赤穴瀬戸山城(あかなせとやまじょう)
赤穴瀬戸山城の基本情報
通称・別名
- 赤穴城、瀬戸山城、衣掛城、藤釣城
所在地
- 島根県飯石郡飯南町下赤名
旧国名
- 出雲国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- なし
築城主
- 赤穴常連
築城年
- 天授3年〔南朝〕/永和3年〔北朝〕(1377)
主な改修者
- 松田吉久
主な城主
- 赤穴氏、松田氏(堀尾氏家臣)
廃城年
- 元和元年(1615)?
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、堀切、横堀(空堀)、虎口
指定文化財
- -
再建造物
- 碑
周辺の城
-
福原城(広島県三次市)[12.4km]
蔀山城(広島県庄原市)[19.8km]
温湯城(島根県邑智郡)[20.0km]
日倉城(島根県雲南市)[23.2km]
二ツ山城(島根県邑智郡)[23.3km]
仁後城(広島県安芸高田市)[23.3km]
甲山城(広島県庄原市)[26.5km]
山中要害山城(島根県大田市)[28.5km]
丸山城(島根県邑智郡)[28.8km]
高杉城(広島県三次市)[29.1km]
赤穴瀬戸山城の解説文
[引用元:Wikipedia「赤穴瀬戸山城」の項目]
赤穴城(あかなじょう)、または瀬戸山城(せとやまじょう)は、島根県飯石郡飯南町下赤名にあった日本の城。赤穴瀬戸山城・衣掛城(きぬかけじょう)・藤釣城(ふじつるじょう)ともいう[1]。
概要
赤穴城は、赤穴荘の地頭として勢力を張った赤穴氏により築かれた山城で、備後・石見・出雲三国境の683メートルの山頂に位置する。尼子氏時代には尼子十旗の一つに数えられ重要視された。
構造
武名ヶ平山から延びる尾根先端に占地し、尾根筋を深い堀切で遮断し城域を設定している。
主郭は城域最高所に位置する曲輪と考えられ、主郭及びその南に連なる二つの郭には石垣が残る。山頂部の郭及び城域東端には虎口が設けられ、東端の虎口には櫓台が伴う。城の中心部は総石垣で、一部資料では主郭に天守閣が建てられたともされるが、主郭の面積は非常に狭く、櫓程度しか建てられないと推測される。天文11年(1542年)の大内義隆の攻撃で落城するが、それまでは度々の攻撃を退け「雲南随一の堅城」と謳われたという。
元和の一国一城令で破城されたが、寛永14年(1637年)の島原の乱の後にも再度破壊されたと伝わる。
山麓に繋がる尾根筋には、複数の堀切を交えた小郭群が連なり、石垣に固められた山頂の主郭部とは様相を異にする。主郭部は堀尾氏の手が入っているが、これらの小郭群は赤穴氏時代の遺構を留めている可能性が指摘されている。更に降って山麓にも削平地が残り、遺構は破壊されているが、赤名小学校付近にかけて居館が設けられていたとされる。
沿革
- 永和3年(1377年)、赤穴荘の地頭職に任じられた赤穴常連により築城された。
- 天文11年(1542年)、大内義隆に攻められ、2ヶ月に亘る攻防の末、落城した。
- 永禄5年(1562年)、毛利氏が出雲に侵攻し、赤穴盛清は毛利氏に降りこれに従った。
- 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにより毛利氏が防長二カ国に減封され、赤穴氏もこれに従い、替わって松田吉久が入城した。
- 元和元年(1615年)、一国一城令により破却されたものと考えられる。
[続きを見る]
赤穴瀬戸山城の口コミ情報
2022年06月02日 KMsmile
赤穴瀬戸山城
よく整備されていて歩きやすい。眺めも最高です。
2022年05月14日 さくや
赤穴瀬戸山城
綺麗に整備されてた。本丸からの景色は最高❗️
2021年11月27日 ビーンズマン大膳大夫
賀田城[赤穴瀬戸山城 周辺城郭]
地元の方たちが整備していて登りやすいです。登城道は軽トラ一台ぶんくらいの道幅が続いています。
2020年11月08日 則天図書頭無功
赤穴瀬戸山城
まず道の駅「赤来高原」で御城印(ゴシック体です)と赤穴瀬戸山城登山ガイドマップを入手します。赤名小学校横に登山口があり杖も用意されています。登山道は初めは粘土質で些か滑り易いですが、後は歩き易く所々には山野草の名札が有り、春夏は楽しめる事でしょう。大手口までは眺望は望めません。本丸は樹木が伐採され平坦地でベンチもあり眼下に赤名の街並み更に刈田も一望出来ます。
2019年02月24日 織田上総介晃司
赤穴瀬戸山城
地元では瀬戸山城と呼んでますので案内板も瀬戸山城と書いてあります。
赤名小学校の脇に車を停めて城を目指します。
トイレは道の駅で済ますとよいでしょう。
三次(広島県側)から国道54号線を北上。
赤名峠を越えるとドライブイン赤名が…
廃墟になっている!( ̄□ ̄;)!!
尾道松江線の開通の影響で閉鎖したとか…
スキーの行き帰りで立ち寄っていただけに残念…
赤穴城から松江に向け北上。頓原に「ラムネ銀泉」という天然温泉があります。
日本有数の炭酸泉で含有成分のため、お湯の色が変化するそうです(もちろん毎日湯船の清掃はしてます)
赤穴城リア攻めの汗を流してみては…