岩倉城(いわくらじょう)

岩倉城の基本情報

通称・別名

小鴨城

所在地

鳥取県倉吉市岩倉

旧国名

伯耆国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

小鴨元兼

築城年

寿永元年(1182)

主な改修者

主な城主

小鴨氏

廃城年

慶長5年(1600)

遺構

曲輪、石垣、土塁、堀切

指定文化財

再建造物

碑、説明板

周辺の城

打吹城(鳥取県倉吉市)[4.8km]
高城城(鳥取県倉吉市)[6.9km]
羽衣石城(鳥取県東伯郡)[9.9km]
堤城(鳥取県東伯郡)[10.1km]
槻下豪族館(鳥取県東伯郡)[14.4km]
粟住山城(岡山県真庭市)[17.8km]
八橋城(鳥取県東伯郡)[18.2km]
河口城(鳥取県東伯郡)[18.3km]
船上山城(鳥取県東伯郡)[20.5km]
会下城(鳥取県鳥取市)[23.9km]

岩倉城の解説文



岩倉城(いわくらじょう)は、鳥取県倉吉市岩倉にあった中世の日本の城(山城)。標高247メートルの岩倉山に所在し、岩倉山城(いわくらやまじょう)とも記される。

概要 

鎌倉時代に小鴨氏により築城され、同氏歴代の居城と伝わる。小鴨氏は少なくとも平安時代末期にまでさかのぼる一族であり、古代は伯耆国衙の在庁官人を務め、「介」を名乗る家柄であった。鎌倉・室町と代々守護代を務め、室町時代には守護・山名氏の下で重用されたが、山名氏衰退と同時に勢力も衰えていった。

『伯耆民諺記』によると、永禄12年(1569年)に尼子勝久ら尼子再興軍に、天正8年(1580年)には吉川元春に、また同10年(1582年)には吉川元長に攻められ、激戦地となった。

大永4年(1524年)、尼子氏の伯耆国侵攻(大永の五月崩れ)により落城(但し、五月崩れの存在は現在では否定されている)。永禄5年(1562年)、毛利氏を頼った小鴨氏は旧領を回復し、南条氏の家臣団に組み込まれた。その前後に南条宗勝の二男・南条元清が家督を継承したとみられる。

しかし、天正7年(1579年)小鴨元清は実兄の南条元続らと共に毛利氏を離反し、織田氏に帰属。毛利氏は吉川元長を派遣し、圧倒的な軍勢をもって岩倉城に攻撃をしかけたが、南条氏らの協力を得てこれを退けた。しかし、毛利氏の包囲は狭められ、攻撃も一段と激しくなり、天正10年(1582年)9月~10月にかけて落城した。城主・小鴨元清は南条元続らと京都もしくは播州に逃れたとされる。

天正12年(1584年)頃にかけて、所謂京芸和睦により城を回復したと見られるが、その後の詳細は不明である。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで主家の南条氏が西軍に属し、改易されたことにより廃城となった。

中村一忠の米子城時代に廃城となり、城下の人々が米子に移住したところが岩倉町である。

1993年(平成5年)11月に、城跡の山腹での林道敷設工事に先立ち行われた試掘調査では、曲輪と見られる人工平坦面や、土師器や摺鉢片などが検出され、遺構・遺物の残存が確認されている[1]

参考文献 

  • 倉吉市教育委員会 1995「6.岩倉地区(岩倉城跡)」『倉吉市内遺跡分布調査報告書8(https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/14170)』(倉吉市文化財調査報告書80)倉吉市

  • 鳥取県教育委員会事務局文化課 2004『鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)(https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/74862)』鳥取県

岩倉城の口コミ情報

2022年06月04日 作州牛織部正
市場城[岩倉城  周辺城郭]



倉吉市小鴨にある、岩倉城の出城です。周囲の竹林が伐採され、堀跡が見やすくなっていました。

訪城当日も地元の方によって伐採が進められており、9月には現地説明会も予定されているようです。今後が楽しみですね(^^)d

2015年09月16日 INO【兒】蔵人頭
岩倉城

案内看板は、城山の南側「永昌寺」の道路交差点にあります


岩倉城の周辺スポット情報

 空堀(遺構・復元物)

 小鴨氏と岩倉城(碑・説明板)

 市場城(周辺城郭)

 三江城(周辺城郭)

 家ノ後城(周辺城郭)

 広瀬城(周辺城郭)

 湯関艮出城(周辺城郭)

 大滝山城(周辺城郭)

 松河原宮ノ平ル砦(周辺城郭)

 松河原観音堂砦(周辺城郭)

 今泉城A(周辺城郭)

 今泉城B(周辺城郭)

 今泉城C(周辺城郭)

 今泉城D(周辺城郭)

 湯谷城A(周辺城郭)

 湯谷城B(周辺城郭)

 本泉城A(周辺城郭)

 本泉城B(周辺城郭)

 森城(周辺城郭)

 助谷城(周辺城郭)

 西谷城(下西谷城A)(周辺城郭)

 西谷城(下西谷城B)(周辺城郭)

 駐車スペース(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 市場城登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore