飯盛山城(いいもりやまじょう)
飯盛山城の基本情報
通称・別名
- 飯盛城
所在地
- 福岡県福岡市西区飯盛
旧国名
- 筑前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 松浦党
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 松浦党、原田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
高祖城(福岡県糸島市)[3.0km]
怡土城(福岡県糸島市)[3.9km]
小田部城(福岡県福岡市)[4.3km]
曲渕城(福岡県福岡市)[4.4km]
元寇防塁(福岡県福岡市)[5.5km]
荒平城(福岡県福岡市)[5.7km]
姪浜城(福岡県福岡市)[6.3km]
三瀬城(佐賀県佐賀市)[8.4km]
雷山神籠石(福岡県糸島市)[8.5km]
北浦城(福岡県福岡市)[8.9km]
[大きい地図で開く]
飯盛山城の解説文
飯盛山城の口コミ情報
2017年03月07日 カーネル
飯盛山城
福岡市営地下鉄橋本駅をでて東に向かい、最初の信号『橋本駅入口』で右折し、県道560号に沿って、また右折すると歩道がなくなります。ご注意を
右前方に周囲より高いこんもりした山があり、あれじゃありませんようにと祈りながら歩きますが、山影は近づくばかり
35分で東麓の飯盛神社へ
手前の大通りには、西鉄バスの飯盛神社前バス停がありました
下宮に参拝したら、舗装路の坂道を登り10分で中宮着
ここまで車でこれます。ここから道は3本ありますが、境内の奥に続く真ん中の道を登りました
きれいな階段を登ると山道に変わり、百貫岩を越えると車道になります。その先の道標に従い、山道の階段を下って登り返して登り続ければ山頂の上宮です。中宮から30分
山頂は天守台のような盛り土があり、周囲に2重の腰曲輪らしき形跡も
駅に戻って往復2時間半ちょい
飯盛山城の周辺スポット情報
都地城(周辺城郭)
その名の通り飯盛山の山頂に築かれた城で、隣り合った高祖山にある高祖城の支城として機能していたと推測される。
明確な遺構はないが、特に開発などは行われていないため、本丸や曲輪の跡らしきものを確認することが出来る。