古城山城(こじょうさんじょう)
古城山城の基本情報
通称・別名
- 虎城山城、上野山城、古座浦城
所在地
- 和歌山県東牟婁郡串本町古座
旧国名
- 紀伊国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 高河原貞盛
築城年
- 天正9年(1581)
主な改修者
- -
主な城主
- 高河原(高川原)氏
廃城年
- 慶長5年(1600)
遺構
- 曲輪、石垣、堀切、横堀(空堀)
指定文化財
- 町史跡(古城山)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
堀内新宮城(和歌山県新宮市)[27.6km]
新宮城(和歌山県新宮市)[28.2km]
京城(三重県南牟婁郡)[33.2km]
安宅氏城館(和歌山県西牟婁郡)[34.5km]
鷹巣山城(和歌山県田辺市)[38.4km]
龍松山城(和歌山県西牟婁郡)[40.4km]
赤木城(三重県熊野市)[43.8km]
衣笠城(和歌山県田辺市)[45.4km]
田辺城(和歌山県田辺市)[48.6km]
鬼ヶ城(三重県熊野市)[49.4km]
[大きい地図で開く]
古城山城の口コミ情報
2021年01月19日 三河守フロクニ
古城山城
専用駐車場は見当たりません。古座漁村センター前バス停付近から旧道側に入ると突き当たりに階段が二つ。説明看板を見つつ右の階段を登り切ると青原寺に。境内に入って右の階段を登り、忠魂碑で折り返してさらに登ると城の縄張りに入ります。道は荒れている上に竹が生えているので慎重に登り切ると頂上に。ここに石碑が有ります。整備されているとは言い難いので歩き回る時は十分に注意を。
2020年09月23日 愛甲太閤【相模の狂人】
古城山城
主郭部と北側に続く尾根を穿つ堀切が残っていますが、曲輪は相当にヤブが深いです。
まずは山の中腹にある青源寺を目指して、住宅地の間を抜けて斜面に設えられた階段を登ります。寺の右側に山道が登っているので、行くと祠のある平場に出ます。ここは既に主郭の直下で、往時はここに滞留した寄せ手を上から攻撃したのでしょう。左に伸びる切岸の下を斜上する道を登り切ると主郭部で、右側の奥に石碑があります。
堀切は左に進んでどん詰まりの切岸を降ります。