月山富田城(がっさんとだじょう)
月山富田城の基本情報
通称・別名
- 月山城、富田月山城、富田城
所在地
- 島根県安来市広瀬町富田
旧国名
- 出雲国
分類・構造
- 複郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 佐々木義清?
築城年
- 文治元年(1185)頃
主な改修者
- 尼子経久、堀尾吉晴
主な城主
- 尼子氏、吉川氏、堀尾氏
廃城年
- 慶長16年(1611)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、堀切、虎口、井戸
指定文化財
- 国史跡(富田城跡)
再建造物
- 石垣、侍所、石碑、説明板
周辺の城
-
新宮党館(島根県安来市)[1.1km]
勝山城(島根県安来市)[2.6km]
布部城(島根県安来市)[7.3km]
春日城(島根県松江市)[9.7km]
十神山城(島根県安来市)[10.6km]
法勝寺城(鳥取県西伯郡)[13.0km]
牛尾城(島根県雲南市)[14.3km]
米子城(鳥取県米子市)[14.5km]
玉造要害山城(島根県松江市)[16.8km]
松江城(島根県松江市)[17.7km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- 65 月山富田城
設置場所
- 安来市立歴史資料館[地図]
月山富田城の解説文
[引用元:Wikipedia「月山富田城」の項目]月山富田城(がっさんとだじょう)は、島根県安来市広瀬町富田に所在した城郭。月山(標高197m)に営まれる。
【概要】
歴代の出雲国守護職の居城で、戦国時代には大名尼子氏の本拠地となった。尼子氏は中国地方の覇権を巡って周辺諸国と争い尼子経久の時期に出雲に基盤を造り上げ、嫡孫晴久の代には山陰・山陽八ヶ国守護の大大名となった。天然の地形を利用した、最も難攻不落の要塞城といわれ「天空の城」とも呼ばれていた。その後、城を巡っても度々攻防戦が行われたが、最終的に尼子氏は毛利氏によって滅ぼされ、城も毛利領となった。1600年以降、堀尾氏が城主となるが、1611年、堀尾忠晴が松江城に移り廃城となった。1934年、国の史跡に指定された。
【歴史・沿革】
〜平安時代〜
・保元・平治頃、「平景清が富田荘に来た時、八幡社を移して、築城した」との伝承あり。
〜鎌倉時代〜
・承久3年(1221年)の承久の乱の功により、佐々木義清が出雲・隠岐2国の守護となり、彼国に下向し、承久の乱宮方の歿官領である月山富田城に入る。
〜南北朝時代〜
・1341年 出雲源氏の惣領塩冶高貞が幕府の追討を受ける。
・1343年 佐々木高氏(京極氏、道誉)が守護となり、吉田厳覚を守護代とする。
・吉田厳覚、山名時氏と戦って破れ、当城は山名氏領となる。
・1364年 山名時氏、出雲国守護となる。代々歴任。
・1391年 山名満幸、明徳の乱で敗れ、再び京極氏が守護となる。
〜室町時代〜
・1392年 京極高詮は、甥の尼子持久を守護代とする。代々歴任。...[続きを見る]
月山富田城の口コミ情報
2020年11月20日 かねたん右兵衛督
月山富田城
人気第1位の山城と言われている通りの城ですっかり気に入りました。本丸の奥の神社も二ノ丸、三ノ丸の佇まいも最高です。山中鹿介にちなんで山中御殿というのかと思ったら「さんちゅうごてん」でした。尼子氏の城ですからそんなわけないですよね笑
2020年10月21日 天河水左京大夫
月山富田城
安来駅に千田先生がリア攻めされた際に鉄砲隊に銃撃された写真等掲示ありwww(和解の写真もあり) 道は整備されているので小さい子でも攻城可能。麓の安来歴史史料館に杖貸し出しあり。手荷物は300円で預けられます。安来駅コインロッカーは400円。 建物遺構はないが、石垣や壇などから往時の規模が十分偲ばれる。訪れて良し、見上げて良しの名城。
尼子の武将様方は麓でも登用できますが、経久様だけは本丸で浪人されていました。
2020年10月18日 カズ@大高の信長
月山富田城
麓の資料館のガイド?さんに見どころ、写真スポットを聞いて、地図など資料をゲットしてから登城することをお勧めします。
2020年02月22日 KAZ治部卿正勝
堀尾吉晴公墓所[月山富田城 寺社・史跡]
堀尾吉晴公と次女の小那姫のお墓があります。
吉晴公の左側奥には、吉晴公の奥方が建てられた山中鹿介公の供養塔もありました。
周りには、梅の木や桜の木が植えてあるので
春は綺麗でしょうねー(^-^)
2020年01月17日 霜村河内守聡慶
月山富田城
やっと念願の登城!
