名胡桃城(なぐるみじょう)
名胡桃城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 群馬県利根郡みなかみ町下津3437
旧国名
- 上野国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- 不明
築城主
- 沼田氏
築城年
- 明応元年(1492)
主な改修者
- -
主な城主
- 鈴木氏(真田氏家臣)
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 県史跡(名胡桃城址)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
小川城(群馬県利根郡)[2.7km]
沼田城(群馬県沼田市)[4.9km]
尻高城(群馬県吾妻郡)[8.8km]
長井坂城(群馬県渋川市)[11.5km]
横尾八幡城(群馬県吾妻郡)[12.9km]
白井城(群馬県渋川市)[18.0km]
渋川城(群馬県渋川市)[19.2km]
岩櫃城(群馬県吾妻郡)[20.8km]
浅貝寄居城(新潟県南魚沼郡)[22.5km]
剣城(群馬県渋川市)[23.7km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- (続)115 名胡桃城
設置場所
- 名胡桃城址案内所[地図]
名胡桃城の解説文
[引用元:Wikipedia「名胡桃城」の項目]名胡桃城(なぐるみじょう)は、現在の群馬県利根郡みなかみ町下津にあった日本の城。1949年(昭和24年)に「名胡桃城址」として群馬県指定史跡。利根川上流の右岸断崖部に位置し、川を挟んで北東に位置する明徳寺城と対峙する。
歴史的には、真田昌幸の沼田城の支城として、また1590年の小田原征伐の誘因となったことで著名である。
2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(115番)に選定された。
【歴史・沿革】
築城時期は、伝承によれば室町時代の明応元年(1492年)に沼田城の支城として沼田氏によって名胡桃館が築かれたのが最初とされている。史料上では、上杉景勝との甲越同盟により東上野の割譲を受けた武田勝頼が、天正7年(1579年)に家臣の真田昌幸に命じて、敵対関係となった後北条氏から沼田領を奪取するための前線基地として築いた城である。昌幸は小川可遊斉と共に名胡桃館を攻略して隣接地に築城、ここを足がかりとして昌幸は沼田城攻略を企図し、調略の結果、沼田城を手に入れることに成功した。
1582年の武田氏の滅亡後、天正壬午の乱を経て独立した真田氏と後北条氏が沼田・吾妻領をめぐって争った。名胡桃城は沼田城の有力な支城として、沼田領に攻め入ってきた北条の軍を退けた。
天正15年に豊臣秀吉は大名間の私闘を禁ずる惣無事令を発令した。徳川氏、北条氏、真田氏は共に秀吉の権威に伏した。沼田領については天正17年に裁定が行われ、昌幸が「祖先墳墓の地」であると主張した名胡桃城を含めた全体の三分の一は真田領に、それ以外の沼田城を中心とする三分の二は北条領と定められた。同年7月に津田盛月と富田一白が沼田に派遣され榊原康政の指導のもとで沼田城は北条氏に引き渡された。名胡桃が真田氏の発祥の地であるとの昌幸の主張については、真田幸貫の命によって河原綱徳が編纂した真田家御事蹟稿などで否定されている。真田氏は手放した土地の代替地として信濃国箕輪を与えられた。
同年11月3日に、沼田城代の北条氏家臣猪俣邦憲が、真田氏の名胡桃城代鈴木重則家臣である中山九郎兵衛を寝返らせ、偽の書状で重則を上田城に呼び寄せた隙に名胡桃城を占領した。重則は岩櫃城において計略に気付き、急いで城に戻ろうとしたが間に合わず、恥じて正覚寺において切腹した。
