七沢城(ななさわじょう)
七沢城の基本情報
通称・別名
- 七沢要害
所在地
- 神奈川県厚木市七沢
旧国名
- 相模国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 扇谷上杉氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
糟屋館(神奈川県伊勢原市)[3.7km]
荻野山中陣屋(神奈川県厚木市)[5.2km]
厚木館(神奈川県厚木市)[7.0km]
波多野城(神奈川県秦野市)[7.9km]
岡崎城(神奈川県伊勢原市)[7.9km]
海老名城(神奈川県海老名市)[8.0km]
真田城(神奈川県平塚市)[8.5km]
田代城(神奈川県愛甲郡)[9.4km]
座間城(神奈川県座間市)[10.3km]
磯部城(神奈川県相模原市)[10.4km]
七沢城の口コミ情報
2023年07月04日 きた雅楽允ひろ
七沢城
事前の情報入手怠ってしまったため、リハビリ病院のすぐ周囲しか見れませんでした。これから出向かれる方、どうもあちこちに七沢城址関連(案内看板)あるらしいので、前もっての情報入手、励まれると良いと思います🎵
2022年10月03日 齋藤大宰大弐かまたん
七沢城
城跡にリハビリテーション病院がありました。でもなかなかの立地と感じました。
2021年05月23日 甲斐守ヨッシー❖三国同盟
毛利季光屋敷[七沢城 周辺城郭]
毛利季光屋敷は現在の三嶋神社の境内にあったようです、遺構は見当たりません、境内に、毛利氏発祥の地 毛利季光屋敷跡の碑が建っています!
三嶋神社内に車は駐車出来ます!
2021年05月23日 甲斐守ヨッシー❖三国同盟
伝跡部氏の屋敷跡(甲斐武田氏家臣)[七沢城 寺社・史跡]
先達のスポットにクチコミと写真を投稿させて頂きました!
武田信玄に仕え、軍中の使番に任じられ、後に四男の勝頼に付けられて、蜈蚣の指物を許された天正3年(1575年)の長篠の戦いで戦死した跡部重政の子?の跡部政次の館跡と伝わる場所です、甲斐武田氏に関わる所に諏訪神社有り、諏訪神社は周囲を見渡すに適した地形で、ちょっとした山城の雰囲気で、諏訪神社の境内が館跡だったのかなと思いを描きながら散策しました!
(Wikipedia等より)
2021年04月25日 龍馬備中守【佐竹扇】
岡津古久城[七沢城 周辺城郭]
神奈川県の伊勢原市にある岡津古久城☆伊勢原市と民家の裏山が城郭となっています☆
このお家の方の敷地になるのかなぁ〜?多分そうですwピンポーンとインターホンを押してお城見せて下さい〜♪って言ったら『どうぞどうぞ〜♪』と快く見せてくれました☆
ありがとうございました☆
お家がお城跡…何とも羨ましいですね☆
歴史詳細は何にも分かっていません…。。
ただし近隣住民の方々に聞いたら城山と呼んでいて城郭があると言う認識は皆さん持たれていました☆どの豪族様が居たのか?どの武将様に属していたのか?謎ですね〜☆
ただ城郭を確認した感じでは本当小さな城郭で砦程度のもので簡素な印象です☆入り組む独立した丘陵地に立地していて南北に郭が数段展開している程度です☆ただし城郭のある丘陵、谷また丘陵と小高い丘が幾つもある事から此方も城郭として使用出来そうな場所でもあります☆往時の城域は何処までなのか?気になります☆
近隣にある龍散弾寺は弘治3年北条氏綱公(北条早雲の長子)の舎弟である神保宮内郷輝廣公が現在の地に庵を建立しました☆龍散禅寺の寺紋は北条三鱗となっている事から岡津久古城は北条方の城だったか?あるいは砦だったか?はたまた、早い段階で歴史の渦に消えてしまったのか?
う〜ん妄想先行のやつですねw
2021年04月12日 eiki
見城台[七沢城 周辺城郭]
標高375メートルの見城山に築かれた詰め城、七沢温泉から、または広沢寺温泉から登山道が繋がっており、40分程の登りで登城できます。山頂部は郭を築くために施された土盛りと、虎口の門代わりに利用していたであろう大岩を確認しました。山自体が急峻で高い要害性があったものと思います。ベンチが2つあり、説明板も設置された眺めの良い場所でした。写真は相模原の街を見下ろしたものです。右の木の間から見える白い複合建築物は厚木リハビリセンターでここに上杉氏が七沢城を構えていました。
2018年12月23日 【バーブ】征夷大将軍クララ姫
七沢城
【犬連れ宿泊情報】
七沢城直近にある厚木市七沢温泉、中でも七沢荘という旅館には二重サッシの防音コテージがありペット連れで宿泊出来ます。温泉もヌルヌルの天然温泉で、俗に言う『美人の湯』で、日帰り入浴も出来ます。
2015年03月01日 にゃにゃーにょ豊後守
七沢城
七沢城は大山の東山麓にあった、扇谷上杉氏の重要拠点だった城なのじゃ。
城跡の高台は「七沢リハビリテーション病院 脳血管センター」が建っており遺構は残っておらぬが、石碑と近辺数ヶ所に説明板があるぞい。【注意】神奈川リハビリの方と間違えぬようにの!
『見城(みじょう)』
七沢城の背後の山(見城山375m)にあり、七沢城の物見台・詰城として糟屋館や津古久峠へここから合図や連絡などしてたそうじゃ。山頂には小規模ながら郭跡があるぞい。見城山はハイキングコースにもなっており、ここから相模平野や都心までも一望できるのじゃ♪
【注意】夏はヤマビルがたくさん出没するので冬がおすすめぢゃ!
七沢城跡の北方に徳雲寺と云う寺があり、そこで相模国守護 扇谷上杉家当主であった『上杉定正』の墓を参るとよいのう。
☆厚木バスセンターから七沢・広沢寺温泉行バスで30分程じゃ。伊勢原からもバスがあるぞい。
☆七沢城の南方1.6Kmに『実蒔原古戦場跡』があるのじゃ。
七沢城を落城させた山内上杉顕定の大軍を、扇谷上杉定正が寡兵で撃破した合戦じゃ!石碑と説明板があるぞい。
2013年09月22日 空灯
七沢城
城跡には現在病院が建っています。敷地内に石碑があるようです。周囲何カ所かに説明版があります。
七沢城の周辺スポット情報
実蒔原古戦場跡・説明板(碑・説明板)
実蒔原古戦場の石碑(碑・説明板)
七沢城跡の石碑と説明板(碑・説明板)
七沢城址説明板(碑・説明板)
七沢城址案内板(碑・説明板)
七沢城址案内板(碑・説明板)
見城台(周辺城郭)
岡津古久城(周辺城郭)
毛利季光屋敷(周辺城郭)
上杉定正公の墓所(寺社・史跡)
伝跡部氏の屋敷跡(甲斐武田氏家臣)(寺社・史跡)