真篠城(まじのじょう)
真篠城の基本情報
通称・別名
- 真篠砦
所在地
- 山梨県南巨摩郡南部町福士
旧国名
- 甲斐国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 武田信玄
築城年
- 永禄年間(1558〜1570)
主な改修者
- -
主な城主
- 原大隈守、真篠勇太夫
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、虎口、土橋、馬出
指定文化財
- 県史跡(真篠城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
大宮城(静岡県富士宮市)[13.2km]
下山城(山梨県南巨摩郡)[17.8km]
奥池ケ谷城(静岡県静岡市)[18.1km]
蒲原城(静岡県静岡市)[18.9km]
小島陣屋(静岡県静岡市)[19.5km]
善得寺城(静岡県富士市)[22.0km]
庵原山城(静岡県静岡市)[22.7km]
菅沼城(山梨県南巨摩郡)[24.0km]
間門城(静岡県富士市)[24.4km]
江尻城(静岡県静岡市)[26.2km]
真篠城の解説文
[引用元:Wikipedia「真篠城」の項目]
真篠砦(まじのとりで)、または真篠城(まじのじょう)は、山梨県南巨摩郡南部町福士真篠に所在する砦[1]。戦国時代末期の日本の城(山城)。「真篠」は字名。「真篠城跡」の名で山梨県指定史跡[2]。
概要
所在する南部町福士は県南部・河内地方の山間部に位置する。河内地方を南流する富士川右岸の段丘上に立地する篠原集落から北西方向の「城山」に所在する。標高は260メートル付近で、集落との比高差は約50メートル。近世には篠原には福士村が成立する。
甲斐・駿河の国境付近である一帯には城郭が濃密に分布し、福士には真篠砦のほか福士の城山・切久保の畝状竪堀群が所在し、万沢には白鳥山城、南部町十島には葛谷峰砦が所在している。
真篠原砦は東西50メートル、南北40メートルほどの規模で、山麓や尾根上に遺構が分布する。主郭は山頂に位置し、周囲を土塁に囲まれ、北側・南東・南西には虎口を有する。北西に延びる尾根には5つの平坦面が連なり、先端部には竪堀を伴う尾根切が見られる。また、南に延びる尾根上には東西40メートル、南北50メートルの平坦地があり、先端には連続した竪堀が見られる。主郭の東側斜面には数段の平坦地があるが、耕作による破壊を受けている。現在、城域の東側は竹林や檜木林となっている。
主郭南側には竪堀を有する幅10メートル前後の腰郭があり、さらに腰郭南には幅20メートルに及ぶ大堀切がある。大堀切の南側には九本の畝状空堀が所在し、その直下には駿州往還が通過する[3]。
連続した竪堀の特徴から戦国末期の築造と考えられている[4]。
1936年(昭和11年)刊の『南巨摩郡誌』では信玄期の烽火台とし、武田家臣の足軽大将である原大隅守(虎吉)が警護し、真篠勇太夫の居跡となったとしているが、その根拠は不明。また、望月弥惣兵衛が真篠砦を預かったとする伝承も見られる[5]。
天正10年(1582年)3月に武田氏が滅亡し、織田・徳川方に属した河内領主の穴山信君は上方へ赴いていたが、同年6月の本能寺の変により信君は横死した。三河国岡崎城へ逃れた徳川家康は無主状態となった武田遺領をめぐる「天正壬午の乱」が発生する。
天正壬午の乱において家康は6月6日に武田遺臣の駿河衆・岡部正綱(次郎左衛門)に命じて穴山氏の本拠である下山館(身延町下山)で城普請を行い、駿州往還・富士川沿いに菅沼城を築城する。同様に、真篠砦も岡部正綱、菅沼定政による修築の可能性も考えられている。
真篠砦から南2キロメートルほどには「城山」があり、『甲斐国志』では「福士城山」として記載している。
2000年(平成12年)3月2日付で県の史跡に指定された。
参考文献
- 『日本歴史地名大系19 山梨県の地名』平凡社、1995年
- 平井聖ほか『日本城郭大系8 長野・山梨』新人物往来社、1980年
- 山下孝司「甲駿国境の城郭」『甲斐路 No.97』山梨郷土研究会、2000年
[続きを見る]
真篠城の口コミ情報
2022年07月19日 OROKA参議
真篠城
車道は細くて心配になりますが、その先の駐車場は2台分くらいキレイに整備されてました。そして林の奥に入ったらヒルが大量にうじゃうじゃ、戦意喪失して城域に入れもせず撤退。
駐車場目の前宅のお方(城の土地所有者とのこと)曰く「夏は絶対に無理」。悔しいので、真冬にリベンジします!