昌幸は直ちに寄親である家康を通して秀吉に訴えでた。秀吉は11月21日付けで真田昌幸に書状を送り、「今後北条氏が出仕したとしても、城を乗っ取った者を成敗するまでは北条氏を赦免しない」旨を記している。24日には北条氏との手切れ書を北条氏や諸大名に配布した。北条家当主氏直は豊臣側の詰問に対し、同年12月7日付け書状で「名胡桃城は真田氏から引き渡されて北条側となっている城なので、そもそも奪う必要もなく、全く知らないことである」旨を釈明している。
翌年3月に秀吉は軍勢を出立させた。小田原征伐の結果、後北条氏が滅亡すると全沼田領は真田氏が安堵し名胡桃城は廃城となった。実際に使用されたのは約10年間であった。
【考古資料】
〜遺構〜...[続きを見る]
名胡桃城の口コミ情報
2020年11月05日 宮内少輔ミエ
名胡桃城
後閑駅から徒歩約40分。ゆるやかな坂道で現地に着くときには汗だくになりました❗️
でもその分、帰り道は楽チンです(^^)/
2020年11月03日 特にありません
名胡桃城
本郭、ニ郭、三郭を出来れば上空から見てみたい城です。
個人的な意見ですが、真田関連の城は来場者も多いからなのか、対客受入体制が良くできていると感じる。
2020年07月19日 安田越後守秀俊
名胡桃城
沼田氏の一族である名胡桃城の初代城主 名胡桃三郎景冬と2代城主 名胡桃景夏の供養塔が平成6年にみなかみ町の如意寺に建てられています。(施主 名胡桃城址保存会)
2020年06月13日 龍馬太閤【備中の麒麟】
明徳寺城[名胡桃城 周辺城郭]
群馬県の利根郡にある明徳寺城♪もともとは沼田氏によって築かれた城ですが上杉謙信が沼田城を攻略すると一時は上杉領になっていました☆謙信没後は北条領となります☆
明徳寺城は武田勝頼の家臣である真田昌幸が東上州へ進出した際に沼田城代・藤田信吉が修築した城です♪上州を狙う真田昌幸は名胡桃城から目前のこの明徳寺城、沼田城を狙い落としに掛かりました♪結果、真田昌幸はこの城を攻め落とす事に成功するとここを橋頭堡として沼田城も落城させる事に成功♪その後の豊臣秀吉による仲裁では再び北条氏の支配下となりますが翌年に起きた「小田原征伐」後に廃城となりました☆
遺構を見ると北条の手が明らかに入り込んであろう横堀に高い土塁を見る事が出来ます☆歪な長方形型の結構広い単郭の主郭☆主郭を高い土塁で守り主郭下の腰郭に土塁をもう一つ取り付け二重に土塁を形成☆その間を横堀が廻ります☆主郭北への虎口は二重土塁を造り寄せ手を警戒した造りになります☆
2020年01月14日 真田上野介信吉
明徳寺城[名胡桃城 周辺城郭]
二度目にして本格的に攻めてみました。
前回は見られる範囲を見回す程度でしたが、今回は藪漕ぎを敢行。
その前回は、名胡桃城がマイルドであれば、こちらはワイルドと表現しましたが、実際に堀底に降りてみたら半端ない土木工事が施されていて感動もの。凄過ぎます。
というのも、ここは元は砦を改築した単郭式の為、造りも簡素であろうと思ったのが、この城郭の存在を知った時の第一印象。
未整備故に廻れる範囲は限られ、また余りにも竹藪過ぎて薄暗く何か獣に遭遇するのではないかという空気感、などの印象を受けますが、土の城郭としての要素はふんだんに凝縮されています。
名胡桃城を訪れたらセットでリア攻めされることをオススメします。
素晴らしい遺構が残されている城郭であることを、是非見て肌で感じて頂きたいと思わせてくれました。
2019年12月02日 真田上野介信吉
御城印[名胡桃城 その他]
シンプルながら味わいのある字体の御城印です。
おまけにシールを頂きました。
2019年09月06日
明徳寺城[名胡桃城 周辺城郭]
明徳寺城(みょうとくじ)は、真田昌幸の沼田城攻めに重要な役割を果たしました。