中世と近世どちらの造りも満喫できました!三の丸からの景色で、この場所になぜ造られたか、よくわかりました。歴史資料館のそばやさんで車を停め、登城。往復約一時間半で全部見れます
2019年09月05日 KAZ治部卿正勝
尼子経久公 像[月山富田城 碑・説明板]
三日月公園の中にあります。
銅像と共に、山中鹿介が祈った三笠山や毛利が陣取った勝山などの写真付き説明があります。
2019年09月05日 KAZ治部卿正勝
品川大膳のお墓[月山富田城 碑・説明板]
車は駐車場も無く、入る事が出来ません
石碑写真の右側にお墓がありました
2019年09月05日 KAZ治部卿正勝
一騎討ちの石碑[月山富田城 碑・説明板]
永禄八年、尼子側の山中鹿介と毛利側の品川大膳がこの辺りで一騎討ちしたらしいっす(=゚ω゚)ノ
病院のジャリの駐車場じゃ無くて、アスファルトの駐車場の奥にありました。
2019年06月05日 あきおこ
月山富田城
三ノ郭の石垣。三ノ郭前方の石垣は階段状に積み上げられ山麓からもはっきり見える。山中御殿に高石垣がある事から技術不足で階段状にしたというより見せる為に築かれた石垣にも思える
2019年06月04日 あきおこ
月山富田城
三ノ郭から城下を見る。山頂の曲輪は樹木が刈り払われ四方の素晴らしい景色を見渡せる。感動の景色!。眼下に江戸時代の広瀬藩城下町が広がる
2019年06月03日 あきおこ
月山富田城
主郭と二ノ郭間の大堀切。石垣はニノ郭側に築かれているが主郭側には石垣が無い。主郭は尼子時代の遺構を留めている様で削平が甘い所もある。ニノ郭、三ノ郭は削平が丁寧で総石垣となり尼子以降の改修で主郭が捨てられた様に感じた
2019年06月03日 城弾城?いや、大膳大夫城弾正
三ノ丸虎口[月山富田城 遺構・復元物]
山中御殿からつづら折れの登城道を登り、石垣の左手から三ノ丸虎口に至る。三ノ丸虎口には礎石が確認できる(写真)。虎口幅は現状で約3.6mを測り、間口約2間の門が建っていたと思われる。
通路は右にクランク状に折れ、門の背後の石垣は外側に折れており、背後射撃を加えられる防禦上の工夫が見られる(写真)。
2019年05月23日 沼田上野介
月山富田城
本丸より見下ろす米子方面の日本海と三の丸から見る御殿と城下。
現地の説明の通り戦時に街道を見張り城を守るには強いですが、平穏になると街道、海岸は遠く城下は水害の危険と不便。
2019年05月14日 伯耆守眠々丸
塩谷口虎口[月山富田城 遺構・復元物]
塩谷口の狭い虎門跡を外側にくぐり抜けると、右側に高石垣がそびえます。それを回り込んでいくと、大手口となる御子守口に出ます。一方、塩谷口を抜けた正面と左は竹藪ですが、左をよく見ると、写真のとおり苔で緑と化した石垣を見ることができます。この石垣、かなり奥まで続いてます。何れ大土塁と同じように、竹藪が伐られて陽を浴びる日も近いのかもしれません。
2019年05月12日 伯耆守眠々丸
菅谷口虎口[月山富田城 遺構・復元物]
右:菅谷虎門跡に向けて連なる屏風折れ石垣☆左:虎口付近に残る井戸跡☆山中御殿は上下二段で構成されており、それぞれ造られた時代が違うと云う。写真は何れも菅谷虎門跡から北側に続く、山中御殿下段の石垣である。
2019年05月03日 陸奥守たろす
本丸[月山富田城 遺構・復元物]
本丸◆二ノ丸から大堀切越しに本丸を望む。大堀切も含め周囲を険しい崖に守られ天然の要害と呼ぶにふさわしい様相である◆現在、本丸には勝日高守神社、山中鹿介幸盛記念碑が建つ
2019年05月03日 陸奥守たろす
三の丸石垣[月山富田城 遺構・復元物]
