淀江城(よどえじょう)

淀江城の基本情報

通称・別名

所在地

鳥取県米子市淀江町淀江

旧国名

伯耆国

分類・構造

丘城

天守構造

築城主

山名氏

築城年

戦国時代

主な改修者

主な城主

山名氏、尼子氏、毛利氏

廃城年

天正4年(1576)頃

遺構

消滅

指定文化財

再建造物

周辺の城

尾高城(鳥取県米子市)[4.3km]
富長城(鳥取県西伯郡)[6.3km]
米子城(鳥取県米子市)[10.2km]
船上山城(鳥取県東伯郡)[15.0km]
十神山城(島根県安来市)[15.5km]
法勝寺城(鳥取県西伯郡)[16.4km]
鳥取藩台場(鳥取県境港市)[19.6km]
江美城(鳥取県日野郡)[20.2km]
八橋城(鳥取県東伯郡)[22.7km]
新宮党館(島根県安来市)[23.5km]

淀江城の解説文



淀江城(よどえじょう)は、鳥取県米子市淀江町淀江にあった日本の城。JR淀江駅前付近が城跡である。

概要 

大永4年(1524年)、大永の五月崩れにより山名守行のいた当城も落城し、尼子氏領となる。その後毛利氏領となったが、永禄12年(1569年)、山中幸盛らが尼子氏再興の旗揚げをすると稲吉城、末吉城とともに、その拠点となった。しかし、天正4年(1576年)、尼子氏残党は伯耆・因幡国から一掃され、淀江城も廃城となった。

城跡は小高い丘であったが、淀江駅建設のために削平された。わずかに堀、御屋敷、などの字名にその名残を残す。

淀江城の口コミ情報

2025年06月10日 しんらつ三郎
淀江城

JR山陰本線淀江駅前の空地(駐車場?)あたり、遺構は見当たらず

淀江城の周辺スポット情報

 山中鹿介供養塔(碑・説明板)

 寺内城(周辺城郭)

 佐陀城(周辺城郭)

 長田砦(名和氏居館)(周辺城郭)

 長田城(松尾城A)(周辺城郭)

 長田城(松尾城B)(周辺城郭)

 長田城(松尾城C)(周辺城郭)

 北尾城A(周辺城郭)

 北尾城B(周辺城郭)

 石馬谷小枝山砦(周辺城郭)

 稲吉城(稲石城・稲寄城・稲井瀬城)(周辺城郭)

 末吉城(周辺城郭)

 妻木晩田遺跡(寺社・史跡)

 駅トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 駐車スペース(駐車場)

 公園駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore