真山城(しんやまじょう)

真山城の基本情報

通称・別名

新山城

所在地

島根県松江市法吉町

旧国名

出雲国

分類・構造

連郭式山城

天守構造

なし

築城主

平忠度?

築城年

平安時代後期?

主な改修者

吉川元春

主な城主

平忠度、吉川元春、多賀元信、尼子勝久、毛利氏

廃城年

慶長5年(1600)

遺構

曲輪、石垣、堀切、竪堀

指定文化財

再建造物

周辺の城

白鹿城(島根県松江市)[1.0km]
海老山城(島根県松江市)[3.7km]
松江城(島根県松江市)[3.8km]
荒隈城(島根県松江市)[4.9km]
満願寺城(島根県松江市)[5.3km]
加賀城(島根県松江市)[5.9km]
春日城(島根県松江市)[10.8km]
本宮山城(島根県松江市)[11.1km]
玉造要害山城(島根県松江市)[11.3km]
鳥取藩台場(鳥取県境港市)[17.5km]

真山城の解説文



新山城(しんやまじょう)、または真山城は、島根県松江市法吉町にあった日本の城。

概要 

新山城は北山山脈の山間に位置し、山麓の白鹿城はもちろんのこと、宍道湖から中海まで、広く眺望が効く立地である。

平安末期平忠度により築城されたと伝わるが、毛利氏の白鹿城攻めの際に吉川元春が改修して陣を布き、現在の姿になった。書によっては、「真山」とも表記されている。

白鹿城落城後、毛利氏は白鹿城を廃止し、新山城に拠った。一時は山中幸盛率いる尼子残党に奪われたが、その間を除き、慶長5年の関ヶ原の戦い後に廃止されるまで毛利氏が維持した。

遺構 

現在は山頂部から白鹿城のある南へ向かって階段状に郭が残り、小規模な石積も残っている。山頂本丸跡には、尼子勝久の碑も建てられている。

沿革 

  • 築城時期は平安末期か。
  • 1563年(永禄6年)吉川元春が白鹿城攻めの陣を布き、同城落城後には多賀元信が入城。
  • 1569年(永禄12年)尼子勝久を戴いた尼子残党が入城。
  • 1571年(元亀2年)尼子勝久、毛利氏との戦いに敗れ没落。
  • 1600年(慶長5年)関ヶ原の戦い後、毛利氏が周防・長門二国に減封され、廃城。

真山城の口コミ情報

2025年07月01日 紅葉安芸守
真山城



南側登山口に駐車スペースあり。登山道はよく整備されています。本丸北側にも曲輪や土塁状構造物あります。

2018年02月22日 たろう丸
真山城

主家没落後、山中鹿之介らが出雲奪還の拠点にした城です。石積や郭跡など、戦国期の山城の面影を残します。
山城らしく急勾配の道が続きますが、山道はよく整備されています。
本丸跡からは遠く宍道湖まで望むことができ、近くの白鹿城との位置関係もよく分かります。

真山城の周辺スポット情報

 三の床(遺構・復元物)

 二の床(遺構・復元物)

 一の床(遺構・復元物)

 (遺構・復元物)

 白鹿山城砦群(遺構・復元物)

 白鹿山城砦群(遺構・復元物)

 更科姫・相木盛之助の墓(碑・説明板)

 大高丸(碑・説明板)

 駐車スペース(駐車場)

 登山口(その他)

 五合目(頂上まで563m)(その他)

 分岐点(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore