玉造要害山城(たまつくりようがいさんじょう)
玉造要害山城の基本情報
通称・別名
- 湯ヶ山城、湯ノ城、玉造城
所在地
- 島根県松江市玉湯町玉造
旧国名
- 出雲国
分類・構造
- 山城
天守構造
- なし
築城主
- 湯秀貞
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- -
主な城主
- 湯氏
廃城年
- 不明
遺構
- 曲輪、帯曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、畝状竪堀、井戸
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
荒隈城(島根県松江市)[6.4km]
満願寺城(島根県松江市)[6.7km]
松江城(島根県松江市)[7.7km]
牛尾城(島根県雲南市)[8.5km]
金山要害山城(島根県松江市)[9.2km]
春日城(島根県松江市)[9.3km]
白鹿城(島根県松江市)[10.4km]
海老山城(島根県松江市)[10.6km]
真山城(島根県松江市)[11.3km]
本宮山城(島根県松江市)[11.5km]
玉造要害山城の解説文
[引用元:Wikipedia「玉造要害山城」の項目]
玉造要害山城(たまつくりようがいさんじょう)は、島根県松江市玉湯町にあった日本の城。
元弘2年(1332年)頃、湯荘の留守職であった諏訪部扶重が築いた城を、観応の擾乱の時、南朝に仕えて出雲国守護に任ぜられた富田秀貞が増築した山城。のちに尼子氏の重臣となった湯氏の一族が拠った[1]
概要
最高所の本丸を中心に、北西の玉作湯神社方面に山腹を半周する帯郭を含む四段の郭が設けられている。
本丸及び本丸の帯郭には、尾根筋方面に土塁、縦土塁が設けられ、加えて本丸直下の堀切は土塁を伴う厳重な構えとなっている。
麓の郭と本丸帯郭の間に設けられた郭には、食い違い土塁及び連続縦堀群が設けられており、帯郭の縦土塁と共に、尼子氏流築城術にはない特徴が見られる。
遺構
山上の遺構は保存状態が良く、空堀及び土塁が往時の姿を留めている。また、本丸下の尾根鞍部に井戸跡が残る。
沿革
- 鎌倉時代、佐々木泰清の第七子・頼清が湯荘に入り、湯氏を称して拝志及び湯の二郡を支配した。
- 元弘2年(1332年)頃、湯荘の留守職であった諏訪部扶重が初めて城を築く。富士名義綱が南朝方として隠岐にあった時、諏訪部扶重が謀叛を起こし攻められ落城。
- 南北朝時代、富田義泰の孫・富田秀貞が湯荘に入り、諏訪部の築いた城を基礎として、増築を加わえ玉造要害山城を築いた。
- 永禄元年(1558年)に記された玉作湯神社の棟札に湯菊丸の名があり、戦国時代後期にはこの湯氏の傍系が拠っていたものと考えられている。
- 玉造要害山城のその後は詳らかではないが、毛利氏の手が加えられた可能性が指摘されている。
[続きを見る]
玉造要害山城の口コミ情報
2023年11月13日 宮内少輔雪真斎
玉造要害山城
主郭の一段下にある井戸。山城の中では、かなり深い井戸。
2023年09月18日 SHIN
玉造要害山城
2023.8.10早朝リア攻め。道はかろうじて有りますが攻略難度はやや高めです。先人が書かれている通り、玉造湯神社の右手に進み、50mほど進んだ所に、左手に入る山道があります。そこを登ると三之平。ここが竹に道を塞がれている難所です。倒れた竹が行く手を塞ぐだけでなく、足元も腐った竹の跡が穴になっていて、普通には歩けません。気合でそこを抜けると右手にまた道が続きます。その上が二之平(名称杭有り)、さらに上に行くと一之平(名称杭有り)です。三之平の杭は確認できませんでした。各郭(平)とも、それ程広くはなく、小ぢんまりしてますが、面白いと感じる城でした。三之平を突破するためには、手袋とスネの保護が有ったほうがいいでしょう。また、道はかなり険しく、落ち葉が積もっているので、かなり滑りやすいです。神社入口から登って降りて、城を堪能して40分位だったかと思います。とにかく足元注意です。
2023年05月05日 Su根室守倭国征伐
玉造要害山城
何故か物凄い数の竹が倒れいて、道が塞がれリア攻めできない。
2021年05月24日 ビーンズマン左兵衛督
玉造要害山城
伝 湯佐渡守の古墓が主郭横の空堀をはさんだ土塁の上にあります。
2019年08月13日 源山城守@ポンコ2…
玉造要害山城
願い石で有名?な玉作湯神社の裏山が玉造要害山城になります。温泉街の南側になります。
ほぼ100%の人は神社のほうへ向かいますが、鳥居の右手に玉造要害山城50㍍の案内書があり、その方向に進みます。
縄張図ではこの通路が空堀のようでした。
上がると玉造要害山城まで200㍍の案内書があり、細い階段風の通路を上がると、竹藪が広がり、倒れた複数の竹が行く手を阻んでます。
藪の中を倒れた竹乗り越え、足場悪く滑りながら上りますが、急峻な切岸が印象的でした。かろうじて通路がわかるといった感じで迷うことはなさそうです。
途中で家族からはよ戻れの連絡があり、一ノ平手前で折り返しましたが、小規模ながら面城いところでした。
なお神社本殿の右手からも行くことができます。
2017年04月20日 ソバッソ80.0
玉造要害山城
「遺構保存状態が良好」との言葉に誘われて登城しました。
曲輪と切岸メインの防御設備です。
やっぱ城郭は高低で防御するのが基本ですよね。
規模は小さいんですが曲輪と曲輪の高低差がキツく、登るのが面倒でした。とか言いながら楽しいんですけどね。
基本、竹藪の中を突き進むと思っておいて下さい。そして笹の葉で非常に滑ります。何回かコケそうになりました。
そして先人の書かれた通り、下山ルートをロストしました。規模が小さいのでナメてかかってヤられるパターンです。
しかし下り方面を見ると隣接している神社境内が見えているので、そっちへ降りていけそうな場所を探して下山して下さい。
観光客にビックリされます。
ホンマに観光地にある城跡です。
2016年02月27日 カーネル
玉造要害山城
山陰線玉造温泉駅から
南へ行かねばならぬが、北口しかないので、駅を左にでて商店街を歩くと「玉造温泉街」の石碑があります
ここで左折すると跨線橋がるので、これで線路を超える
線路沿いに西へ歩き、T字のぶつかるので、左折して川沿いに南下
山陰自動車道をくぐると温泉街に。ここから人が増える
温泉街を進むと、玉作湯神社があるので、鳥居をくぐって中へ進むと人ごみマックス
参道の階段には、『右が城』の標識があるので境内ではなく右へ。また人がいなくなる
登山口から竹やぶの中を登る。階段があるので、迷うことはないです
本丸から反対側に降りると井戸と見事な堀があります
しかし、ここからの下り道が明確でないので、鞍部を適当に下ると林道に出て、右折すると最初の登山口に戻れます
玉作湯神社にお参りしてから駅に戻る。全部で1時間半
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
玉造要害山城の周辺スポット情報
駐車場(駐車場)