糟屋館(かすややかた)

糟屋館の基本情報

通称・別名

上杉館

所在地

神奈川県伊勢原市上粕屋(推定地)

旧国名

相模国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

上杉定正

築城年

14世紀前期

主な改修者

主な城主

扇谷上杉氏

廃城年

遺構

消滅

指定文化財

再建造物

説明板(上杉定正糟屋の館址)

周辺の城

七沢城(神奈川県厚木市)[3.7km]
岡崎城(神奈川県伊勢原市)[4.4km]
真田城(神奈川県平塚市)[4.8km]
波多野城(神奈川県秦野市)[5.6km]
厚木館(神奈川県厚木市)[7.4km]
公所ほんの内屋敷(神奈川県平塚市)[7.7km]
荻野山中陣屋(神奈川県厚木市)[8.4km]
中原御殿(神奈川県平塚市)[8.6km]
海老名城(神奈川県海老名市)[9.2km]
梶原景時城(神奈川県高座郡)[10.0km]

糟屋館の口コミ情報

2022年11月27日 左近衛少将てつ
糟屋館

産業能率大学正門前に、上杉定正糟谷の館址の説明板があります。その他の遺構は見つかりませんでした。

2022年10月16日 マグロ常陸介祐平
糟屋館



現在造成中であちこちで発掘調査をしています。武者走り土塁遺構があるようですがわかりませんでした。近くの洞昌院には太田道灌の胴塚があります。

2022年10月16日 マグロ常陸介祐平
丸山城[糟屋館  周辺城郭]



城址は丸山城址公園として整備されています。部分的ですが高さのある土塁や横矢掛りが見られます。太田道灌が亡くなった糟屋館はここだった説もあるようです。近くの大慈寺には太田道灌の首塚があります。

2022年04月03日 右馬頭yasu.
糟屋館



産業能率大学の入口にあります。見逃さないように気をつけて。

2021年04月26日 龍馬備中守【】
丸山城[糟屋館  周辺城郭]



神奈川県の伊勢原市にある丸山城☆現在は『丸山城址公園』として空堀や土塁などが残ります♪

丸山城の詳細は不明ですが、扇谷上杉氏が築いたと考えられています☆武蔵七党の一つ『横山党』の一族の糟屋氏の居館があった場所とされていて、その後は伊豆から相模に進出した北条早雲に備える為に扇谷上杉氏が居館跡を改修して城を築いたと考えられています☆風呂場で謀殺された太田道灌の最期の地もここだったかもしれない可能性がありますが分かっていません☆
そしてこの丸山城の発掘調査では障子堀が発見されています☆(現在は埋め戻されています)
城郭のすぐ南側には高部屋神社♪
創建は不明ですが、鎌倉時代に糟屋庄の地頭であった源頼朝の家臣の『糟屋藤太左兵衛尉有季』が高部屋神社を守護神として新たな社殿を造営したと言う記録も残っています☆
その後の歴史は江戸に入った徳川家康から朱印石が寄進されているという事しか残ってませんが、障子堀が残っているって事は…☆
戦国時代には後北条方として生き残って行った城郭なんですね♪

2021年04月26日 龍馬備中守【】
糟屋館



神奈川県の伊勢原市にある粕屋館☆上粕屋の扇状地に立地しています☆古くから人の気配があり上粕屋・秋山上遺跡や上粕屋・神成松遺跡とかが重複してあります☆縄文時代から中世、近世の遺跡が見つかっていて往時から人気の立地になります☆

鎌倉幕府の時代が終焉すると伊勢原市域を中心に広がっていた糟屋荘と呼ばれる荘園は倒幕に貢献した足利尊氏に与えられました☆

足利尊氏は京都の幕府とは別に鎌倉に東国を支配する為の「鎌倉府」を置きます☆この鎌倉府には関東(鎌倉)公方と呼ばれる足利氏がいて東国の武士を率います☆上杉氏はこの関東公方を補佐する関東管領と呼ばれる地位に就いていきます☆元々は4家に別れていた上杉家ですが山内上杉、扇谷上杉の2家が残っていきました☆

今回の糟屋館ですが扇谷上杉持朝の館跡になります☆扇谷上杉持朝は相模守護になり守護所を糟屋に置いたと考えられています☆
後に扇谷上杉氏は埼玉県の河越城を築いて拠点を移しますが糟屋館は使用されていた様です☆
扇谷上杉氏の館跡の正確な所在は明治以降、上粕屋に残る立原、的場、馬防口とう地名から現在、産業能率大学がある台地上が上杉館と考えられています☆

また戦国時代に活躍した扇谷上杉家・家臣の太田道灌はここ糟屋で主家定正によって謀殺されてしまいます。。。風呂で襲われた太田道灌は『当方滅亡』と叫び絶命したと言います。。。謀殺された場所までは分かっていませんが、ここ糟屋で起こった歴史になります☆

現在も発掘調査をしている様でまた新しい発見があると嬉しいですね♪

2021年03月07日 うっきー
糟屋館

産業能率大学の門の脇に説明板がありました。そこまでに行く道路の脇にあるのが当時からの土塁なのかは不明。

2021年01月30日 でんろく宮内卿パルキー
糟屋館



太田道灌が主君上杉定正により殺された場所という上杉館跡こと糟屋館に行きました。産業能率大学の敷地内が糟屋館のようで、訪ねた時はバスで多くの人が発掘調査をしていました。当たりをぐるぐる回りましたが、案内は見つけられませんでした。

2021年01月29日 至誠長門守
五霊神社[糟屋館  寺社・史跡]



糟屋館で非業の死を遂げた太田道灌を北条早雲の命にて合祀されています。御祭神名、太田三徳命(おおたさんとくのみこと)

2020年12月31日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
高部屋神社[糟屋館  寺社・史跡]



丸山城と国道246号線で隔てられて隣接していて、城域だったと思われる場所に有る神社です、高部屋神社のこの地は、千鳥ヶ城(丸山城)と呼ばれる要害が後北条氏の滅亡まで、社地の続きに存在が認められた、鎌倉時代に源頼朝の家人で、藤原鎌足・冬嗣の血を引く糟屋庄の地頭「糟屋藤太左兵衛尉有季」の館跡と言われていて、高部屋神社を守護神として社殿を造営したとの事です!
尚、高部屋神社は国登録 有形文化財です!
(高部神社内案内板より)

2020年12月31日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
丸山城[糟屋館  周辺城郭]



丸山城は、別名は糟屋城・千鳥ヶ城とも呼ばれています!切通になった部分にある国道246号線を挟んで国の文化財でもある高部屋神社のすぐ北側の丘陵上に立地し、現在は丸山城址公園として整備され、城の構造は半円形をした主郭を中心に腰曲輪が取り巻いていて、土塁、建物址、竪穴状遺構などが見つかり公園内でその一部(土塁)を間近に見ることができます!

丸山城址は、伊勢原市下糟屋地区の台地上に築かれた中世に城郭です。大規模な堀や土塁の存在が確認され、江戸時代末の地誌には、平安時代から鎌倉時代初期にこの地を支配した糟屋氏の居跡との伝承がありますが、発掘調査の成果から、15世紀から16世紀頃の城郭と考えられるようになってきました。ちょうど太田道真・道灌父子とその主家の扇谷上杉氏が活躍した頃から、上杉氏の勢力を追い払い、伊豆から相模へ侵攻した小田原北条氏の時代に当たります。

城の範囲は、西は東海大学医学部付属病院あたりから東へ延び、上杉氏と関係深い臨済宗・普済寺あたりまでと考えられ、城郭遺構が発見されています。(伊勢原市教育委員会、公園内案内板より)

尚、丸山城址公園の東入口に駐車場とトイレが有りますが、駐車台数が少ないので要注意です!

2016年02月13日 高田山吹守道灌
糟屋館

糟屋館跡とされている所に行って来ました。定説の場所産業能率大学付近ですが高速道路の工事現場になっていました。ヤフーの検索によると来る27日土曜日に糟屋館跡として遺跡見学会がもようされるそうです。縄文から江戸時代までの複合遺跡のようです。どの程度、中世が判明するのか、はなはだ疑問です。

というのは現在の地理的状況を判断すると、ただ、だだぴろい原っぱのような感じで城館跡には、全然感じられません。実は午前中に城めぐのアプリに掲載されていない丸山城跡という所に行って来ました。こちらは近年、調査されて史跡公園になっています。現在、土累もあるし、空堀らしき痕跡も何となくわかります。発掘調査の際にはショウジ堀らしきものもあったようです。残念ながら、埋め戻されているそうです。実際の範囲は公園だけでなく東海大学病院や式内社の高部屋神社なども含まれます。特に高部屋神社には土累らしきものも見受けられます。小生の考えでは現時点、この丸山城跡こそが糟屋館跡だと思います。

2014年12月01日 にゃにゃーにょ豊後守
糟屋館

『当方滅亡!』

糟屋館(別称:上杉氏館)は、相模守護である扇谷上杉氏の本拠地。そして名将、太田道灌が非業の死を遂げた場所なのじゃ。

★文明十八(1486)年、主君の上杉定正から糟屋館に招かれた太田道灌は、風呂場から出た所を襲われ「当方滅亡」と叫び絶命したそうじゃ。

現在、産業能率大学がある高台付近が館跡と云われておるが、地図の印周辺は原っぱで遺構は何も見当たらぬのう。大学正門前に説明板があるぞい。その高台南側には「空堀」と云われておる大きな窪地が長く延びておるのじゃが、自然地形を天然の堀としたようじゃな。

☆太田道灌の墓(胴塚)がある洞昌院に駐車場があるぞい。すぐ近くには、道灌を守って討死した家臣の七人塚があるのじゃ。

☆「伊勢原観光道灌まつり」
毎年10月第1土日に開催される祭りじゃ♪メインは2日目の、道灌鷹狩り行列・北条政子日向薬師参拝行列で、毎年違う芸能人が両人に扮しておるのじゃ♪

※近年、下糟屋にある「丸山城」が糟屋館ではないかと云われ始めておるぞい?近くに太田家の菩提寺、大慈寺と道灌の墓(首塚)があるのじゃ。

糟屋館の周辺スポット情報

 糟屋館武者走り土塁(遺構・復元物)

 糟屋館跡の説明板(碑・説明板)

 丸山城(周辺城郭)

 太田道灌公の墓(寺社・史跡)

 七人塚(寺社・史跡)

 高部屋神社(寺社・史跡)

 五霊神社(寺社・史跡)

 丸山城トイレ(トイレ)

 丸山城駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore