高瀬城(たかせじょう)

高瀬城の基本情報

通称・別名

所在地

島根県出雲市斐川町神庭

旧国名

出雲国

分類・構造

連郭式山城

天守構造

なし

築城主

米原氏

築城年

戦国時代?

主な改修者

主な城主

米原氏、吉川氏

廃城年

元亀2年(1571)?

遺構

曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、竪堀

指定文化財

再建造物

周辺の城

金山要害山城(島根県松江市)[5.5km]
三刀屋氏城館(島根県雲南市)[7.7km]
佐世城(島根県雲南市)[8.9km]
半分城(島根県出雲市)[9.4km]
平田城(島根県出雲市)[9.5km]
鳶ヶ巣城(島根県出雲市)[9.6km]
茶臼山城(島根県雲南市)[11.1km]
檜ヶ山城(島根県出雲市)[13.8km]
玉造要害山城(島根県松江市)[14.7km]
牛尾城(島根県雲南市)[15.5km]

高瀬城の解説文



高瀬城(たかせじょう)は、島根県出雲市斐川町神庭にあった日本の城。

概要 

高瀬城は、尼子氏に与した米原氏によって築かれた山城である[1]。宍道湖南岸及び出雲平野の押さえとして重要視され、尼子十旗の一つに数えられた。

構造・遺構 

高瀬城は、宍道湖南岸の独立性の高い丘陵上に占地し、山頂の大高瀬、一段下がった小高瀬、山麓付近の鉄砲立、の三段からなる。大高瀬と小高瀬の間の鞍部には駄置場と呼ばれる郭群が築かれ、両段間の接続に加え七曲道を通じて鉄砲立へも接続する。

主郭は大高瀬とされるが、山頂の大高瀬は削平の甘い小規模な郭からなるのに対し、小高瀬は比較的大規模な郭が連なることから、小高瀬を主郭、大高瀬を詰の城と考える向きもある。

城域には自然地形を巧みに利用しながら、横堀や土塁、竪土塁とを複雑に組み合わせて構成した防御施設が数多く存在しており、守備側のさまざまな工夫と激しい攻防戦の事実をうかがわせる。

現在は登山道がよく整備され、容易に登城できる。地元では、米原氏が落城時に持ち出せずに埋めたという埋蔵金が城内に眠っているという伝説もある。

沿革 

  • 築城年代は詳らかではないが、戦国時代に米原氏により築城されたものと考えられる。
  • 天文元年(1532年)、塩冶興久の乱に際し、高瀬城主米原綱広が塩冶興久を救い出そうとしたと伝わる。
  • 永禄12年(1569年)、尼子氏残党の挙兵に加わった米原綱寛が拠った。
  • 元亀元年(1570年)、布部山の戦いの結果尼子勢は総崩れとなり、高瀬城は孤立、鳶ヶ巣城の毛利輝元・元春、平田城の岡又十郎等との間に、城下で激しい戦いが繰り広げられた。
  • 元亀2年(1571年)、毛利輝元に率いられた毛利勢に攻められ落城。一時吉川元春が入城したが、尼子残党勢が一掃された後廃されたと考えられる。なお、元春は父毛利元就の訃報をこの城で受け取っている。

高瀬城の口コミ情報

2024年06月13日 #いいのすけ#
城平山城[高瀬城  周辺城郭]

光明寺からの入山は、現在立ち入りが禁止されています。(お寺が許可してないようです…)
麓の阿宮地区のみなさんが、登山道や駐車場の整備をしてくださってますので、距離は長くなりますが、そちらを利用しましょう。

2024年03月07日 ᴿᴱᴰ 副将軍
高麻城(大西城)[高瀬城  周辺城郭]



尼子十旗 の10番目に数えられる大西氏の居城🏯

オススメ度 ★★★★★

築城年代は不詳。天文年間(1532年〜1555年)に尼子氏重臣である鞍掛久光により築かれたとされます。
その後、同じく尼子氏重臣である大西氏の居城となったと云われますが時期は不明です。
1543年、大西高由は大内氏による出雲侵攻において月山富田城の防備に着陣し、宮尾で大内氏の軍勢を破っています。
1565年、毛利元就が出雲に侵攻し、大西高由は月山富田城の塩谷口を守備。吉川氏の攻撃を凌いでいます。
翌1566年には毛利元就の侵攻により月山富田城の尼子義久は遂に開城。尼子義久は安芸に幽閉され、大西高由も従っています。
その後は毛利氏属城となった様であり、現在に残る遺構は毛利氏による改修との可能性もあります。

