高麗山城(こまやまじょう)
高麗山城の基本情報
通称・別名
- 高麗寺山城、住吉古城
所在地
- 神奈川県中郡大磯町高麗
旧国名
- 相模国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 伊勢宗瑞
築城年
- 永正7年(1510)
主な改修者
- -
主な城主
- 伊勢宗瑞
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
中原御殿(神奈川県平塚市)[2.5km]
公所ほんの内屋敷(神奈川県平塚市)[3.1km]
岡崎城(神奈川県伊勢原市)[6.2km]
真田城(神奈川県平塚市)[6.3km]
梶原景時城(神奈川県高座郡)[7.2km]
中村館(神奈川県中郡)[7.9km]
糟屋館(神奈川県伊勢原市)[10.5km]
波多野城(神奈川県秦野市)[11.4km]
大庭城(神奈川県藤沢市)[12.6km]
厚木館(神奈川県厚木市)[13.3km]
高麗山城の口コミ情報
2020年10月29日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
化粧井戸[高麗山城 寺社・史跡]
曽我十郎祐成の妾・虎御前が化粧に使ったとされる井戸!
2020年10月29日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
登城口(男坂)[高麗山城 その他]
大磯町生涯学習館からの登城口を登ると途中左に道が有りますので左に曲がり進むと登城口(女坂)、高来神社、登城口(男坂)になります、男気リア攻めは、ここから上に伸びる九十九折の登城路登ると途中女坂と合流、更に道なりに進むと丁字路にぶつかります、そこを左に進むと最後の難関の石直階段が有りそこを登れば大堂(主郭)です!
2020年10月29日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
展望台[高麗山城 その他]
相模湾が一望出来る素敵な場所です!(ベンチが有ります)
2020年10月29日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
高来神社[高麗山城 寺社・史跡]
徳川家康の神影である東照宮が併せ祀られ、寺領100石、山林を賜り、諸大名は参勤交代の折に馬を下りて参詣した神社です!
2020年08月30日 斉藤安房守道三
高麗山城
湘南平駐車場から高麗山城攻め。下界とは気温差2度くらいマイナスで風も心地良く。夕方まで夕陽をまったり眺めて帰りました。またこよう。
2019年11月11日 まさある甲斐守
大磯町生涯学習館内トイレ[高麗山城 トイレ]
職員様に声を掛ければお借りできます。
(解錠時間内のみ)
2019年11月03日 まさある甲斐守
湘南平駐車場[高麗山城 駐車場]
湘南平駐車場に車を停めて、電波塔横入り口ハイキングコースから1.2kmです。こちらからは距離はありますが、比較的楽に行けます。夜景の名所。無料です。
2019年11月03日 まさある甲斐守
大磯町生涯学習館駐車場[高麗山城 駐車場]
大磯町生涯学習館の駐車場です。登城口も駐車場の中にあり、職員様にお聞きしたら停めて登城してくださいとの事でした。無料です。
2019年05月05日 龍馬備中守【】
高麗山城
主郭西側・2番目に出会う堀切☆幅よ〜し深さよ〜し♪の理想的な堀切☆上杉謙信が小田原征伐の折に高麗山城に本陣を置いて小田原を惑わせた☆
2019年05月05日 龍馬備中守【】
高麗山城
尾根状を加工した土橋☆土橋は細く両側は断崖の斜面となる☆
2019年05月05日 龍馬備中守【】
高麗山城
主郭☆(奥)土塁が守る☆権現山合戦で関東侵攻を企てた伊勢新九郎 (北条早雲)が籠城した☆
2019年05月05日 龍馬備中守【】
高麗山城
副郭・堀切と土橋☆堀切は現在浅くなってはいるが鮮明に残る☆
2019年05月05日 龍馬備中守【】
高麗山城
主郭西側を進むと1番始めに出会う堀切☆細い尾根を利用した標高168mに聳える中世山城☆
2018年05月06日 相模守愛洲久忠
高麗山城
麓の高来神社さんの境内の裏手にある、距離は短いですが木の根が張り出したり岩場を通る「男坂」と、傾斜の緩い「女坂」のハイキングコースが登城口です。
主郭部分までは約30分ほど。途中ところどころに切り株で拵えた腰掛けがあります。主郭部分はお神輿を担ぎ上げる神事の終点のお社があり、テーブルとベンチでお弁当を広げる家族連れの姿も見かけます。
最大の見所は主郭部分から西の湘南平へ向かう途中の三連続堀切です。両端の堀切には復元木橋が架かっています。中央の堀切はハイキングコースで改変を受けたと思われますが尾根道を渡る土橋の趣です。
トイレは高来神社さんの境内にあります。車は高来神社さんの向かい側の大磯町生涯学習館の駐車場をお借りします。高来神社さんの駐車場は使用禁止との事。加筆訂正致します。