三ノ丸石垣◆山上でありながらしっかりと腰巻石垣が巡らされている。城塁には折れも認められ進行ルートを複雑にしている◆この石垣を目にすることで七曲りを登ってきた疲れを癒してくれることであろう
2019年05月03日 陸奥守たろす
菅谷口虎口[月山富田城 遺構・復元物]
菅谷口虎口跡石垣◆菅谷口の虎口は山中御殿の東に位置する。石垣は山中御殿を囲むように延び、往時は櫓が建てられていた
2019年05月03日 陸奥守たろす
塩谷口虎口[月山富田城 遺構・復元物]
塩谷口虎口跡石垣◆塩谷口の虎口は山中御殿の南西に位置する。間口は非常に狭く、かつ高さもあり、ここを抜くのは至難の業◆ここから右側には大手側に続く高石垣があり、是非上下からその高さを実感して頂きたい
2019年05月03日 陸奥守たろす
大手口[月山富田城 遺構・復元物]
山中御殿・大手虎口跡◆山中御殿北西部には大手口があり、虎口内部は内枡形となっており、虎口外の両側の石垣は斜めに張り出し大手の防御を固めていた◆山中御殿は3000m2の広さがあり、周囲を全て石垣で囲んだ堅固な曲輪であった◆山中御殿南側塩谷口虎口付近から北方を望む、画像左奥に花ノ壇、右奥に菅谷口虎口
2019年05月03日 陸奥守たろす
堀切[月山富田城 遺構・復元物]
花ノ壇南側堀切◆画像右側が花ノ壇、かつて花が多数植えられていた曲輪で現在は侍所が復原されている。御子守口からの登城道に目を光らせ、深さ5mほどの堀切もその役目を果たす
2019年05月03日 陸奥守たろす
山中御殿[月山富田城 遺構・復元物]
山中御殿跡◆3000m2の広さを誇る平地に山中御殿と呼ばれた建物があった、上下二段にわかれており、周囲を全て石垣で囲んだ堅固な曲輪であり、もっとも重要な心臓部であった◆山中御殿南東付近から上段・大手口方向を望む
2019年04月25日 愛甲左京大夫【相模の狂人】
大堀切[月山富田城 遺構・復元物]
大堀切の手前、二の丸の突端からは本丸の全貌をよく見渡せます。足元の斜面は急で、ドンづまりは石垣になっていますが、本丸側はだいぶ緩やかです。
2019年04月24日 陸奥守たろす
大堀切[月山富田城 遺構・復元物]
大堀切◆二の丸(奥)と本丸(手前)との間には幅20m深さ7mほどの大堀切があり、見事な石垣が積まれている
2018年10月10日 石畳治部少輔三成
月山富田城
尼子氏や月山富田城のマニアックな本が買えると噂の道の駅ですが、水曜日は定休日です。資料館の方に確認してみましたが、ほかに扱ってる施設分からないとのことでした。書籍も目当ての方は水曜日は避けましょう(泣)
2018年05月03日 あーす
月山富田城
からだの丸い黒いクマンバチがたくさん飛んでいますが、温厚なので危害を与えなければ襲ってきません。
階段の高さは緩やかで子どもでも登れるようになっていますが、結構長いので、ヒールや重い靴はやめたほうが無難でしょう。
飲み物持参をオススメします。
2018年03月23日 筑後守よっちゃん
月山富田城
本丸に行く前に、近くの富田八幡宮に参拝しました。
宮司さんが、とても親切な方で月山富田城についてもいろいろ説明してくださいました。
実際に城攻めする前に立ち寄るのもオススメです。
2017年11月25日 【感謝】☆あんず
月山富田城
スタンプがある歴史資料館は、月山富田城跡整備事業に伴う施設改修工事のため、平成29年10月1日(火)~平成30年3月31日(土)(←予定)まで休館です。
スタンプは、その資料館隣りの道の駅「月山富田城」の中か、広瀬絣(かすり)センターの渡り廊下のところに置いてあります。
