小沢城(こさわじょう)

小沢城の基本情報

通称・別名

所在地

神奈川県愛甲郡愛川町角田

旧国名

相模国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

金子掃部助

築城年

室町時代前期

主な改修者

主な城主

金子掃部助

廃城年

遺構

曲輪、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

田代城(神奈川県愛甲郡)[3.7km]
磯部城(神奈川県相模原市)[5.7km]
荻野山中陣屋(神奈川県厚木市)[6.2km]
津久井城(神奈川県相模原市)[6.9km]
淵野辺城(神奈川県相模原市)[8.2km]
座間城(神奈川県座間市)[8.4km]
七沢城(神奈川県厚木市)[10.4km]
海老名城(神奈川県海老名市)[10.4km]
小野路城(東京都町田市)[11.3km]
片倉城(東京都八王子市)[11.6km]

小沢城の解説文



小沢城(こさわじょう)は、神奈川県愛甲郡愛川町小沢にあった日本の城。現在は小沢城跡を含めた周辺は民有地となっている。

概要 

小沢城は相模川右岸の標高120メートルほどの段丘崖に位置し、古沢の船渡しを抑える交通の要衝、丘のふもとを小沢川が流れる要害の地である。

この城の北方約400メートルに小沢古城があり、一般に小沢古城を横山党の小沢氏が拠った城とし、当城は1477年(文明9年)の長尾景春の乱において、景春に呼応した金子掃部助が立て籠もり太田道灌に攻められた城であると考えられているが[1]、道灌が攻めたのは古城の方ではないかとの指摘もある[2]

南から相模川の低地に突き出した台地を堀切によって隔絶して東西60メートル・南北70メートルほどの平坦な曲輪とし、その部分を「城の内」と呼んでいる。北から台地に上がる坂道に沿って腰曲輪も設置されている。廃城年代は不明だが、戦国時代末期の後北条氏時代にも金子氏が当地を所領として存続しており、引き続き城として機能していたと考えられている[3]

史跡等は未指定だが、愛川町による案内板が設置されている[4]

参考文献 

  • 児玉幸多・坪井清足編修 1980 「小沢城」『日本城郭大系第6巻 千葉・神奈川』新人物往来社 pp.402-403
  • 児玉幸多・坪井清足編修 1980 「小沢古城」『日本城郭大系第6巻 千葉・神奈川』新人物往来社 pp.403-404

小沢城の口コミ情報

2025年02月16日 マグロ常陸介祐平
小沢古城[小沢城  周辺城郭]



田名氏の田名館から相模川の対岸に位置する横山党小沢氏の居城です。田名氏同様、和田合戦では三浦氏側につき、没落したと考えられているようです。

お城は、周囲を細尾根に囲まれたすり鉢状の曲輪だったようですが、採土の為、ほぼ消滅しており、今残る遺構らしきは、諏訪神社から北に伸びる細尾根の2つの堀切程度(写真3,8枚目)となっています。

先人様の写真にある神社裏の細い階段が尾根道の入口となっており、堀切や三角点のある狭い削平地(写真1枚目)を見ることができます。傾斜自体はきついものではありませんが、落ち葉が滑りやすく、両側が崖となっていますので注意が必要です。

長尾景春の乱で太田道灌に攻められた金子氏のお城は、小沢城ではなく要害性の高いこのお城だった可能性もあるようです。

2025年02月15日 マグロ常陸介祐平
小沢城



金子掃部助が城主と伝わります。文明9年(1477年)の長尾景春の乱では、景春方としてこの城に立てこもり、太田道灌の攻撃から2ヶ月持ちこたえたとされています。その後、逃亡するも再度立てこもり、小机城が落城すると小沢城も自落したようです。

金子氏はその後も生き残り、北条氏の分限帳である「小田原衆所領役帳」に「拾貫文 小沢 金子新五郎」とあり、小沢城は存続していたと考えられているようです(十貫文ということは軍役は数人程度)。ただし、太田道灌に攻撃された小沢城は少し北にある小沢古城の可能性もあるようです。

お城は河岸段丘の先端に位置し、日本城郭大系の縄張図では単郭のように描かれています。南側には堀切があったようですが、案内板のある南東部に痕跡が見られるだけで(写真1枚目)、現在は広い畑になっています(写真枚目2,3)。郭の北東部には土塁が残るようですが、畑(郭)の入口にはチェーンがあり立ち入ることができず確認できません。城坂(写真7枚目)と呼ばれる下から城に登る入口付近には第六天神社(写真4,8枚目)がありますが、狭いながらも何となくお城の一部のような感じを受けます。

案内板には「城主一族の落城悲話が伝説として残っている」とあります。伝説の内容は、太田道灌に小沢城が攻められていると聞き、城主金子掃部の娘の有鹿姫は、婚約者のいる海老名館にいましたが、小沢に戻るも、父は討死、母は行方知れずとなり悲観して相模川に身を投げます。美しかった姫の姿は大蛇となり、川を下り、最後は人の姿に戻り有鹿神社の裏の河原に打ち上げられます。その呪いは今も残り、城坂の道を花嫁が通ると必ず不縁となると伝わるようです。

2025年02月14日 マグロ常陸介祐平
伝田名氏館[小沢城  周辺城郭]



相模田名民家資料館隣の大杉公園あたりが比定地とされています。横山党の横山時広の次男がこの地に住んで田名二郎兵衛名乗っています。建保元年(1213年)の和田合戦では、田名広季と子の時季は和田側につき、討死して、田名氏は滅亡したようです。その後、館跡には明覚寺というお寺となり、後に田名村の役場となっています。

館は河岸段丘の先端に位置し、堀のようにも感じられる湧水の池もあり、城郭としての雰囲気は感じられます(写真1~4枚目)。資料館の方に館について訊ねてみましたが、堀ノ内という地域は広く、大杉公園付近を館跡とするのは違うような感じがするとのことでした。

隣接する民家資料館は明治から昭和にかけてのこの地の養蚕農家の姿を伝える古民家で、今の時期は資料館内いっぱいに雛人形が並ぶ、迫力のある展示が見られます(写真5,8枚目)。また、江戸時代この地は烏山藩の飛び地で、烏山藩制札場跡の石碑が建っています(写真6,7枚目)。

2024年02月28日 ごこちゃん
小沢城



登城口の看板を見て少し登れば広い本丸。のどかな風景でした。

2023年05月03日 みよ釆女正
小沢城



登城入り口から、徒歩で3分位登りました。これは堀切風の土嚢か?とかワクワクしながらあっという間に城到着。下から見上げると、城感を醸し出してる石垣風の土嚢コーナーが見えたときの興奮度MAX❣️本丸はかなり広くで、子孫の方なのか、畑をされていました。

2023年02月17日 yama清正
小沢城



登城口に小沢城の説明板が有ります。 駐車場はありませんが、近くの民家の僅かな路駐スペースに迷惑にならないように停め10分程でサラッと見てきました。

2023年01月22日 いれぶん武蔵守
小沢城

愛川町による案内板

小沢城扯
小沢城はこの辺り、中津原台地の東北隅突端の地形を利して要害とした山城で、室町時代初期の築城といわれる。城域は五、七〇〇平方メートルほどの広さをもっていた。
城主は金子掃城助。山ノ内上杉氏に従っていた長尾景仲に連なる長尾景春の家臣であった。しかるに文明九年(一四七七)一月、扇ヶ谷上杉氏の執事太田道灌によって攻撃され、四月十八日に落城した。
いま、遺構として城址の南辺に壕跡をとどめるほか、城坂、城の内、馬つくろい場などの地名がある。また、城主一族の落城悲話が伝説として残っている。
昭和五十七年三月一日
愛川町教育委員会

2021年06月13日 国府左京大夫城介
小沢古城[小沢城  周辺城郭]



相模川沿いの断崖に築かれた城

【歴史】
築城年代は不明。
築城者は横山党の小沢氏。

【遺構】
小沢城の北500mほどに位置し、相模川に接した比高60~70mほどの丘陵に築かれている。
現在の還浄寺や諏訪神社のあたりに館があり、東は断崖と相模川、北を三栗山の峰に連なり、西は沢の渓流に接する要害の城です。館には西側の沢に橋を架け、そこから正門に至り、かつては架橋跡や門跡があったと伝わっている。また、昭和42年以降に採土により、北側部分の遺構は削り取られてしまった。
周囲の細尾根には、堀切や郭、岩盤切岸が残っている。

【感想】
諏訪神社の背後に細尾根に取りつく箇所があるので、そこから登っていくことが出来ます。細尾根と急斜面の上、竹の葉が堆積しているため、かなり滑りやすくなっています。足を滑らせて転倒したら、断崖の下に落ちることも十分に考えられるので細心の注意を!また、北側の尾根の途中には、足元30cmくらいの所に有刺鉄線があったっり、歩幅が50cmほどの場所もあるので、登城の際には気を付けてください。
岩盤を削った切岸や堀切など、それなりに見応えのある遺構があるので、登る価値はあると思います。

さて、この小沢古城は小沢城と比較すると、かなり要害性は高い城です。小沢城も高台にある城ですが、小沢古城のような断崖で囲まれた訳ではなく、あまり攻めにくいイメージがありません。長尾景春の乱において、太田道灌は小沢城を攻めたそうですが、小沢城で三か月近く持ち堪えるとは思えません。しかし、小沢古城なら可能だと思われるので、太田道灌が攻めたのは、小沢城とは小沢古城だと思います。

【アクセス】
上溝駅から田名バスターミナル行きに乗り、田名バスターミナルで半原行きに乗り換え、小沢で下車し、徒歩1分。
小沢城から徒歩10分。

【写真】
1:小沢古城遠景
2:説明版
3:諏訪神社
4:登城口
5:東側の岩盤切岸
6:堀切
7:郭跡
8:北側の岩盤切岸?

2021年05月29日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
伝田名氏館[小沢城  周辺城郭]



先達の方のスポットにクチコミと写真を投稿させて頂きました!
武蔵七党の一つ横山党の庶流で、横山時広の次男の広季が田名を名乗った事から田名氏が始まったとされ横山党の系図にも記されている、伝田名氏館跡に行って来ましたが、現在は公園になっていて、何となくここが館だったかなと思われる雰囲気は味わえました!
公園に駐車場は無かったので、公園の隣の相模田名民族資料館の駐車場をお借りしょうと思いましたが、現在休館中(コロナ関連?)だったので路駐しました😅


2021年05月07日 みっちゃん
小沢城



ナビ通りに行ったら最後すごーく細い山道。
やめれば良かったと思ったもののバックも出来ず何とか普通の道まで降りられましたがお勧めしません。
怖かった。城址などなかったような。
細い山道の写真だけ撮りました。

2015年07月01日 にゃにゃーにょ豊後守
小沢城

小沢城は二つじゃと?
愛川町小沢には城跡が対を成す位置に存在し、現在築城時代の古い方は『小沢古城』新しい方を『小沢城』と云うのじゃ。

小沢城は、相模川河岸段丘の半島状に突き出た場所に築かれておる。
県道65号線の小沢坂の途中に城の大手にあたる坂「城坂」があるのじゃ。解説板が目印じゃ。
坂を登るとU字に曲がる所の平場に石仏や石碑が並んでおり、その傍らの細い石段の先には大六天(第六天)が祀られておるぞい。
堀底道と伝わる坂は急なうえ所々蛇行しており、登り切った所にある畑が主郭跡じゃ。ここにも解説板があるのじゃ。
周辺は宅地化されており、遺構は堀切や土塁が僅かに残っておるそうじゃ。

小沢古城は相模川のすぐ横、高田橋手前の小山が城趾なのじゃ。
諏訪神社に解説板があり、隣の還浄寺が居館跡だったそうじゃ。
山が擂鉢状の地形で天然の土塁となっておったそうじゃが、採土により削られ遺構は失われておる。

★『長尾景春の乱』で景春に味方した金子掃部助が立て籠ったが、太田道灌に攻め落とされたのじゃ(1477年4月)。
しかし、それがどちらの城だったのかは不明なのじゃ。


2014年01月11日 空灯
小沢城

遺構はあるのかもしれませんが、確認できませんでした。
説明板があるのみで、どこに城があったのかもよくわかりません。
道も狭く、駐車場もありませんので、車はおすすめしません。

あまり詳しくはわかりませんが、室町時代の城跡のようです。
太田道灌に落城されたと言われているそうです。

小沢城の周辺スポット情報

 伝田名氏館(周辺城郭)

 小沢古城(周辺城郭)

 小倉二郎経孝館(周辺城郭)

 城坂(その他)

 小沢坂(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore