白鹿城(しらがじょう)

白鹿城の基本情報

通称・別名

白髪城

所在地

島根県松江市法吉町

旧国名

出雲国

分類・構造

連郭式山城

天守構造

なし

築城主

松田氏

築城年

永禄年間(1558〜1570)

主な改修者

松田満久

主な城主

松田氏(尼子氏家臣)

廃城年

永禄6年(1563)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸

指定文化財

再建造物

周辺の城

真山城(島根県松江市)[1.0km]
松江城(島根県松江市)[2.8km]
海老山城(島根県松江市)[3.8km]
荒隈城(島根県松江市)[4.0km]
満願寺城(島根県松江市)[4.5km]
加賀城(島根県松江市)[6.9km]
春日城(島根県松江市)[10.0km]
玉造要害山城(島根県松江市)[10.4km]
本宮山城(島根県松江市)[10.9km]
勝山城(島根県安来市)[17.2km]

白鹿城の解説文



白鹿城(しらがじょう)は、島根県松江市法吉町にあった日本の城。

概要 

白鹿城は宍道湖の北岸に位置し、美保関及び中海の水運を押さえる商業・経済の要衝であり、

尼子氏の支城中、随一といわれた堅城でもあった。この為、尼子十旗中の第一とされ、松田氏が城主に当てられた。

永禄6年、毛利氏が出雲に侵攻すると、その勢いに押され一時松田氏は毛利氏に下った。しかし間もなく、処刑された本城氏の扱いに不信を募らせた松田満久・誠保父子は尼子方に復帰し、白鹿城に拠り毛利氏に抗した。このため毛利氏に攻められ、尼子倫久による後詰勢も敗退したことから、力尽きた白鹿城は開城、松田氏は没落し、白鹿城は廃城となった。

遺構 

現在は不明瞭になっているものもあるが、郭や土塁などの防御施設の遺構が城域各所に認められ、毛利氏が攻城戦の際に石見銀山の鉱夫を動員してその水を抜こうとしたとされる井戸の跡も残っている。

城山の周辺は開発が進み、新興住宅地が間近に位置している。

沿革 

  • 築城年代は不明。
  • 1563年(永禄6年)毛利氏に攻められ開城し、廃城となった。

白鹿城の口コミ情報

2024年08月08日 鈴木剛
大井戸跡[白鹿城  遺構・復元物]



西ノ谷登山口から城跡ルートまで登れば有ると地図には書いていますが実際登ると少し探しました。

2024年05月22日 乃愛伯耆守佐武郎
白鹿城

西ノ谷登山口には、2台ほど止めれる駐車スペースがありました。本丸までは、400メートルぐらいです。登山道も整備されていていました。

2024年04月28日 陸奥守たろす
白鹿山登山駐車場[白鹿城  駐車場]



先人登録ポイントへの写真&コメントです。

駐車場との表示はありませんが、案内板の裏(ロータリー状の中央部)に1台程駐車できます。
ロータリー以外でも折り返しはできるのでさらに2,3台は駐車できるかと…

案内板は「松江市法吉地区案内板」として地域の自然観察モデルコースを案内するもので、白鹿城の記載もありました。

「標高150mの白鹿山は、戦国時代「白鹿城」と呼ぶ山城でした。城主は尼子晴久の姉(妹とも)婿の松田左近誠保で、尼子氏の本拠地、広瀬の富田城に次ぐ重要な拠点で尼子十旗の第一といわれました。
永禄五年(1562)毛利元就らは富田城攻略のため、荒隈城(国屋町)を前線基地として築き、まず支障となる白鹿城を攻め、翌永禄六年(1563)10月、ついに落城しました。」

登山口(登城口)は写真右奥で、10分ほどで三の床跡、さらに二の床跡を経て10分ほどで最高頂(標高150m,比高80m)の一の床跡(祠あり)に到着します。
本丸と現地案内表示のある曲輪はさらに遊歩道を降りた先にあります。

