高祖城(たかすじょう)
高祖城の基本情報
通称・別名
- 高祖山城、原田城
所在地
- 福岡県糸島市高祖
旧国名
- 筑前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- 不明
築城主
- 原田種継
築城年
- 建長元年(1249)
主な改修者
- -
主な城主
- 原田氏
廃城年
- 天正15年(1587)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀
指定文化財
- -
再建造物
- 碑
周辺の城
-
怡土城(福岡県糸島市)[1.1km]
飯盛山城(福岡県福岡市)[3.0km]
元寇防塁(福岡県福岡市)[5.6km]
小田部城(福岡県福岡市)[6.3km]
曲渕城(福岡県福岡市)[6.4km]
雷山神籠石(福岡県糸島市)[7.1km]
姪浜城(福岡県福岡市)[7.4km]
北浦城(福岡県福岡市)[8.6km]
荒平城(福岡県福岡市)[8.7km]
柑子岳城(福岡県福岡市)[8.8km]
高祖城の口コミ情報
2019年12月17日 虹雷 大宰大弐 サンダー
高祖城
車を高祖神社さまの駐車場に、お参りしたあと、登山道から頂上の高祖城跡へ。
いきなりかなりハードで本格的な登山道、大きな岩がゴロゴロした険しい道を約50分ほど登ると、下ノ城址。
それから10分ほどで標高415mの頂上、上ノ城址に。
途中に礎石群などはありますが、その他にわかりやすい遺構は少ないです。ただ頂上からは糸島方面の絶景が広がります。往復90分程、出来ればトレッキング用の靴とストックもあれば少しは楽に登れそう。革靴では危険です。
高祖城は古代の怡土城址の遺構を利用してつくられたそうです。怡土城址の遺構を廻る登山コースもあるようです。
2018年05月15日 カーネル
高祖城
筑肥線周船寺駅から
糸島市コミュニティバスに乗る。・・・つもりがバス停がわからず、駅から西に進み、県道56号を南下して、次のバス停から乗車しました
ちなみに、周船寺駅のすぐ北にある川を渡り、左折したところに駅前のバス停はあります
高祖バス停で下車し、進行方向先の信号で左折して高祖神社を目指す。信号の先には怡土城の説明板などがあります
高祖神社で参りしたら、境内から出て今まで歩いてきた舗装路に戻り、坂を登って先へ進みます。すぐに舗装路が終わり、左にある登山口から登る
この日は大雨で山道が小川のように水が流れていたので、躊躇しながら登る始めると、町内放送で「大雨なので注意してください」という放送が入る
ちなみに傘をさしてスーツで行きました
登ると、一ノ坂礎石群に出てます。さらに登ると尾根が分岐になっていて、ここは下ノ城址の案内があります。右に200mほど進むと高祖山の山頂で、上ノ城址です。遺構はよくわからず
2012年08月26日 アヴァンシア
高祖城
バスも有りますが、車で行くのが一番いいと思います。
麓の高祖神社に無料駐車場が有りそこから近くに登山口が有ります。