梶谷城(かじやじょう)
梶谷城の基本情報
通称・別名
- 松浦党梶谷城、勝谷城
所在地
- 長崎県松浦市今福町東免2288他
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 松浦久
築城年
- 延久元年(1069)
主な改修者
- -
主な城主
- 松浦氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、物見台、門、石塁、井戸
指定文化財
- 県史跡(松浦党梶谷城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
日本山城(長崎県松浦市)[7.9km]
世知原氏館(長崎県佐世保市)[11.2km]
直谷城(長崎県佐世保市)[11.3km]
伊万里城(佐賀県伊万里市)[11.8km]
唐船城(佐賀県西松浦郡)[15.2km]
深江氏館(長崎県佐世保市)[15.9km]
日在城(佐賀県伊万里市)[17.1km]
大智庵城(長崎県佐世保市)[17.1km]
岸岳城(佐賀県唐津市)[17.7km]
青山城(佐賀県唐津市)[18.3km]
梶谷城の解説文
[引用元:Wikipedia「梶谷城」の項目]
梶谷城(かじやじょう)は、かつて肥前国松浦郡今福(現長崎県松浦市今福町東免)にあった城である。
概要
松浦市今福の集落から北東方向にある城山(じょうやま、標高197メートル)の山頂部に築かれた山城。本丸跡からは玄界灘から伊万里湾まで一望できる。
城跡は「松浦党梶谷城跡」として長崎県史跡に指定されている。
歴史
松浦党を率いた松浦氏の祖源久が築城者とされている。松浦氏に伝わる「松浦家世伝」によれば、1069年(延久元年)に久が京都より松浦郡に下向してきた際に築城されたと伝えられる。このほか、1095年(嘉保2年)あるいは1145年(久安元年)等築城年代には異説があるが、少なくとも平安時代末期に築城されてその後長期間にわたり使用されたものと考えられている。
城郭
城山の山頂部分を削って本丸が作られ、南側に物見台、北側に二の丸が置かれた。遺構としては櫓台や井戸の跡、野面積みの石垣等がある。山の西麓には「千人枡」と称される居館跡があり、石壁・石塁・門等が残されている。
アクセス
- 松浦鉄道西九州線今福駅下車徒歩30分。
周辺
- 善福寺 - 今福町仏坂免にある真言宗の寺院。梶谷城に在った松浦直(丹後守)が1355年(正平10年)に寄進した鰐口が県有形文化財に指定されている。
- 文禄の役松浦家供養塔 - 源久の末裔たる宗家松浦氏の当主で今福領主となり、文禄の役において戦没した松浦定(丹後守)主従の供養塔。
参考文献
- 「長崎県の歴史散歩」(長崎県高等学校教育研究会地歴公民部歴史分科会編、山川出版社刊)
[続きを見る]
梶谷城の口コミ情報
2022年05月05日 水瀬筑後守名雪
梶谷城
梶谷城は、2022/04~2022/07まで通行止めのようです。リア攻めしようと計画中の方、いらっしゃいましたら、ご注意ください!
2018年01月23日 カーネル
梶谷城
松浦鉄道 今福駅から北東へ直線1.5km
今福駅の横には地図があり、いにしえの小径を辿れば、梶谷城に行けることがわかります
駅を背に狭い道を北上し、車が通れる生活道路にでたら右折して東へ向かいます
しばらくすると、道は登り道になります。若宮神社を過ぎた先に、梶谷城→の大きな看板あるので右折します
その先々の分岐には、標識があるので従います。大きな公衆トイレを過ぎた先の車道に副郭の看板があります
駅から30分で、林道の終点の大きな駐車場に到着。ここまで、車でこれます
駐車場から、時計回りに天守台を経て大手門へ。大手門の石垣がカッコよかったです。さらに進むと虎口にぶつかり、右に行くと駐車場に戻りますが、左折して遊歩道を進むと、行きに歩いた林道にでるので、ショートカットできます
駅に戻って1時間半でした
2010年07月07日 tomm加賀守
梶谷城
郭・石垣・物見台・大手門址の桝形虎口が残っており、石碑・説明看板もあって晴れていれば素晴らしい眺望です!
長崎県指定史跡ですが、夏は藪に覆われますし本丸東側石垣の整備などが求められます。
国道204号沿いに看板があり、トイレのある中腹の駐車場までは広い道ですが、その先の二ノ丸駐車場までは細いので注意が必要です。
梶谷城の周辺スポット情報
松浦党の兜 オブジェ(碑・説明板)
駐車場と説明板(駐車場)