打吹城(うつぶきじょう)

打吹城の基本情報

通称・別名

倉吉城

所在地

鳥取県倉吉市仲ノ町

旧国名

伯耆国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

山名師義

築城年

延文年間(1356〜1361)

主な改修者

主な城主

山名氏、南条宗勝、吉川元春、南条備前守・小鴨元清・山田越中守(南条氏家臣)、中村伊豆守

廃城年

元和元年(1615)

遺構

曲輪、石垣、横堀、土塁、天守台

指定文化財

再建造物

石碑、説明板、城郭風建築物(展望台)

周辺の城

岩倉城(鳥取県倉吉市)[4.8km]
堤城(鳥取県東伯郡)[5.4km]
羽衣石城(鳥取県東伯郡)[7.1km]
槻下豪族館(鳥取県東伯郡)[11.8km]
草幾山城(鳥取県倉吉市)[12.6km]
河口城(鳥取県東伯郡)[14.2km]
八橋城(鳥取県東伯郡)[16.0km]
会下城(鳥取県鳥取市)[20.7km]
船上山城(鳥取県東伯郡)[20.9km]
粟住山城(岡山県真庭市)[22.2km]

打吹城の解説文



打吹城(うつぶきじょう)は、鳥取県倉吉市仲ノ町の打吹山(標高204メートル)にあった日本の城。室町時代に伯耆国の守護・山名氏により守護所とされた。

歴史 

南北朝時代の延文年間(1356年~1361年)または応安3年(1370年)に伯耆の守護・山名時氏の嫡男である山名師義が築城したと伝えられ[1]、田内城から守護所を移した。城下には商工業者が集められ、市が開かれるなどして活況を呈したという[2]。以後、戦国時代まで山名氏による守護所として続く。

大永4年(1524年)、出雲国尼子経久による『大永の五月崩れ』で山名氏は没落したとされる。ただ、近年の研究では『大永の五月崩れ』の存在自体が疑問視され、否定されている。加えて山名氏の没落はこの時期ではなく、天文年間ではないかと推定されている。少なくとも当時の一次史料には天文年間の半ばまで山名氏の存在が確認されている。

永禄5年(1562年)夏には南条宗勝が旧領を回復し、打吹城を管轄下に置く。天正年間には毛利氏が入り、南条氏攻めの拠点となった。

天正13年(1585年)の羽柴秀吉と毛利氏の和睦の後は、再び羽衣石城主・南条元続の支配下に入る。南条元続は一族の南条備前守(南条信正のことか)、小鴨元清、重臣の山田越中守を置いて、打吹城の守備にあたらせた。また打吹城の近世城郭化が図られ、本格的な城下町が形成され始め、町の名が倉吉と呼ばれるようになったのも、この頃と考えられる。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは南条元忠は西軍に属して敗北。戦後改易され、伯耆国は中村一忠が支配するところとなった。中村一忠は米子城を居城とし、打吹城には城番として中村伊豆守を置いた。

慶長14年(1609年)、中村一忠は無嗣除封となり、打吹城は江戸幕府の直轄支配地となった。

慶長19年(1614年)には安房国の里見忠義が倉吉3万石を与えられるが、実質的には4千石しか与えられず、里見忠義が打吹城に入ることはなかった。

元和元年(1615年)の元和一国一城令で打吹城は廃城となり、破却を受ける。

廃城後

元和3年(1617年)に池田光政が因伯32万5千石の領主として鳥取城に入った。その際、鳥取城とその城下町があまりにも手狭であるとして、新城の建設が検討された。打吹城も新城候補地に挙がったが『領国の中央なれど、山奥にて国主鎮座の地にあらず』として取り上げられなかった。池田光政は重臣・伊木忠貞を倉吉に置いて支配させた。

寛永9年(1632年)に池田光仲が池田光政と替わって鳥取城に入った。倉吉は荒尾氏(次席家老で、池田輝政の母方に当たる。)による自分手政治の地となり、打吹山麓に陣屋(倉吉陣屋)が置かれて明治維新まで続いた。

構造 

山頂部と中腹に曲輪跡が残る。また山麓には南条備前守の居館跡(現在の鎮霊神社境内)が残る。現在残る遺構は南条氏による改修のものと考えられる。

本丸は6つの曲輪からなる。本丸北隅の倉吉市街地を望む場所には天守台も残り、天守も存在していたと考えられる。また本丸には慶長初期のものと考えられる石垣・枡形も残っている。

本丸から西方に伸びる尾根には、本丸から少し下って備前丸、さらに下った中腹、古刹長谷寺の西隣に越中丸がある。備前丸と越中丸を中心に、尾根上に大小の削平地が連なる。西方重視の構造で、西側からの尼子氏の脅威を示している。

城の大手は北側で、山麓に南条備前守の居館跡が残る。江戸時代の倉吉陣屋は、さらに下った現在の倉吉市立成徳小学校の地にあった。

現在陸上競技場となっている場所には、大平と呼ばれる小山があった。ここには山麓を防御する施設があったと考えられる。

白壁土蔵群のある打吹玉川は外堀と伝えられている。

参考文献 

  • 根鈴輝雄「乱世の証人 打吹城」(『館報 成徳(https://www.city.kurayoshi.lg.jp/user/filer_public/f0/5a/f05afebf-b6e8-4ce8-850e-3593eabca51b/cheng-de-h295yue-hao.pdf(倉吉市成徳公民館))』412号、2017年 )

打吹城の口コミ情報

2023年12月05日 気分爽快信濃守
打吹城



中国自然歩道から登り、櫓を模した展望台、備前丸を経由すると本丸に到達です。
本丸の東に土橋と凄い横堀 と思ったら塹壕とのこと。中世と現代の融合ですね。
①備前丸
②本丸
③天守台
④天守台の石垣
⑤土橋と横堀 と思いますよね
⑥連続竪堀なのか?
⑦越中丸
⑧越中丸の先端にある巨石

2022年06月14日 しぇるふぁ加賀守
豊田家住宅[打吹城  寺社・史跡]



国登録有形文化財に指定。純和風な家屋が素敵です。中には「ひなビタ♪」の登場キャラクターの1人、霜月凛のパネルが設置されています。

2022年06月14日 しぇるふぁ加賀守
倉吉白壁土蔵観光案内所[打吹城  関連施設]

倉吉白壁土蔵群の総合案内所です。倉吉観光MICE協会という公益団体が運営しています。(公式Twitterあり) 観光案内所ではパンフレットのほかに、コインロッカーが設置してあり、8:30〜17:00の間で利用可能です。

2022年06月14日 しぇるふぁ加賀守
打吹玉川伝統的建造物群保存地区[打吹城  寺社・史跡]



通称「倉吉白壁土蔵群」と呼ばれている重伝建地区です。倉吉陣屋の城下町として栄えたところで、赤茶色が特徴的な石州瓦の古くて趣のある街並みが残っています。また、「ひなビタ♪」というアニメの聖地にもなっているため、いたるところにひなビタ♪の登場キャラクターのパネルが設置されています。

2022年06月13日 しぇるふぁ加賀守
倉吉陣屋[打吹城  周辺城郭]



倉吉市役所のすぐ横に位置します。現在は倉吉市立成徳小学校が建っています。遺構としては石垣が残っています。さらには「陣屋のシイ」と呼ばれる椎木が植えられています。また、校門も明治時代に作られたものであり、見どころの一つです。ちなみに陣屋跡案内板横の坂を登り、打吹公園へ行くと打吹城跡へ行けます

2021年07月25日 織田上総介晃司
打吹城

倉吉市役所の裏(南側)に駐車場があり停車。
打吹公園からトレッキングコースをおよそ30分で登城。

打吹城(打吹山)には天女伝説が残っており…
昔、天女が舞い降りて水浴びしてると男が羽衣を隠し天女と結婚。
兄弟を授かるも羽衣を見つけ天女は天に帰る。
母親に帰ってきてもらいたい兄弟は打吹山の山頂で天に向かい鼓を打ち、笛を吹いたという…

天女が羽衣を掛けたという岩が羽衣石城にあります。

倉吉市内に12種類の味のもちしゃぶが楽しめる「清水庵」という古民家風の店があります。

2021年03月24日 あ!ん?信濃守どうも
打吹城



公園を抜け神社の脇からよく整備された遊歩道を行きます。

2020年06月16日 大隅守
田内城[打吹城  周辺城郭]



朽ち果てた建物があります。

2017年10月08日 笑門来猫
打吹城

地図の右側から登るのが正解です。
間違えて鎮魂神社脇の直線階段から登ったら、薮が酷い&急坂&遺構も乏しい(涙)。 こちら側は本丸から少し下って見学くらいで十分かなと思います。


2017年05月06日 戦国の覇者もどき
打吹城

打吹城の近くには倉吉博物館あります。
倉吉市内の遺跡の情報を入手できます!
城へは山道をひたすら登れば山頂に着きます。
是非行ってみてください‼

2015年06月17日 綱島出雲守八雲
打吹城

倉吉といえば白壁土蔵が有名であるが、お土産屋の方が是非「打吹公園」にもと勧めるし、公園の裏側が城址の様なのでついでにリアル城攻めもと。

倉吉市市役所の裏側に公園の駐車場があり、そこからスタート。
駐車場はここがお勧めだ。

大正天皇がご訪問された経緯もあるらしく、よく整備されていると感じた。
春が来れば桜が満開になるだろう。

公園裏側の山道を登り打吹山山頂を目指す。
所々に石垣跡がありこの辺が城址である事に気付く。
吹き出た汗を拭いながら時折吹く心地よい風に身を任せ、白壁土蔵群を見下ろすと廃城令前の城下町姿を想像した。

お土産屋の方は「倉吉」の産業と歴史を見て感じて欲しいと勧めたのでしょう。

打吹城の周辺スポット情報

 切通石碑(右)と越中丸案内板(左)(碑・説明板)

 田内城(周辺城郭)

 倉吉陣屋(周辺城郭)

 豊田家住宅(寺社・史跡)

 打吹玉川伝統的建造物群保存地区(寺社・史跡)

 倉吉市役所第1観光駐車場(駐車場)

 倉吉白壁土蔵観光案内所(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore