佐世城(させじょう)
佐世城の基本情報
通称・別名
- 金剛山城
所在地
- 島根県雲南市大東町下佐世
旧国名
- 出雲国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- 不明
築城主
- 佐世清信
築城年
- 正中3年(1326)
主な改修者
- 佐世氏
主な城主
- 佐世氏
廃城年
- 不明
遺構
- 曲輪、土塁、横堀
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
三刀屋氏城館(島根県雲南市)[6.9km]
金山要害山城(島根県松江市)[7.7km]
牛尾城(島根県雲南市)[8.4km]
高瀬城(島根県出雲市)[8.9km]
玉造要害山城(島根県松江市)[12.5km]
三沢城(島根県仁多郡)[12.6km]
茶臼山城(島根県雲南市)[13.2km]
半分城(島根県出雲市)[16.7km]
平田城(島根県出雲市)[17.8km]
日倉城(島根県雲南市)[18.3km]
佐世城の解説文
[引用元:Wikipedia「佐世城」の項目]
佐世城(させじょう)は、島根県雲南市大東町佐世にあった日本の城。戦国大名・尼子氏の家臣佐世氏の城。
歴史
佐世・金剛山は佐世氏の拠点で、いつごろ築城したかはっきりしていないが、佐世を支配管理し、また外敵に備えるのにも立地条件がよく、古くから城砦があった。 佐世氏が成長するに至ったのは応仁の乱以後と思われ、6代佐世為徳以降に築城されたものと思われる。
現佐世城の近くに出城として小木戸城があり、為徳が築城したという。 小木戸城は佐世城以前に佐世の本城であったといわれ、佐世城は後年佐世清宗が築城移転したともいわれる。
8代佐世清宗は尼子御家老衆のうち、宇山飛弾守に次ぐ重臣で備後内12万石を領していた。
永禄8年(1565年)、月山富田城の戦いの際には清宗は月山富田城での守備に就き、佐世城の留守は佐世元嘉が守備していた。 父清宗が富田在陣中に毛利氏に攻められたが、元嘉は毛利方と適切な対応をして、流血する事無く処理しえたという。 また別説には永禄8年以前にすでに落城していたという説もある。
構造
佐世・金剛山は北東向きで凸字型をなし頂は高く突出している。この山頂に城櫓があったものと思われる。山の南側は平地になっており、そこは佐世氏の屋敷跡であったといわれる。さらにその麓は平野となり佐世川が流れている。この辺りには佐世氏の家臣が住み侍屋敷が多かったという。鍛冶もあり、金屋子神を祭る祠が残っている。 城の南方細長く小高いところに馬乗馬場があった。
[続きを見る]
佐世城の口コミ情報
2022年02月28日 石見守 あきら
登山口[佐世城 その他]
しっかり案内が出ていて分かりやすいです。上には郭跡の公園があります。一応、車両も上がれます。利用者が居なければ短時間の駐車も可能かも。(地元の方にご迷惑をお掛けしないよう注意願います。)公園入口には案内板もあります。
2021年06月07日 九曜紋東市正。
佐世城
雲南市の整備推進委員会が設置する金剛山佐世城跡案内図に従い、城跡公園から、侍屋敷跡,物見櫓跡と進み、標高差 10m程度の城櫓跡へと登ったが、リア攻めならず。
城マークの示す方向に、一端、山を降り。城マークは佐世家九代の屋敷跡を示していると推測し、付近(城山の南)を彷徨っていた。畑仕事中の初老の紳士に出会い、お話しを伺うと、この辺り(城櫓跡南側の山の中腹)は、昔、妙昌寺(複数回移動している)があり、佐世正勝の菩提寺であったと話を聞いた。城跡について確認すると、先程登った城櫓跡が佐世城跡であると、改めて断言された。しかし、地域の歴史に詳しく、歴史好きだと言われた、この初老の紳士に、マップ上の城マークは、別場所を示していることを伝え、許可を頂き私有地の畑から、城櫓跡南側の山林へと入らせて頂いた。
現在は栗林となっている平坦な場所で、城マークを捉えることが出来た。
また、この山林には、他にも櫓跡とおぼしき平坦地を複数確認できた。
因みに、歴史好きだと言われた初老の紳士は、佐世氏の末裔ではないが、尼子一党に関係する子孫であると言われた。
ありがとうございました。
2017年09月09日 サクラガイ
佐世城
城の入り口付近に詳しい看板があったり、要所要所にも小さな看板が立ててあり、山の利点を利用した構造が理解しやすくなっています。初心者にはとてもありがたかったです。
佐世城の周辺スポット情報
金剛山佐世城跡(碑・説明板)
阿用城(周辺城郭)
竹平城(竹平砦)(周辺城郭)
白神陣(周辺城郭)
立山城(周辺城郭)
奥明城(奥明砦)(周辺城郭)
八幡山城(八幡山砦)(周辺城郭)
古城砦(周辺城郭)
岩熊城(馬田城)(周辺城郭)
小木戸城(周辺城郭)
寺ノ上城(寺ノ上砦)(周辺城郭)
立原館(周辺城郭)
近松城(周辺城郭)
宮山城(宮山砦)(周辺城郭)
会下居館(周辺城郭)
つくし城(周辺城郭)
山手城(周辺城郭)
西阿用嵯峨里城(周辺城郭)
城戸城(周辺城郭)
福富城(周辺城郭)
駒谷城(周辺城郭)
丸子山城(童山城、禿山城、和田山城)(周辺城郭)
熊野社上城(周辺城郭)
盡丸城(周辺城郭)
竹城(湯城)(周辺城郭)
城ノ越城(周辺城郭)
法雲寺城(法雲寺砦)(周辺城郭)
大首城(周辺城郭)
尾添の上城(周辺城郭)
小門谷城(周辺城郭)
妙見寺城(妙見寺砦)(周辺城郭)
岡田上城(周辺城郭)
金屋子神社跡・鍛治屋跡(寺社・史跡)
登山口(その他)









