船上山城(せんじょうさんじょう)
船上山城の基本情報
通称・別名
- 船上山行宮(せんじょうさんあんぐう)
所在地
- 鳥取県東伯郡琴浦町山川
旧国名
- 伯耆国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 名和長年
築城年
- 元弘3年〔南朝〕/正慶2年〔北朝〕(1333)
主な改修者
- -
主な城主
- 後醍醐天皇
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(船上山行宮碑)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
八橋城(鳥取県東伯郡)[11.2km]
槻下豪族館(鳥取県東伯郡)[13.2km]
富長城(鳥取県西伯郡)[13.2km]
草幾山城(鳥取県倉吉市)[13.4km]
淀江城(鳥取県米子市)[15.1km]
尾高城(鳥取県米子市)[16.4km]
江美城(鳥取県日野郡)[18.8km]
粟住山城(岡山県真庭市)[20.3km]
岩倉城(鳥取県倉吉市)[20.5km]
堤城(鳥取県東伯郡)[20.9km]
船上山城の解説文
[引用元:Wikipedia「船上山城」の項目]
船上山城(せんじょうさんじょう)は、鳥取県東伯郡琴浦町にあった日本の城。船上山の険しい断崖を利用した典型的な山城である。
歴史
船上山城のある船上山は大山の北東に伸びる稜線上にあり、古くは平安仏教の山岳霊場で智積寺という寺院があった。この智積寺がのちに寺院城郭と化したらしい。
南北朝時代初めの1333年(正慶2、元弘3)、伯耆の豪族・名和長年が隠岐を脱出した後醍醐天皇をこの地に迎えて行宮を築き、来攻してきた鎌倉幕府軍を撃退した。天皇方の勝利は全国各地の反鎌倉幕府勢力を決起させ、鎌倉幕府崩壊に至る。
建武の新政崩壊後も寺院城郭は存続していたらしく、1524年(大永4)の尼子氏による伯耆攻略戦「大永の五月崩れ」の際に一山焼失したと伝えられている。また、智積寺は文禄年間に解散したという言い伝えもある。
遺構
- かつての諸坊の跡に空堀と土塁、削平地があり、石積みの堀切木戸跡が現存している。
- 現存する遺構がいつ頃造られたものであるかは定かでない。
[続きを見る]
船上山城の口コミ情報
2020年11月03日 KAZ左大臣正勝
後醍醐天皇行宮跡[船上山城 碑・説明板]
船上神社本殿を正面に見て、右側道の奥になり、奥宮の手前右側にあります。辺りは金石寺(こんじゃくじ)の領域になる様で、土塁の防衛陣地は元々は複数の寺院の境界としていた様です(^-^)後醍醐天皇は合戦の後、この場所を行在所と定め約80日間、鎌倉幕府打倒の計画を立案したとの事です。
話が変わりますが…僕が、どーしても気になってしまう事は幕府軍は3方向から攻め上がったと言う事!東坂方面軍と西坂方面軍(攻め上がる前に崩壊した様ですが)と、後一つは搦手方面軍!搦手とは、何処の事なのでしょうか(・・?)僕の単純な頭脳だと(//∇//)南側から攻め下ったのかなー?と言う事で南側、今の縦走路付近を探索して見ました。現在は熊笹だらけですが、なるほど広い場所が沢山ある!搦手方面軍は約800との事なのでこの広さがあれば、機動を確保出来そうだと思いました。941mの三角点まで行って見ましたが、『天皇屋敷』の方向を示す看板がありましたなんでしょう(・・?)予習不足でした。しかし、なんで搦手方面軍は降参したのでしょうか?あらかじめ内通者が居たのか?説得されたのか?搦手方面軍が機能して挟撃すれば歴史は変わっていたのでは?と、勝手に妄想しちゃいます(=゚ω゚)ノ
2020年11月03日 KAZ左大臣正勝
東坂登城口[船上山城 駐車場]
10台ぐらい駐車できますが、登山の人が多いとすぐにいっぱいになってしまいますま✋少し歩きますが、前後の道沿いにも駐車スペースがあります。
船上山の戦いの時には、暴風雨の中最後まで幕府軍が抵抗した場所になります。混乱した多数の兵士は、この辺りの断崖や斜面を転がり落ちる被害が多かったとの事です(>_<)と言う事は、矢が右目に当たって戦死した佐々木昌綱さんは、西坂から攻め上がったと言う事になるのでは?と、勝手に推測しちゃいました(//∇//)ちなみに、後醍醐天皇が名和さんに背負われて上がった道も西坂との事です(^-^)
2020年08月16日 曲輪但馬守削平
船上山城
大山(弥山)登頂後、午後から主ルートと思われる東坂登山口から登りました。避難小屋のある山頂までは急な登りで暑かったです。そこから船上神社までは緩やかな道で快適。船上神社社殿を左に入れば大山に至る縦走路、右に向かえば西坂登山口に至ります。リア攻めの為、行宮跡へ。社殿の裏から奥の院へ向かう途中に分岐があります。行き過ぎると📶が届きません。奥の院との分岐点近くで取れました。行宮跡は土塁で囲まれているようにみえましたが、夏草で覆われており、深入りせずに撤退しました(土産物屋に行きたかったので🙇)。