稲村城(いなむらじょう)
稲村城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 千葉県館山市大字稲字城山他
旧国名
- 安房国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 里見義実
築城年
- 15世紀後期
主な改修者
- -
主な城主
- 里見氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(里見氏城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
館山城(千葉県館山市)[4.7km]
岡本城(千葉県南房総市)[8.5km]
勝山城(千葉県安房郡)[14.1km]
山之城(千葉県鴨川市)[16.8km]
造海城(千葉県富津市)[23.8km]
秋元城(千葉県君津市)[29.6km]
佐貫城(千葉県富津市)[29.9km]
三崎城(神奈川県三浦市)[30.4km]
浦賀城(神奈川県横須賀市)[31.7km]
新井城(神奈川県三浦市)[32.1km]
稲村城の解説文
[引用元:Wikipedia「稲村城」の項目]稲村城(いなむらじょう)は、安房国安房郡(現在の千葉県館山市稲付近)にあった日本の城である。2012年1月24日に岡本城(南房総市)とともに「里見氏城跡」として国の史跡に指定された。
館山平野・鏡ヶ浦を見下ろせる標高64mの丘陵上に築かれ、東西・南北ともに500m規模を持つと推定される。また、主郭部分の東側を削り、西側の尾根を盛土した痕跡がうかがえる。
伝承では文明18年(1486年)に里見義実が築城し、延徳3年(1491年)に完成したとされるが、確証はない。ただ、築城が15世紀後半と推定されること、里見氏最初の本拠地とされる白浜城との間で道が整備されていたことが知られていることから、里見義通・義豊が当主の時代には里見氏の本拠地となっていたとみられている。
天文2年(1533年)から翌年にかけて発生した天文の内訌が「稲村の変」と呼ばれているように、同城が舞台となっていた(ただし、伝承として伝えられている内訌の経緯と現存の文献などから推定される内訌の経緯は大きく異なっている。詳細は稲村の変を参照のこと)。この内訌で稲村城主であった4代当主里見義豊は、従兄弟である義堯に滅ぼされて家督を奪われて稲村城もそのまま廃城となった。
【参考文献】
・川名登 編『すべてわかる戦国大名里見氏の歴史』(国書刊行会、2000年) ISBN 978-4-336-04231-6
・『日本歴史地名大系 12 千葉県の地名』(平凡社、1996年) ISBN 978-4-582-49012-1[続きを見る]
稲村城の口コミ情報
2021年01月03日 国府左京亮城介
山本城[稲村城 周辺城郭]
里見氏の重臣・山本氏の居城か
【歴史】
詳細不明。里見家家老の山本清七の居城の可能性もある。
【遺構】
稲村城の南西1.2kmの所にあり、竜渕寺と館野小学校の間にある台地上にあります。
竜渕寺の本堂脇から登城することを推奨します。(もう一つは民家の脇を通っていくので)
単郭の城で、北側の尾根側を分断するかなり大きな堀切があります。
その堀切がある北側の土塁はやや厚めで、東と南側にも土塁があります。
竜渕寺の登城口から更に奥へ進むと、おそらく腰曲輪と思しき場所に行くことができる。
その途中には、虎口らしき遺構も確認できるが、倒竹が激しく遺構の確認は厳しい。
【感想】
主郭は地元の人が定期的に整備しているのか、かなり綺麗で遺構の状態は見やすいです。
この城の一番の見所は、主郭北側にある堀切で、城の規模からしてもかなりの大きいです。
この堀切は、北側の尾根からの侵攻を防ぐ目的で掘られています。山本城の北に何があるかというと稲村城があります。ひょっとすると、稲村城と敵対していた頃に築城されていたのかなと…あくまでも想像ですが。
【アクセス】
①館山駅からバスで、国分寺前バス停で下車し、徒歩5分程。
②稲村城から徒歩で約30分。
【写真】
1:竜渕寺(左側の台地が山本城の先端部分)
2:東登城道(竜渕寺側から
3:西登城道(民家側から)
4:主郭
5:堀切
6:腰曲輪の虎口?
2020年11月08日 大竹大和守
稲村城
稲村城、11月現在、倒木が多くありましたが、主郭まで登城することができました。
貴船神社脇、坂道から登城。
2020年10月24日 あーさん
稲村城
立ち寄って見ましたが10.24現在も入れないようです
2020年03月22日 国府左京亮城介
稲村城
R2.3.22現在、稲村城の登城口が土砂崩れのため、立ち入り禁止となっています。
2019年04月06日 えんちゃん
稲村城
夕暮れに登城しました。主郭からは夕焼け
と鏡ヶ浦、その後の夜景がとても綺麗でした。ここから里見殿も見ていたのでしょう。2回の内紛があった場所、今は静かにたたずんでいます。
眺めは綺麗ですが夕方は足元が見づらく、
やはり日中の登城をお勧めします。
2018年02月22日 雑賀
稲村城
駐車スペースについて
館山市役所のホームページより抜粋
『稲村城跡の見学者は稲村城跡案内看板の付近に駐車してください』とのことです。
3、4台分ほどのスペース有り。登城口までは徒歩3分程度の距離になります。
2015年09月20日 STRADA
稲村城
線路を越えて矢印の先に『駐車場が無くてゴメンナサイ』の看板。繁忙期で無ければソコに停められる?突き当たりは右かな。
2015年08月31日 ⛫武蔵の相模守の謙
稲村城
国道128号線、稲交差点(スーパーマーケットおどや九重店が目印)を県道187号線千倉方面に曲がると直ぐに踏切がある。それを渡り、最初の交差点(ここに案内有り)を右折し、少し進むと稲村城の案内板が有る。
案内板のそばの防火水槽の周りに車三、四台の駐車スペースがある。
2014年12月30日 三日陸奥守落人
稲村城
里見氏の壮絶な内紛劇「稲村の変」の舞台となった城です。
城跡は感動の一言。
農地利用されてる部分が多いようですから探索には配慮が必要ですが、ほとんど遺構地形をそのまま利用しているようで、戦国前期の遺構がほぼ完存と言えるんじゃないでしょうか…
特に主郭部からの眺め、大土塁や虎口などは必見。
ただ、駐車場はなく、登城口も入り組んだ宅地を入ったところにあります。
農地への配慮とあわせて注意が必要です。
時間があれば、犬掛という所にある「里見氏の墓」と「犬掛古戦場」を併せて見学されると理解が深まるように思います。
2014年08月12日 ひとりもん
稲村城
東側には駐車場や駐車スペースはありませんでしたが。。。