雷山神籠石(らいざんこうごいし)
雷山神籠石の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 福岡県糸島市雷山、飯原
旧国名
- 筑前国
分類・構造
- 神籠石式山城
天守構造
- なし
築城主
- 不明
築城年
- 7世紀中期?
主な改修者
- -
主な城主
- 不明
廃城年
- 不明
遺構
- 水門、列石
指定文化財
- 国史跡(雷山神籠石)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
高祖城(福岡県糸島市)[7.1km]
三瀬城(佐賀県佐賀市)[7.4km]
曲渕城(福岡県福岡市)[7.6km]
怡土城(福岡県糸島市)[7.7km]
飯盛山城(福岡県福岡市)[8.5km]
二丈岳城(福岡県糸島市)[8.7km]
親山城(福岡県糸島市)[10.3km]
元寇防塁(福岡県福岡市)[12.1km]
荒平城(福岡県福岡市)[12.4km]
小田部城(福岡県福岡市)[12.7km]
雷山神籠石の解説文
雷山神籠石の口コミ情報
2019年10月12日 徳g図書頭鷹く!
雷山神籠石
糸島市内から564号線を南進。雷神社(駐車場とトイレ有り)を道なりに右折して進むと「雷山神籠石」の標識がある所を右折。右折後は未舗装道路になります。この道が通行止めの場合は、ここから歩きになりますが片道1300m位?。大きなアップダウンもなく散歩感覚で行けます。
車で行ける場合、ワンボックス車は垂れ下がり木々に当たるかも。神籠石のある池の南側にも北側にも駐車スペース(駐車場ではありません!)があります。不動池は透明度高く、歩いても清々しいですよ。
2014年09月07日 筑前守とんかつ
雷山神籠石
雷山の中腹、不動池のほとりにある。不動池を挟んで北水門と南水門があり、その距離は約800m。北水門の所には、「筒城神社跡」の碑が立てられている。鳥居も残っている。
2012年08月26日 アヴァンシア
雷山神籠石
ためぞう様の口コミ通りでした!
7割位はコンクリートの山道でしたから、比較的登り易かったけど途中で猪の親子に遭遇しました
(๑⊙_⊙๑)
2011年12月21日 大宰少弐ためぞう
雷山神籠石
ほぼ山登りです。うかつに行こうとすると大変なことになります。しっかり準備して行きましょう。ふくらはぎに自信がない人はあきらめましょう。
福岡県糸島市に残る雷山神籠石は、全国に16箇所あるこのような神籠石の1つで、国の史跡に指定されている。切石(きりいし、岩を割って作った石)による石積みを配列した列石などの遺構が残る。