠手田城の口コミ情報
2022年05月06日 MACHT征夷大将軍
籠手田城
どこからアプローチしていいのかよくわからなかったのでとりあえず西側から城内を目指してみました。民家ではなさそうなところを通っていくと松浦鉄道の線路あり。柵等がなかったので線路を渡ってさらに先に進み畑の間を通って行き着いた先が写真のような竹藪でした。ここからは簡単に入れそうなところがなかったので先に進むのは断念。
2019年06月15日 笑門来猫
籠手田城
世界遺産の春日集落。領主の籠手田安経と共に領民は一斉にキリスト教に改宗。その後の禁教令により迫害を受けながらも、信仰を代々受け継いだ春日集落は、潜伏キリシタンの地として世界遺産に。
2019年06月15日 笑門来猫
籠手田城
松浦隆信の有力家臣、籠手田氏の城跡。小高い丘にあり、石垣が垣間見える。しかし中は藪すごくて訳わからん。