見所
標高195mの高麻山頂部に築かれています。
山頂に主郭を置き、四方八方に伸びる尾根を堀切で区切り郭を配し、山塊全体が要塞と化しています。全体的に鋭い切岸で硬められており高低差のある城郭です。
東南東の尾根は大堀切で遮断し急峻な細尾根に続けています。ここの堀切はかなりの規模でした。
北に伸びる尾根は弓状に堀切があり端部は竪堀となり中腹まで落ちています。その脇にヤブ気味の畝状竪堀がありますが肉眼では視認可能です。更に下には明瞭な二重堀切が残っています。
南西の尾根には尾根を削平し段郭が連なり、その先には岩盤の細尾根を土橋状に削り広い削平地に繋がっていました。
主郭までは整備された登城路がありますが、素晴らしい城郭遺構は未整備な急斜面下やヤブに入る必要がありますので注意が必要です。あまり期待をしておらず尼子十旗というだけで訪れましたがかなり楽しむことができました。

行き方は、城域南西麓に登城口があり近くの北大西ふれあい会館の駐車場を利用させて頂きました。
比高は約130mで20分もあれば主郭に辿り着きます。

訪れたのは今年2月中旬ですが、登城口付近に庭先でゴミを焼いているご主人がおられ、お声掛けを頂き高麻城の資料を頂戴し、周辺の尼子十旗の行き方等を詳しく教えても頂きました。
思ったより凄い山城で撮った写真を見てもらおうと思いましたが、下山時にはもうおられず。この投稿が届くといいな。

写真
①北尾根の二重堀切
②③南西尾根の岩盤掘削土橋状通路(堀切状にもあります)
④南西尾根の高低差のある段郭
⑤⑥東南東尾根の大堀切(大き過ぎて画角に入らない)
⑦弓状堀切は大規模な竪堀となり落ちる
⑧北尾根脇の畝状竪堀

2021年10月10日 ビーンズ左近衛中将
上之郷城[高瀬城  周辺城郭]



城主は塩冶氏と伝わっているが、定かでない。城の裏からまわって登城できる。三の丸、四の丸は整備されている。途中に駐車場があるが、道は狭く車での登城は注意。
城の7、8合目まで車で上がれ、駐車場がある。

2021年08月30日 ビーンズ左近衛中将
高瀬城



こちらは、高麻城ではなく、高瀬城。
登城口から上り、尾根伝いに上がるとまず、三の丸(鉄砲立)がある。尾根の頂上の細いところが連なっていて、敵の人数に制限をかけられる。また、この尾根から鉄砲で山裾の敵兵を狙い撃ちできる。その後、進んでいくと七曲りがあり、開けた郭の駄置場がある。ここから右手に行けば、小高瀬(二の丸)。左手に行くと、大高瀬(本丸)。大高瀬までは、小さな郭が連なっており興味深い。本丸の大高瀬からは、宍道湖や出雲平野を見渡すことができる。
さすが、尼子十旗の一つ。強固な作りをしている。
小高瀬は、びびっていかなかったので、不明。

2021年07月25日 ビーンズ左近衛中将
高麻城(大西城)[高瀬城  周辺城郭]



尼子十旗の一つ。(大西城ともいう)大西氏の居城。城の標識が麓にあるが、それ以外は説明板もない。回りの山より高く、目立つ。登山道は、草刈りなどが昔はされていたようだが、今はされておらず少し薄気味悪い。

高瀬城の周辺スポット情報

 荒神谷遺跡(遺構・復元物)

 城平山案内図(碑・説明板)

 上之郷城(周辺城郭)

 高麻城(大西城)(周辺城郭)

 城平山城(周辺城郭)

 宇屋谷城(周辺城郭)

 立栗山城(周辺城郭)

 神原正面城(周辺城郭)

 高城城(周辺城郭)

 土居城(周辺城郭)

 大茶臼山城(神原城)(周辺城郭)

 岡ノ上城(周辺城郭)

 祇園狼山城(周辺城郭)

 祇園城(周辺城郭)

 祇園原城館(周辺城郭)

 結城(周辺城郭)

 狼山城(狼ヶ森A)(周辺城郭)

 狼山城(狼ヶ森B)(周辺城郭)

 亀山城(周辺城郭)

 城山城A(周辺城郭)

 城山城B(周辺城郭)

 登山口駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 登山口(その他)

 城平山登山口(その他)

 城平山登山口(その他)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore