十神山城(とかみやまじょう)
十神山城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 島根県安来市安来町2273
旧国名
- 出雲国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- なし
築城主
- 松田氏
築城年
- 室町時代
主な改修者
- 松尾氏
主な城主
- 松田氏、松尾氏
廃城年
- 永禄9年(1566)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
米子城(鳥取県米子市)[5.8km]
勝山城(島根県安来市)[9.4km]
新宮党館(島根県安来市)[9.5km]
月山富田城(島根県安来市)[10.6km]
法勝寺城(鳥取県西伯郡)[12.5km]
鳥取藩台場(鳥取県境港市)[12.7km]
春日城(島根県松江市)[13.3km]
尾高城(鳥取県米子市)[13.7km]
淀江城(鳥取県米子市)[15.4km]
布部城(島根県安来市)[17.8km]
十神山城の解説文
[引用元:Wikipedia「十神山城」の項目]十神山城(とかみやまじょう)は島根県安来市新十神町にあった城。
【概要】
十神山城は、松田氏により築かれた平山城。応仁の乱で松田氏が追われてからは尼子氏の支配する所となり、中海の水運を抑える要衝として尼子十砦の一つに数えられ重要視された。
【構造】
中海に突き出した半島状独立峰上に築かれており、頂上の主郭に加え周囲に延びる尾根及び尾根続きの峰上に複数の郭が設けられているが、いずれも削平は甘く規模も小さい。唯一南方に開く谷を囲む両尾根沿いには山頂の本丸付近まで郭が続く比較的堅固な構造となっており、この谷筋付近に居館の存在が想定される。
【沿革】
・室町時代、松田氏により築城された。
・応仁2年(1468年)、山名氏に組した松田備後守が拠り尼子清定に抗したが、尼子氏に攻められ落城した。
・永禄9年(1566年)、児玉就忠の率いる毛利氏方の水軍に攻められ落城した。
・永禄12年(1569年)、兵を挙げた尼子氏残党が拠る所となる。
・元亀元年(1570年)、布部山の戦いで尼子勢が大敗を喫し、諸城と共に十神山城も開城した。[続きを見る]
十神山城の口コミ情報
2018年10月01日 橘若狭守次郎吉
十神山城
十神山城は大十神山・中十神山・小十神山の3つの峰の頂にそれぞれ曲輪が配置されています。曲輪以外に遺構は確認できませんでした。頂上では草木が多く、眺望は期待できません。
向陽寺の東隣りに十神山の登山口のひとつがあり、説明板があります。安来駅から一番近い登山口でもあり、駐車場と公衆トイレもありますので、こちらから登ることをオススメします。
この登山口から駆け足で大→中→小と30分で巡れましたが、通常は1時間ほどかかると思います。
駅から登城を考えている方は最低でも2時間くらいはみといた方が良いと思います。
さらに、安来駅の近くには十神山城の出城と伝わる城跡が2つあります。
①愛宕山城跡
安来駅西側に小高い丘(愛宕山)があり、その頂が愛宕山城跡です。削平地があるのみですが、眺望はよく、十神山城も眺めれます。
②八幡城跡
安来駅南側の安来公園が八幡城跡です。小高い丘で、かつては愛宕山城と尾根続きだったのではと考えられています。
2018年08月26日 内大臣織田晃司
十神山城
向陽寺の隣に十神山登山口の駐車場があります。
十神山なぎさ公園ではキャンプができるそうです。
米子城リア攻めの後、国道9号線で十神山城に向かう途中にある「十神ラーメン」でラーメンかちゃんぽんを食べてみては…
あっさりした塩ラーメンで、昼は地元ナンバー(島根・鳥取)が多く人気の店です。
2015年11月07日 いさん
十神山城
向陽寺脇から登れます
十神山城の周辺観光情報

587年に開かれた天台宗の古刹。十一面観音様をご本尊に厄払いの寺として慕われています。鬱蒼と茂る杉林を登ると瑞光山の山腹に清水寺はあり5万坪余りの境内には、山陰唯一の三重塔など、県や国の重要文化財も数多く荘厳な空気に包まれています。
詳細はこちら