時間の都合上尾根続きの小白鹿城など散策できなかったので、機会あれば他の登城口からも尼子十旗の第一の山城にアタックしたいと思います。

2024年04月08日 ʀᴇᴅ副将軍
小白鹿城[白鹿城  周辺城郭]



南方の押さえとして築かれた白鹿城の支城🏯

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

築城年代は不詳。永禄年間(1558年〜1569年)に松田氏が築いた白鹿城の支城のひとつであり、同じく松田氏により築かれたと思われます。
白鹿城から南西尾根上にあり、南側を守備するための出城として機能したと思われます。
1563年に毛利元就が出雲に侵攻してくると、吉川元春が白鹿城の尾根伝いの北隣に真山城を向城として布陣。
まずは南方の小白鹿城と高坪山城が猛攻を受けて陥落したとされ、白鹿城は尼子義久からの援軍も撃退され落城。松田満久は討死し、松田誠保は落城後に隠岐へ逃れたとされます。白鹿城とその支城群はそのまま廃城となりました。

見所
白鹿城の南西尾根上の標高109mの小ピークに築かれています。
最高所に主郭を置き、北側に虎口が開口。主郭から西を除く三方に小規模な段郭群が配されています。
尾根先端部であり宍道湖まで見渡せます。この眺望だけで重要拠点であったことがわかります。

2024年02月14日 ʀᴇᴅ副将軍
白鹿城



尼子十旗 第一の城とされる松田氏の居城🏯

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

永禄年間(1558年〜1569年)に松田氏により築かれたと云われます。
出雲松田氏は相模国波多野郷を発祥とする波多野氏の一族とされます。波多野義常の子である波多野有経が足柄上郡松田郷を領して松田氏を称したのが始まりです。その庶流が安来荘の地頭となり土着したのが出雲松田氏であり、島根郡美保関で勢力を拡大し、南北朝時代に尼子氏と結び、影響下に入ったとされます。
その後、尼子氏重臣となり松田満久は尼子晴久の姉婿の関係であり、子の松田誠保の時代には尼子十旗の筆頭とされました。
1563年に毛利元就が出雲に侵攻してくると、吉川元春が白鹿城の尾根伝いの北隣に真山城を向城として布陣。尼子義久からの援軍も撃退され落城。松田満久は討死し、松田誠保は落城後に隠岐へ逃れたとされます。白鹿城はそのまま廃城となりました。

見所
標高150mの白鹿山に築かれています。
山頂に「一の床」、その北下に「御月見御殿」と呼ばれる郭を置き主郭部とされ、郭の間は西側への堀底道としても機能した堀切で遮断。
馬蹄形の尾根筋に主郭部の東西両側から南へ曲輪群を配しています。
主郭西側の斜面に4条の竪堀が残り、西からの防御が固められています。

登山口は4ヶ所あり、東麓の白鹿口、西麓の西の谷口、南麓の長谷口、南西の尾根先端部があります。
今回は遺構を全て確認するために、長谷口に駐車し登り、西の谷口付近まで下り、登り返して小白鹿城を経由して南西尾根から下山し駐車場に戻りました。
主郭部に最も近いのは西の谷口で、ここに案内板と一台分の駐車スペースがあります。

2024年01月14日 国府左京大夫城介
高坪[白鹿城  周辺城郭]



白鹿城塞群の一つで南西尾根にある出城

【歴史】
築城年は不明だが、白鹿城を守るために松田氏が築いたと思われる。

小白鹿城が陥落した同時に、この高坪も陥落している。

【遺構】
白鹿城の南西に位置する高坪山(標高82m/比高50m)に、白鹿城塞群の一つとして築かれた出城です。
単郭の出城で、南側に小さな段曲輪が連続している。北側には堀切(竪堀)がある。

【感想】
うぐいす台の住宅街の背後にある山にあり、北側の林道から直登することとなります。ほぼ藪に覆われており、遺構は確認しづらい状態になっていますが、堀切(竪堀)だけは明確に分かります。主郭も半分くらいは藪っており、現状視界はあまりよくないですが、松江城を一望することはできます。
現在は林道で北側の山稜とは遮断されていますが、往時は大高丸や小高丸と連結した防衛ラインだったと思われます。