岩櫃城を拠点に名胡桃城・小川城を攻略後は、利根川を渡り明徳寺城を攻略。その後、名胡桃城と明徳寺城は沼田城調略の前線基地となりました。
他、歴史的なことなど詳しくは添付写真をご一読下さい。
畑となっている主郭以外は、よく目を凝らさないと分かりにくい遺構(特に竹林と化している場所等、ほぼ手付かず)ですが、土塁・堀・虎口等往時を偲ばせます。
名胡桃城がマイルドであれば、こちら明徳寺城はワイルドです。
残念ながら名胡桃城を望むことは出来ません。町が少しでも整備を加えれば、名胡桃城との位地確認ぐらいは可能かと思います。
双方リア攻め後は、郭内にある「つきよの温泉みねの湯」で一っ風呂浴びるのもいいでしょう。
2019年05月26日 下沼下総守雄信
ささ郭[名胡桃城 遺構・復元物]
利根川を挟んだ向こうの山の麓には後北条氏が築いた明徳寺城趾がある。
2019年05月24日 下沼下総守雄信
馬出[名胡桃城 遺構・復元物]
黄色く塗られたところが馬出があった場所で、赤く塗られたところが木橋があった場所なのだそう。この写真のとおり国道17
号沿いに城趾があり、看板や幟旗が立っているので、分かりやすく気軽に訪問できる城趾である。
2019年05月03日 わる爺陸前守
名胡桃城址案内所[名胡桃城 スタンプ]
ちょっとした資料館。令和元年五月ボランティアガイドさんいらっしゃいました。
2019年04月28日 zenちゃん
物見櫓[名胡桃城 遺構・復元物]
物見櫓☆現在立入禁止☆2019年4月28日撮影
2019年02月17日 三加民部卿
名胡桃城
月夜野ICより17号方面に車で約5分程。名胡桃城跡前の交差点を左折の般若郭が駐車場になっています。
比較的規模は小さい山城なので、見学にはさほど時間はかかりません。
自然に残っているのは、ささ郭の土塁です。かなり復元と保存に力を入れている様子が感じられます。
ガイドは、木曜日を除いて、9:00~15:00まで受付。
2018年08月17日 まー刑部卿
名胡桃城
現在物見郭は藪で覆われており降りるのが難儀です。また案内所においてみなかみ町観光協会から登城記念にクリアファイルと六文銭シールの入った袋が無料配布されています。職員の方に数がなくなり次第終了かと聞くと既に数千枚配布しており特に決まっていないそうです。また岩櫃城・名胡桃城・沼田城の県内3城分の続100名城スタンプ押印を各案内所の方に見せると3城分が掲載されたクリアファイルを頂けます。
2018年08月13日 sentomichi武蔵守
名胡桃城
名胡桃城址案内所で朝とれ野菜を無料配布してました。なすとピーマンとズッキーニを頂きました。ごちそうさまです。
駐車場は広く、郭が利用されてます。タクシーで見学しに来てる方もいらっしゃいました。
2018年05月07日
名胡桃城
三郭からささ郭まではよく整備されている為、投稿写真も大半がそれに準じたものが多いが、ささ郭よりも先にはほぼ手付かずの物見曲輪があり、投稿写真も数枚程度。
この物見曲輪を目指すには、大変急峻な道を降らなければならず、雨天時や雨上がりにはオススメ出来ません。
国道沿いの歩道を降って行くと脇道があるので、その道を降って行くと視界が開ける場所があり、本郭を中心に見上げることが出来、如何に天然の要害であったかを感じられるでしょう。
双方、時間に余裕のある方々はチャレンジされてみては。
2017年06月08日 安田越後守秀俊
名胡桃城
2016 11月に周辺でクマの目撃があったそうで、名胡桃城 主郭にクマ避けの鐘(ハンドベル)が設置されてます。
2017年05月12日
名胡桃城
かなり広い駐車場があり、案内所もあります。
ガイドさんもいらっしゃいます。
説明書きがたくさんありましたので、
詳しいことは省略しますが、
沼田城の支城として築いたのが始まりと言われており、ここも真田関係の城跡です。
「名胡桃事件」が有名で、秀吉の天下統一のきっかけとなったお城です。