2022年01月31日 今川党山県右兵衛尉ニャン八
真篠城
もう道がなく、ひたすら上を目指して歩くと本曲輪などに着きます。本曲輪は高い土塁に囲まれていて、丸子城に似ているような気がします。
2021年07月25日 八咫烏掃部助
南部氏展示室[真篠城 その他]
南部城の御城印も販売してます。
道の駅南部で販売してます。
2021年07月25日 八咫烏掃部助
南部氏展示室[真篠城 その他]
南部氏の歴史資料館です。
銅像もあります。
2019年06月05日 龍馬備中守【佐竹扇】
真篠城
南の曲輪東側・大堀切☆甲斐・駿河の国境付近である一帯には城郭が沢山☆直ぐ下には駿州往還が通過する☆
2019年06月04日 龍馬備中守【佐竹扇】
真篠城
南の曲輪の畝堀群☆目視で確認出来たのは7本☆信玄様の命により造られる☆家臣の原大隅守が守備☆烽火台として機能していた様で周辺の砦との連絡に必要な拠点性を備える☆
2017年12月27日 陸奥守きこりん
真篠城
真篠城から少し離れた仲間地区に、外郭遺構とも言えるものがあります。
台地の平場と急斜面の間のテラス状の平坦地に、蒲鉾を並べたような格好で、越後によく見られる畝型阻塞に類似したもので、真篠城南曲輪の畝状竪堀とは一味違うものです。表面は拳大〜人頭大の丸石で覆われ、内部もかなりの部分石が詰まってるように見え、古墳かとも思える不思議な代物です。去年出版された『甲信越の名城を歩く・山梨編』でも言及されてますが、真篠城に付随する遺構と断定はされていません。
行き方は、国道52号の富栄橋西交差点を山側に入りすぐさま右折、城跡に向かっていくと、案内板がある右折ポイントの手前に「墓参りの皆様へ 奥の駐車場を利用ください」と書かれた看板があります。ここを入っていくと駐車場があり、細い歩道の先に墓地があります(駐車場はあくまで墓地のもの。私は城跡駐車場から歩いていきました)。この墓地の裏手の茶畑の向こうに遺構があります。
真篠城本体は、平坦地から斜面にかけて築かれた畝状竪堀、主郭と2郭の高い切岸など、多くの素晴らしい遺構が残る山梨屈指の山城ですので、ぜひ一度登城されてください。
2017年05月10日 ひとのもん
真篠城
国道から真篠の集落の先にある駐車場までは幅1台分ほどの登り坂で、先人の口コミの通り点々と案内板が出ています。
途中に縄張り付きの説明板もあるのですが、駐車場まではまだ200mほどあるので、自分は写メだけ撮って先へ進みました。
辿り着いた駐車場は時期が悪かったのか草が茂っていたので2台入れるのは厳しいかな。
すぐに『大手入口』の案内板がありますが、この先は案内板や説明板が全くありません。下草は払われた山の中を幾つかの石積みや段郭にかけられた土橋、本丸の枡形に足を止めつつ彷徨い歩き、南の曲輪の畝状阻塁に着いた時点で30分経っていました。
2012年06月05日 三日左馬助落人
真篠城
国道52号の富栄橋西交差点を山側に上がってゆくと点々と案内板があり、2台程度のスペースもあります。
下草をあらく刈ってはくれているようですが、探索にはヤブに入るつもりの準備をお勧めします。ヒルもいるのでご注意
ただ、南側の畝状竪堀はかなり特徴的で、異様とも思えるような遺構が確認できます。
城跡の麓にある縄張り図は少し古いようで、実際に歩いてみると、若干不正確な部分もあるように感じました。