三刀屋氏城館(みとやしじょうかん)
三刀屋氏城館の基本情報
通称・別名
- 三刀屋氏城館[三刀屋城・三刀屋じゃ山城(石丸城)]
所在地
- 島根県雲南市三刀屋町古城他(地図は三刀屋城を示す)
旧国名
- 出雲国
分類・構造
- 城館遺跡群
天守構造
- -
築城主
- 三刀屋(諏訪部)扶長[すべて]
築城年
- 承久3年(1221)?[三刀屋城]、不明[三刀屋じゃ山城]
主な改修者
- 毛利氏、堀尾吉晴[三刀屋城]
主な城主
- 三刀屋氏[すべて]、毛利氏、堀尾氏[三刀屋城]
廃城年
- -
遺構
- 曲輪[すべて]、天守台、石垣、登石垣[三刀屋城]、土塁、堀切[三刀屋じゃ山城]
指定文化財
- 県史跡(三刀屋じゃ山城跡及び三刀屋尾崎城跡)
再建造物
- 説明板[すべて]
周辺の城
-
茶臼山城(島根県雲南市)[6.2km]
佐世城(島根県雲南市)[6.9km]
高瀬城(島根県出雲市)[7.7km]
金山要害山城(島根県松江市)[10.8km]
半分城(島根県出雲市)[11.4km]
三刀屋氏城館の解説文
三刀屋氏城館の口コミ情報
中納言織田晃司さん[2019年02月24日]
松江線の三刀屋木次ICから国道54号線を三次(広島県)に向けて進むと右側にあります。
橋を渡ってすぐ左折。細い道を進んで行くと馬場跡と本丸下に駐車場があります(トイレあり)
春は桜の公園となります。
三刀屋から松江に向けて進むと島根県下有数の温泉、玉造温泉があります。
リア攻めの汗を流すのはしばらく我慢…かな…
サクラガイさん[2017年09月09日]
少し道は狭いですが、車で本丸跡まで行けます。右手は山、左手は崖の切り立った急な坂道が続き、この城を攻めるのもなかなか大変だっただろうなと遠い昔に思いをはせました。古びた石垣が少し残っていてワクワクさせてくれます。
カーネルさん[2015年11月17日]
木次線の木次駅から西へ。県道45号に出たら右折して北上。県道332号の看板が出たら左折して西へ
国道54号にでたらひたすら西へ。交通量が多いですが歩道が広いので安心です
三刀屋城の本丸へ行くためには山を上りますが、標識も多数あり、また最後まで舗装路なので迷うこともないです
行ったときは猛暑日だったのですが、麓にコンビニがあって命拾いしました
凄い特徴があるお城ではありませんが、なぜか印象に残ってるお城です
駅から往復2時間ちょっと、かかりました
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
【三刀屋じゃ山城】
鎌倉期から戦国時代まで三刀屋氏代々の旧居城。本城を中心に数多くの支城を持ち、その堅固さは山陰地方を代表する戦国期の山城といえる。
【三刀屋尾崎城】
山城であった三刀屋じゃ山城に代わり、戦国時代以降に平野に面した位置に築かれたのが三刀屋尾崎城である。現在に残る石垣や天守台は江戸時代のものとされており、城跡は現在公園として利用されている。