そこで、ガイドブックに載っているマップより詳しい月山全体の地図も無料でもらえましたよ。
2017年05月20日 征夷大将軍慶誾尼☆寧
月山富田城
百名城スタンプは歴史資料館入口右の机の引き出しの中に入ってます。
勝手に押して帰っていいそうです。
(案内所の方の話
2017年05月08日 小早川安芸守ケンケン
月山富田城
百名城の中で、歴史研究家が選ぶベスト2の城とパンフレットに記述されている。
駐車場完備。山頂近くの本丸跡まで徒歩で15分程度。
2017年05月08日 jump
月山富田城
観光協会のお姉さんに教えてもらった情報です。下から上がる自信がなければ、途中に駐車場があるので、そこまで車で行ってみてください。ただ、トイレの数が少ないのと自販機はないので、準備してから登城してください。春以降は、UV対策のできる羽織もの、帽子をオススメします。たまに、ヒールで上ろうとする方もおられますが、それはおすすめできません。とのことでした。
2017年05月03日 左衛門尉しのぞー
月山富田城
山中(さんちゅう)御殿の近くまで車で行けます(砂利駐車場、容量10台程度)。山中御殿までそこから10分弱。山中御殿から七曲りを上る(急勾配だけど最近整備されたので登りやすい)のに10分弱。上りきってから本丸跡付近まで5分程度。
合計すると、往復1時間程度でした。
歩き慣れてる人なら30分で往復も出来るかも。
慣れてない人(私)は七曲りでバテるので、タオルと水分あった方が良いです。
駐車場の位置は歴史資料館の方に聞いたら分かりやすく教えていただきました。
2017年03月13日 内大臣織田晃司
月山富田城
今回訪ねて驚いたのは(前回2015/05/03)
山中御殿から三の丸に続く七曲りの木が伐採されて、七曲りが手すりのあるコンクリの階段になっていた事。
麓の山中御殿から三の丸の石垣が確認できるが、どことなく殺風景な感じは否めない。私は植樹することを望む。
本丸まで登るのであれば水分は必需品です。
月山富田城から北へ進むと足立美術館と鷺の湯温泉があります。登城の疲れを落とすのもいいですよ。
発掘調査で新たな土塁が発見されました。
初めて来られる方に
月山富田城の向かいの山に櫓が見えますが、それは月山富田城ではありません。
富田山荘という宿泊兼温泉施設です。
ご注意を(笑)
2016年08月07日 みやび姫
月山富田城
山中御殿まで行けます。ここはやぶ蚊は出ないようで虫除けスプレーの心配は要りませんでした。案内板通りに進めば各所見られるのでひとり歩きでも問題無いです。
2016年05月24日 駿河守武蔵守
月山富田城
平成28年10月まで工事中の為、本丸
には登れませんのでご注意を。
山中鹿介と尼子経久の銅像や、新宮党
の跡、尼子経久、晴久の墓などなど、
見どころは沢山あるので、尼子好き、
鹿介好きの方々は楽しめるかと。
今回で3回目でしたが、本丸に行けず
とも楽しめました。
全部じっくり回ると1日がかりですが、
歩き回って、城の隣の富田山荘で、
城を眺めながら入る露天風呂は最高です。
2015年11月28日 あも図書頭
月山富田城
電車で行きましたが、駅で大荷物を持ってオロオロしていたら安来駅の駅員さん飛んできて運んでくれ、観光案内の人もバスの発車から、寒いからギリギリまで中で待っててくださいと、当たり前の様に優しくしてもらい…
イエローバスの運転手さんに道すがら色々とお話もしてもらい、楽しかったです。
是非安来駅利用してください。
ただ、外回りの循環バス乗っちゃうと1時間かかります
内回りでどうぞ!