【アクセス】
①白鹿城の西ノ口登山口から徒歩5分程。
②松江駅から松江市営バスの法吉ループ(右回り/左回り)に乗車し、法吉団地で下車し、徒歩10分程。

【写真】
①登城口
②堀切
③主郭
④主郭からの眺望

2024年01月10日 国府左京大夫城介
小白鹿城[白鹿城  周辺城郭]



白鹿城塞群の一つで南尾根を守る拠点

【歴史】
築城年は不明だが、白鹿城を守るために松田氏が築いたと思われる。

永禄6年(1563)8月に、毛利氏によって白鹿城攻めが開始すると、白鹿城塞群(小白鹿城、高坪、大高丸、小高丸)の南端にあるこの小白鹿城に猛攻をかけた。尼子方はよく守るが遂には陥落してしまうも、毛利方の死傷者の7割近くが鉄砲傷だったという。その後、尼子方の援軍の撤退や、白鹿城の背後を守る大高丸や小高丸も陥落したため、城主の松田誠保は同年10月に開城した。

【遺構】
白鹿城の南尾根にある山稜(標高109m/比高79m)に築かれた白鹿城を守る城塞群の一つです。
山稜の山頂部分を主郭として、北・東・南側に数段の小さな曲輪を設けている。特段、土塁や堀切といったものは見受けられず、白鹿城に接する北側の曲輪に虎口があるのみである。

白鹿城の大黒丸との間は、約50mほどの細尾根となっている。

【感想】
白鹿城の曲輪の一つとしても考えることができますが、ここだけ城の名称が付くのはそれだけ重要な防衛拠点の証だったのかなと思います。遺構自体は見るべきものはありませんが、毛利氏と尼子氏の激闘が繰り広げられた所なので、一見の価値はあるかと思います。
アクセス自体も白鹿城とほぼ一体となっているので、他の白鹿城塞群に比べれば訪れやすいです。
また、南端からは松江城や宍道湖などを一望できるので、是非訪れてみてください。

【アクセス】
松江駅から松江市営バスの法吉ループ(右回り/左回り)に乗車し、第二県営住宅前で降車し、徒歩10分ほどで長谷正面登城口となり、そこから白鹿城経由で約30分かかる。

【写真】
①虎口
②北側の曲輪と主郭の境
③主郭
④南端から松江城(左手)や宍道湖を望む

2022年01月23日 しまっこ♪石見守
白鹿城



長谷登山口は駐車が出来ます。登山道は整備されていますが、トレッキングポールがあると便利です。頂上付近は木がジャマで見晴らしは期待出来ません。

2021年06月28日 内大臣尼子保久
白鹿城



登山口から主郭まですぐ行けました。道は細いですが歩くやすいです。

2020年09月15日 のん
白鹿城



尼子十旗第一城として、堅守な山城を満喫出来ます。頂上までも大人の歩みで二十分もあれば登れますので(但し少々険しい場所も有りますが)、曲輪等当時の毛利軍の過酷さを味わいましょう

2012年07月29日 カーネル
白鹿城

長谷登山道からのぼる方
最初に頂上の標識が出ますが、本丸はその先30mくらい先にあります。もう少し頑張りましょう

西の谷登山口から上る場合は、本丸と頂上で分岐の標識があるので分かりやすいです




白鹿城の周辺スポット情報

 三の庄跡(遺構・復元物)

 二の庄跡(遺構・復元物)

 一の庄跡(遺構・復元物)

 本丸跡(遺構・復元物)

 大井戸跡(遺構・復元物)

 竪堀(遺構・復元物)

 小白鹿城(周辺城郭)

 高坪(周辺城郭)

 駐車スペース(駐車場)

 白鹿山登山駐車場(駐車場)

 西ノ口登山口(その他)

 白鹿谷登山口(その他)

 長谷正面登山道入口(その他)

 分岐点(その他)

 分岐点(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore