岡崎城(おかざきじょう)
岡崎城の基本情報
通称・別名
- 相模岡崎城
所在地
- 神奈川県伊勢原市岡崎(無量寺)
旧国名
- 相模国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 岡崎義実
築城年
- 平安時代中期
主な改修者
- 三浦義同
主な城主
- 岡崎氏、三浦氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸
指定文化財
- 市史跡
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
真田城(神奈川県平塚市)[2.6km]
公所ほんの内屋敷(神奈川県平塚市)[3.8km]
中原御殿(神奈川県平塚市)[4.2km]
糟屋館(神奈川県伊勢原市)[4.4km]
高麗山城(神奈川県中郡)[6.2km]
梶原景時城(神奈川県高座郡)[6.5km]
波多野城(神奈川県秦野市)[7.5km]
七沢城(神奈川県厚木市)[7.9km]
厚木館(神奈川県厚木市)[8.1km]
海老名城(神奈川県海老名市)[10.3km]
岡崎城の解説文
岡崎城の口コミ情報
2023年04月24日 左近衛少将てつ
岡崎城
無量寺に岡崎城址の石碑と説明板あります。
2022年12月10日 マグロ常陸介祐平
真土城[岡崎城 周辺城郭]
城址には、真土神社が建っています。遺構は見当たりませんが、台地の先端のような地形でいかにもといった感じです。境内にある真土略誌の石碑には、城主の杉浦藤左衛門など歴代の統治者が記載されていますが、城には触れていません。宝篋印塔の破片のような石造品もあり、歴史を感じます。
2021年03月28日 奥月
岡崎城
公共交通機関派の人は、伊勢原駅からバスが通っています。最寄りのバス停は「岡崎城址入口」です。
2021年01月30日 でんろく大蔵卿パルキー
岡崎城
伊勢原市岡崎にある無量寺入口、境内に説明板や石碑が多く残っています。少し高台にありますので、城があった事は地形学的にもわかります。三浦氏ゆかりの城のようです。
帰り道見た富士山が綺麗でした。
2020年12月29日 masayu
岡崎城
平塚市側に岡崎神社がありますが、こちらは鎌倉時代の岡崎城本丸です。岡崎南部方形囲郭 で検索すると出てきます。遺構はほぼ残ってません。
2017年02月02日 まー刑部卿
岡崎城
住職曰く『お城の跡地に建っているため何も観るものもありません』と言われました。駐車場は境内にもありますがその日は午前中から法事があるのと入口が狭かったため住職から『短時間ならOK』の了承を得て境内前の道路へ路駐。但し土曜日でしたが横切る車はほぼありません。先人も言われる通りお墓の裏に空堀・畑が郭跡でした。また境内前の道を少し下り『岡崎四郎義實公墓』の矢印板通りに進むと畑がありそこも空堀跡。なお『岡崎四郎義實公墓』は徒歩約10〜15分ほどです。途中左手に真新しい住宅地が続きますが気にせず進んでください。境内に井戸がありましたが後世のもののようでした。
2011年05月09日 釧路守壱百弐拾五
岡崎城
境内の浦手にあたる方面に三浦氏の墓が在り、そこへの途中の畑がまさに空掘り跡の形をしてます。他にも痕跡がたくさんありそうで〜す。
岡崎義実は鎌倉時代になると幕府から岡崎の地を安堵され、岡崎城を居城として周辺を領有した。
だが室町時代になると三浦時高がこの地を領有するようになる。
その三浦氏も北条早雲によって攻略され、同地は後北条氏の領地となる。岡崎城はその後廃城となったとされている。