石見銀山城館(いわみぎんざんじょうかん)
石見銀山城館の基本情報
通称・別名
- 石見銀山城館[山吹城・石見城・矢滝城・矢筈城(高山城)]
所在地
- 島根県大田市大森町銀山他(地図は山吹城を示す)
旧国名
- 石見国
分類・構造
- 城館遺跡群
天守構造
- -
築城主
- 大内弘幸[山吹城]、不明[石見城]、大内義興[矢滝城]、不明[矢筈城]
築城年
- 延慶2年(1309)[山吹城]、不明[石見城]、享録元年(1528)[矢滝城]、不明[矢筈城]
主な改修者
- -
主な城主
- 大内氏、尼子氏、毛利氏、大久保氏(徳川氏家臣)[山吹城]、温泉氏[石見城]、大内氏、小笠原氏[矢滝城]、尼子方、毛利氏[矢筈城]
廃城年
- -
遺構
- 曲輪[すべて]、土塁[山吹城・石見城・矢筈城]、堀切[石見城・矢滝城・矢筈城]、石垣[山吹城]、竪堀[石見城・矢滝城・矢筈城]、虎口[矢滝城]
指定文化財
- 世界遺産(石見銀山遺跡とその文化的景観)、国史跡(石見銀山遺跡)
再建造物
- 碑[すべて]、説明板[すべて]
周辺の城
-
福光城(島根県大田市)[8.7km]
丸山城(島根県邑智郡)[13.9km]
温湯城(島根県邑智郡)[15.3km]
山中要害山城(島根県大田市)[19.1km]
市山城(島根県江津市)[20.5km]
二ツ山城(島根県邑智郡)[27.7km]
赤穴瀬戸山城(島根県飯石郡)[29.2km]
重富城(島根県浜田市)[30.3km]
笹山城(島根県浜田市)[34.8km]
枝ノ城(広島県山県郡)[36.4km]
石見銀山城館の解説文
石見銀山城館の口コミ情報
2023年04月15日 mootze
石見銀山城館
山吹城へ登りました、途中石の階段は、グラグラ不安定だし、木の階段は腐って底が抜けそうな感じでした、山頂の本郭には虎口、石垣など、遺構が残ってます石見銀山の監視や流通などを、主な任務をしていました
2022年07月01日 権大納言尼子保久
石見銀山城館
明日が石見銀山の世界遺産登録15周年らしく、限定版の御城印が発売されていました。関係する6つの城を大森観光案内所と温泉津観光案内所を回ってゲットしました。
2021年12月13日 ピクニック勘解由長官
石見銀山城館
よく手入れされた登山道で、登山口から45分かかりました。帰りは大久保間歩側から降りてみましたが、これも整備されていました。クマの出没の話は聞きませんでしたが、念のため鈴を用意していくと良いかと思います。
2021年11月03日 なべ雅楽助
石見銀山城館
世界遺産石見銀山ゆかりの六城、山吹城、矢滝城、矢筈城、石見城、鵜丸城、櫛山城の御城印ができたようです。石見銀山世界遺産センターのホームページに詳細が載ってます。
2021年06月08日 自転車制覇【優駿】
石見銀山城館
石見の国平定。広島市内から自転車にて。国道9号大型車両多く、幅狭い場所も多く、要注意。皆さん、安全第一で。
2021年04月10日 権大納言尼子保久
石見銀山城館
銀山公園駐車場から約10分で登城口へ。そこから1キロちょっとで主郭へ到着しますが、途中の階段が急勾配で脚にきました。登城口から30分程度ですが、結構ハード。ただ、頂上からの景色は素晴らしいです。
2019年08月13日 源筑前守ポンコ2…
石見銀山城館
事前に石見銀山世界遺産センターで、地域全体のジオラマや解説聞いておくと、銀山を守る城館の予習になりました。
石見銀山城館の一つ、山吹城へは石見銀山公園あたりまで車やバスで行けますが、その先は徒歩かレンタサイクルになります。
近くの五百羅漢のお寺の方からレンタサイクル薦められ、電動自転車¥700を二時間借りました。
龍源寺間歩に向かう道中、西本寺の山門が見えますが、山吹城からのどこかの門の移築と何かのパンフに書かれてました。
その先の緩やかな坂を進むと、山吹城入口の小さな案内書が見えます。
地元のガイドの方の説明を立ち聞きしたところ、入口前の平らなとこにかつて寺があり、城主は8人、山吹城で発掘調査したら古銭など出土したなど仰ってました。
登れるか尋ねると、草木が繁ってるし熱中症になるかもと止められ、少し入っただけでガイドの忠告に従うべきと断念しました。
龍源寺間歩(有料)までの道中、銀山から出た石で築かれたと思われる土留めの苔生した石垣や神社やお寺などあり、間歩の中はひんやりしてて酷暑の中から入ると気持ちよく、鉱脈辿って掘られた多くの坑道など、シルバーラッシュの面影を感慨深く見ることができました。
北の代官所に続く細長い町並みは、江戸時代から残る家屋や路地は、風情があってよかったです。
また、羅漢寺(有料)の五百羅漢は圧巻の見応えでした。また本堂前で銭洗いができます。
石見銀山へ足を運ばれる際のご参考まで。
2017年06月25日 織田上総介晃司
石見銀山城館
石見銀山エリアとしての口コミ
五百羅漢
採掘中に亡くなられたかたを供養するため羅漢像が彫られ、ここに来れば亡くなった身内に会うことができるといわれる。
龍源寺間歩
銀の採掘場のひとつ。採掘の歴史を見ることが出来ます。
琴ヶ浜
「鳴砂」の浜で歩くと音がします。
温泉津温泉
リア攻めの後は褐色の源泉に入り疲れをとるのもいいでしょう。
野生の猿に遭遇するかもしれません。ご注意を…
2012年12月23日 西園寺右近衛大将オチョ
石見銀山城館
山吹城は現在龍源寺間歩側の登山道は工事中で通れなくなっています。
休役所側からの登山道は登れますが、700段程の急勾配の階段が続き、手すりも腐食で使用禁止になっているのでなかなかキツイですw
山上は冬でも背の高い雑草が生い茂り遺構の確認が難しくなっている所が多々あったのが残念でした。
2012年08月30日 はせちゃん弾正忠
石見銀山城館
9/1 11:00〜「山吹城跡」において、発掘調査現地説明会が実施されますよ
石見銀山城館の周辺スポット情報
山吹城移築門(遺構・復元物)
代官所跡(遺構・復元物)
山吹城(周辺城郭)
矢筈城(周辺城郭)
石見城(周辺城郭)
矢滝城(周辺城郭)
駐車場(駐車場)
山吹城跡登山道大谷口(その他)
山吹城跡登山道大手口(その他)
石見城登城口(その他)