館山城(たてやまじょう)
館山城の基本情報
通称・別名
- 根古屋城
所在地
- 千葉県館山市館山字城山2160他
旧国名
- 安房国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- 型式不明[3重/築年不明/破却]、独立式望楼型[3重4階/1982年築/RC造模擬]
築城主
- 里見氏
築城年
- 天正8年(1580)頃
主な改修者
- 里見義康
主な城主
- 里見氏
廃城年
- 慶長19年(1614)
遺構
- 曲輪、堀切、横堀(空堀)、横堀(水堀)
指定文化財
- 市史跡
再建造物
- 模擬天守、石碑、説明板
周辺の城
-
稲村城(千葉県館山市)[4.7km]
岡本城(千葉県南房総市)[7.9km]
勝山城(千葉県安房郡)[14.3km]
山之城(千葉県鴨川市)[21.1km]
造海城(千葉県富津市)[25.0km]
三崎城(神奈川県三浦市)[27.9km]
新井城(神奈川県三浦市)[29.8km]
浦賀城(神奈川県横須賀市)[31.4km]
佐貫城(千葉県富津市)[31.9km]
佐原城(神奈川県横須賀市)[32.7km]
館山城の解説文
[引用元:Wikipedia「館山城」の項目]館山城(たてやまじょう)は、千葉県館山市館山にあった日本の城。
【概要】
1580年(天正8年)、里見義頼によって館山城が築城された。その後、1614年(慶長19年)に里見氏は改易され、館山藩は取り潰しとなった。この際に館山城も廃城となり、破却された。後の1781年(天明元年)に、稲葉正明が館山藩主となって館山に入ったが城を再建することはなく、2代正武が城の麓に館山陣屋を構えて、そこを新たな政庁とした。
現在建つ天守は、後に丸岡城を模して1982年(昭和57年)に再建された模擬天守であり、当時の天守の概要や外観については不明である。この天守は現在、館山市立博物館分館(八犬伝博物館)として利用され、周辺は城山公園となっている。
周辺の緑地などは城山公園となり、市民の憩いの場ともなっている。また、サクラや紅葉の名所、鳥を見物できる施設もあり一つの観光名所ともなっている。頂上までは70メートルと低いため、気軽な散歩として利用する人も多い。
城下には、館山市立博物館本館がある。ほか、特産品の販売や飲食の提供、情報発信機能をあわせ持った施設(和風の売店)「里見茶屋」が2009年(平成21年)4月4日に開店した。
【アクセス】
・館山城・市立博物館本館
・東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線館山駅下車、東口からバスで「城山公園前」停留所下車、徒歩5分
・富津館山道路富浦ICから車で約20分
・分館(渚の博物館)
・東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線館山駅下車、西口から徒歩10分
・富津館山道路富浦ICから車で約15分[続きを見る]
館山城の口コミ情報
2020年09月01日 Jun
館山城
お城のバランスがとても良い‼️また、公園、日本庭園、博物館などもあり、
天守から海が見渡せて、とても綺麗でした☘
2020年08月13日 jun1安房守
館山城
城山と呼ばれ、模擬天守が建つ前は展望台がありました。遺構を感じるには物足りないと思いますが、景色は素晴らしく、花火大会の観覧にもおすすめです。
2019年06月15日 まさある甲斐守
多機能トイレ[館山城 トイレ]
トイレ!綺麗でした!
2019年06月15日 まさある甲斐守
駐車場[館山城 駐車場]
無料です!模擬天守のすぐ下まで行く無料シャトルバスも駐車場前から出ています!
2019年04月26日 下沼下総守雄信
模擬天守[館山城 関連施設]
中は里見八犬伝などの博物館になっている。付近は展望台となっており、相模灘や三浦半島などを一望できる。
2018年09月09日 マンボウ
館山城
舗装路の登坂は味気ないので八遺臣のお墓がある裏側ルートがオススメ
天守からの絶景は素晴らしいです
2017年01月06日 右近衛大将うっちん
館山城
海が見渡せ、対岸に富士山もくっきり、絶景なお城です。
2013年07月25日 いず常陸介なおとし
館山城
館山城の遺構が破壊され少なくなってしまったのは、太平洋戦争時に軍が山頂部分を3~5mほど平削して砲台を置いたためです。駐車場からの道路もその頃作られてしまいました。戦争さえなければ…
2012年08月03日 ビバちゃん
館山城
館山城は見た目にはとてもきれいで見晴らしも最高に良いので私は好きです。
ただ城の遺構や構造をより詳しく知りたい人には物足りません(笑)
城内部の資料は里見八犬伝の物ばかりなので里見氏の資料見たい方は城のしたにある博物館で見て下さい。
2012年03月26日 田部朝臣土持安房守
館山城
一寸だけ残念な城。整備して公園にしたのは良いとして、半端な手の入れ方をして返って遺構を壊してしまった感じ。
特に頂けないのが天守と天守までの坂道。あれでは本来の登城ルートがまるで判らない。
辛うじて腰郭等がおそらくそのままの姿だろうと判る程度。だが、全体としてみれば形が残されているので、これはいい方だと思う。
駐車場有。それなりの台数が停められる。
2010年06月09日 左馬允もっくん
館山城
博物館本館では鎧兜の体験試着コーナー有り。
かなり本格的です。