厚木館(あつぎやかた)
厚木館の基本情報
通称・別名
- 厚木氏館
所在地
- 神奈川県厚木市旭町2(伝承地)
旧国名
- 相模国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 厚木掃部介
築城年
- 室町時代中期
主な改修者
- -
主な城主
- 厚木氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
海老名城(神奈川県海老名市)[2.2km]
早川城(神奈川県綾瀬市)[4.8km]
荻野山中陣屋(神奈川県厚木市)[5.8km]
座間城(神奈川県座間市)[5.9km]
七沢城(神奈川県厚木市)[7.0km]
落合館(神奈川県綾瀬市)[7.1km]
糟屋館(神奈川県伊勢原市)[7.4km]
磯部城(神奈川県相模原市)[7.9km]
梶原景時城(神奈川県高座郡)[8.1km]
岡崎城(神奈川県伊勢原市)[8.1km]
厚木館の口コミ情報
2021年02月19日 三輪左近衛少将直虎
石田城[厚木館 周辺城郭]
平安時代の石田郷は木曽義仲を討ち取った石田五郎為久の本拠地ですが、為久と石田城を関連づけるものはありません。遺構は鎌倉時代のものでないことは明らかで室町時代に改修されたものと考えられています。
最初は圓光院の境内を散策した程度で遺構は何も残らないと思って帰りました。城の中心はもう少し北にあることを後に知り再訪してみると、石田スポーツプラザの北側にある宅地に見事な土塁が残っていました。細い道は空堀の痕跡で台地の東側には水神を祀る池があります。そこには石田城の歴史を簡潔に記した解説板も設置されています。
2020年12月02日 でんろく左衛門督パルキー
厚木館
本厚木駅から朝ランニングして厚木館に攻城しました。入口には知音寺境内と案内板がありますが、本堂?本殿は知音神社⛩と書いてあります。明治期の廃仏毀釈でそのようになったとの伝聞ですが、違和感は拭えません。
本殿の周りにたくさん咲いていたエンジェルトランペットは綺麗でした。
2014年04月01日 にゃにゃーにょ豊後守
厚木館
本厚木駅から徒歩5分ほどの場所にある『智音神社』が厚木館跡と伝わっておるのじゃ。
遺構は特に残ってはおらぬ、市街地じゃからのう。
昔は智音寺という寺だった様じゃが明治の廃仏毀釈で廃寺となってしまって…
なので神社なのにお墓があるのじゃ。
那須与一の墓と伝わる五輪の供養塔があるのじゃ!
しかし案内板などないのでわかりづらいのう…。
他に鬼子母神堂もあるから参るとよいぞ。
こっちは由来の説明板もあるのじゃ。