眺めも良く、当時をいろいろ想像しながら、廻るのが、楽しかったです。
2017年04月18日
名胡桃城
沼田城は駐車に一苦労する程の賑わいだが、こちらはフォトギャラリー投稿時点で他に一人しかいなかった。
続100名城登録、真田丸の翌年の割には穴場と化している。
今週末までは花見も大丈夫でしょう。
遺構を楽しみ桜を愛でるには、今がオススメです。
2016年02月16日 永眠武蔵守釋 葱進
名胡桃城
公園として整備された城址の隣に名胡桃城跡案内所があり、そこで縄張図などの資料を頂けるほか名胡桃城についての概要ビデオを見ることができます(約7分)
午前9時~午後4時、木曜日はお休み
2016年01月02日 野呂利左衛門督休三
名胡桃城
改修前は行ったことがないので投稿写真との比較となります。
本郭とささ郭は間の堀切以外は変わりないと思います。同堀切に階段と通路が設けられましたが、工業製品そのままのデザイン がバンと置かれている残念な仕様です。より安全に行き来できるようになったのは良いのですが、もう少しどうにかならなかったのかな…。
二郭と三郭は大幅に変わりました。各曲輪の土橋の上に木橋がかけられました。建物の平面復元がされています。二郭は土塁が「復元」され、本郭側のは東側、三郭側のは西側に通路状の黒塗り金属柵が設置され、上がれます。虎口を見下ろせるので防御側の視点は実感できると思います。
堀、土塁の法面は芝ではなくコグマザサが植えられました。小さいので土塁の表面に違和感が。尤も成育してからの光景も好みが分かれると思います。
県史跡なので最低限の復元しかできないのでしょう。第Ⅲ期の遺構に天正後半にあたる第Ⅱ期を復元する形です。そのため二つの馬出も平面復元に留まっています。
公園としての整備に微妙に疑問符がつきますが、総じては見やすく体感しやすくなっていると思います。
160101訪
2015年12月30日 まー刑部卿
名胡桃城
12/29から一般公開されています。1/3まで隣接する城址案内所はお休みです。工事は一応終わっています。駐車場の般若郭のところに土留め工事の資材やらがありますが10台は駐車可。土塁復元されてますが本来の高さの半分でまた三日月堀の跡をコンクリートで現したり建物を平面的に現したり土塁上に見晴らし台を設けるも国指定でないため忠実に再現されてません。本郭やささ郭は安全上の柵や階段が出来てます。行った時の残念感がハンパないです。
2015年08月08日 三沢出羽守伊兵衛
名胡桃城
7月から12月まで工事で、馬出から立ち入り禁止。駐車場になっている般若郭などから遠巻きに見るだけ。大河に向けての工事?(笑)
2012年01月19日 傾奇揚げ仙兵衛
名胡桃城
みなかみ町歴史ガイドの会があり4月〜10月頃まで観光ガイドしているそうです。
みなかみ町観光協会内
Tel:0278-62-0401
2011年07月28日 グレイナル上総介バルボロス
名胡桃城
よく整備されていて、遺構が見やすいです。
三の丸→二の丸→本丸→ささ郭までは、道が整備されていて、とても歩きやすいです。その先に物見曲輪が見えたので、行ってみたのですが、山を登下するくらい、急で大変でした。
資料館と食堂が近くにあるのでオススメ
2010年12月03日 傾奇揚げ仙兵衛
名胡桃城
前は名胡桃城の脇に国道17号はなく猿ヶ京を降りてきた水上温泉へ曲がり沼田市街を通っていました。その頃の名胡桃城の方が山城らしくて良かった。
2010年08月28日 真田丸
名胡桃城
クルマなら月夜野ICからすぐ(6分)です。
山城かと思いきや、国道17号線沿いに城址があり、駐車場もあるのでリアル攻略しやすいです。
本丸奥の袖曲輪(ささ郭)からの眼下に広がる眺めも必見!
(電車の場合は、上越新幹線上毛高原駅または上越線後閑駅からタクシーで7分)