口コミ通り、歴史博物館は微妙でしたが…
2015年11月17日 カーネル
月山富田城
米子駅から始発の広瀬行きのイエローバスに乗るため、始発が発車する前に米子城へ
下山後に急いで米子駅に戻ってからバスに乗ったら、バスが米子城の前を通過するので愕然としました
米子城前にバス停もあるので、この2つのお城に行かれるかたは参考にしてください
広瀬行きのイエローバスでは安来市立病院前で下車して歩きます。月山冨田城の麓の歴史資料館は、飯梨川を挟んだ反対側にあります
スマホがない時代に初めて来た時に、お城の場所がわからなくて病院の看護婦さんに聞いたら、周囲を巻き込んで凄い調べてくれた
いい人だぁ、と思いつつお城が地元に認知されてない悲しさも味わいました
今回は2回目だったこともあり、病院から本丸まで迷うことなく、むしろ寄り道しつつも45分くらいで着きました
なお、資料館前には月山入口というバス停もあり、米子駅と発着してます
2015年10月29日 アマビエ土佐守
月山富田城
月山冨田城★★★★
安来市は来年より二ノ丸・山中御殿付近の大規模山林伐採計画があり、遠方より二ノ丸・山中御殿の石垣を見渡せる景観重視の伐採に入ります!!
個人的には天空の城○○城等の観光地化は望まず、今後の安来市伐採状況を注視する必要があります。
安来市観光案内所★
JR安来駅内にありますが、月山冨田城がある広瀬町の知識が乏しく、話しになりませでした!まさに、市町村合併の影響でしょうか?話しになりません。
道の駅広瀬・冨田城★★★
広瀬町のガイドさんが常駐されています。広瀬町月山冨田城、月山冨田城図面、山中鹿介所縁の地巡り、期間限定の尼子十勇士スタンプラリー等のパンフレットを頂けます。
また、道の駅内に広瀬絣センターのお兄さんは尼子氏等の歴史、松江市内への抜け道、松江ののグルメ、温泉等にも詳しく大変御世話になり、この場を御借りし御礼を申しあげたい!!
2015年09月30日 河野治部少輔かぱ通
月山富田城
広瀬絣センター前に車を停め、隣の安来市立歴史資料館を見学し、御子守口から登城しました。山中御殿手前に綺麗なお手洗い有。山中鹿介像や、石垣、七曲など非常に迫力があります。ついでに尼子十勇士スタンプラリーが開催中でしたので応募してきました。地域全体の雰囲気も良く、周辺の史跡も距離が近くて巡りやすいです。また行きたいな〜。
2014年08月18日 kuwat勘解由長官aman
月山富田城
資料館で教えてもらったのですが,資料館/道の駅から飯梨川の上流方向にちょっと行って左に折れて細い道を登って行くと山中御殿の少し手前に駐車場があります。出来たばかりのようで,まだ看板もなく資料にも書いてありません。10台停められますが,駐車は1台のみでした。ちょっと歩くと七曲りなので,ここまで車で上がると随分と楽です。
2014年07月03日 若江河内守國助93%
月山富田城
資料館の駐車場は、雨の日に水溜まりができます。降車の際は足元にご注意下さい。
私はドボンでした。
(;^_^A
雨の日は道の駅の駐車場に停めるといいでしょう。
(^^)
2013年12月27日 右近衛中将ピロシキ
月山富田城
100名城スタンプの置き場所の資料館は、内容が脆弱です。スタンプだけで退散が良いでしょう。
本日は、登城開始と同時に雨。三ノ丸からみぞれに(ーー;)
しかし、こんな日でも訪問しに来る同志が三人も!
初めて他人に会いましたw
2012年09月17日 やま三河守すけ
月山富田城
山中鹿之助の像と山中御殿までは、車で簡単に行くことができますが、それ以外は、結構野生動物(昆虫含む)と格闘があります
2010年06月09日 3000ロス征夷大将軍マイリバ
月山富田城
追記です
尼子盛衰記に想いを馳せるなら、川中島一騎討之処(山中鹿之助品川大膳)や品川大膳のお墓、また谷を一つ隔てた新宮党館跡も枯れたカンジがオススメです
2010年06月09日 3000ロス征夷大将軍マイリバ
月山富田城
綺羅星の如く見所満載、「これぞ100名城!」と誉め称えたくなります
太鼓壇の山中鹿之助銅像に始まり、ワールドカップの試合会場になりそうに広い山中御殿平、山城部分への期待感高まる七曲り・・・
妙にマッチした復元兵舎(?)を堪能し、三の丸、二の丸を経て、本丸から大内軍本陣の京羅木山を眺めれば、気分は尼子経久なり