月居城(つきおれじょう)

月居城の基本情報

通称・別名

袋田城

所在地

茨城県久慈郡大子町袋田字月居

旧国名

常陸国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

袋田氏

築城年

応永年間(1394〜1428)

主な改修者

主な城主

袋田氏、山入氏、白河結城氏、石井氏・滑川氏・野内氏(佐竹氏家臣)

廃城年

慶長7年(1602)

遺構

曲輪

指定文化財

再建造物

石碑

周辺の城

山入城(茨城県常陸太田市)[18.8km]
武茂城(栃木県那須郡)[21.0km]
羽黒山城(福島県東白川郡)[22.4km]
野口城(茨城県常陸大宮市)[23.8km]
久米城(茨城県常陸太田市)[24.2km]
神田城(栃木県那須郡)[24.8km]
烏山城(栃木県那須烏山市)[25.2km]
太田城(茨城県常陸太田市)[25.7km]
松岡城(茨城県高萩市)[26.8km]
助川城(茨城県日立市)[27.9km]

月居城の解説文



月居城(つきおれじょう)は、茨城県久慈郡大子町袋田(常陸国久慈郡大子村)にあった日本の城(山城)。

築城は、応永年間(1394年 - 1425年)といわれ、領主であり常陸守護である佐竹氏の庶家・北酒出氏の分家にあたる袋田氏により築城された。別称を袋田城ともいう。後に袋田氏が佐竹氏一門の小田野氏を相続することになり、袋田氏はその血脈を伝えながら断絶、主なき月居城は一時廃城となった。

歴史・沿革 

月居城のあった依上保一帯は後に佐竹氏の分家・山入氏の勢力下に入るが、山入一揆の乱の混乱に乗じて陸奥国の国人・白河結城氏の侵攻により同地は奪われ40年もの長きにわたり、白河領として過ごした。その後、永正元年(1504年)に依上保は佐竹氏により奪還され、月居城は再び、佐竹領北方の要衝として再興、佐竹氏庶家の高柿氏らを在番衆として置いた。

その後、月居城は、鎌倉公方の主導権争いに巻き込まれ、佐竹氏の那須出兵に際しては、佐竹氏家臣の石井氏らが篭城して敵の侵攻を防いだ。その後、月居城は相川館にいた野内氏に与えられ、袋田・生瀬一帯の領有を認められ、佐竹氏の奥州攻略の軍役負担と前線基地の役割を果たした。

しかし、月居城は佐竹氏の秋田転封に伴い城主 野内氏もこれに随行したため、再び主を失った月居城は廃城となり、その後も一国一城令の施行もあって城として再建されることはなかった。なお、月居城主であった野内氏は秋田転封後に出羽国大館に移封されたが、主家に願い出て旧城の名である月居氏を称するようになったという。

その後、廃城となる。

考古資料 

遺構

廃城となった月居城址は曲輪の遺構のみ残る。

月居城の口コミ情報

2022年04月27日 ️…
花立山狼煙台[月居城  周辺城郭]



こちらも今シーズンに新たに発見😳された城郭遺構です✨ピークの北側に3本の堀切凹🙄があります。そのうち1本は誰がどう見ても&誰がなんと言おうと堀切凹😌なので、ココが城郭であったエビデンス🦐🕺になり得ます(残りの2本は堀切❓的🤔なものですが)

伝承はないようですが、花立山🌸は旗立山🏁が訛ったものとの説もありますし、ピークは一定の広さがあることからも狼煙台や集落の民が逃げ込む城だったのではないでしょうか😌

①&②1本目の堀切❓🙄
③2本目の堀切❓🤔だっけな😅
④〜⑥ 3本目の堀切凹凹凹😳
⑦旗立➡️花立…わかる気がする😌
⑧ピーク裏には物見岩🪨的なものが😚

2022年04月27日 ️…
立神古城[月居城  周辺城郭]



今シーズン新たに発見🙄された城郭遺構です。立神古城は日本三大名瀑・袋田の滝の北西に位置する立神山⛰の鞍部にあります。ピークは生瀬富士や月居山よりも僅かに高く、狼煙🔥を上げるには適地かと思います。古城山とも呼ばれるように城の伝承はあるようですし、北斜面には連続する段郭が認められます😌

付近の山では人工スキー場⛷を作る計画もあったとのことですが、そもそも別の山ですし、戦時中に耕作🌾するにしても麓からの比高がありすぎて、この山のしかも北斜面を人工的に削平した時期は中世しかあり得ないのではないかと思います🤔

①〜③暗部北斜面の段郭
④堀切っぽさは見せてくれました
⑤狼煙🔥上げるには適地と思われるピーク
⑥県北ロングトレイルのコースです🏃‍♂️

2022年04月26日 ️…
日照要害[月居城  周辺城郭]



今年1月に発見されたばかりの新城郭✨です。先に投稿した谷沢要害と同じ日に常陸城郭界隈のレジェンド先生にアテンドしていただいた城で、城と認識して現地に立ったのはその時点で5人しかいません😳

日照と書いて(ひしゅう🤔)と読みます。先の大戦で出征前にお参りした方々が全て生還されたと云われている熊野神社⛩の背後にあり、約50m四方とコンパクトな縄張りながら、遺構は完存しています😚

主郭部から派生する4本の尾根にそれぞれ堀切凹が設置されています。地元では狼煙台🔥としての伝承があるとのことですが、狼煙台にしては位置が低いように感じました🙄

かと言って、籠る城としても街道からの高低差があまりなく、防御施設も各方面の堀切凹のみで、これだけハッキリした遺構がありながらもこれまで世に出なかったことと合わせ、なんとも不思議な城郭です🤔(遺構はステキです🥰)

駐車スペースはありません(当日は熊野神社⛩前の民家の方にお断りして駐車させていただきました)ので、絶対に迷惑駐車にならないようにしてください。

①4本の堀切のうち南西側の堀切凹 登ってすぐにコレです😳
②4本の堀切のうち北西部の堀切凹を上から
③北側にある腰曲輪的なもの
④③に立って見たところ
⑤4本の堀切凹のうち北東部の堀切凹
⑥〜⑧4本の堀切凹のうち南東部の堀切凹 この堀切凹がこの城の白眉です😋

2022年04月25日 ️…
嶋崎城主安定公・長子徳一丸終焉の地[月居城  碑・説明板]



頃藤城の2郭の畑の一角に佐竹氏による常陸統一の総仕上げ『南方三十三館仕置⚔』の標的とされた嶋崎安定父子を祀る🙏小祠が建立されています😌

水戸市にある六地蔵寺の過去帳には父親の嶋崎安定については「上ノ小河ニテ横死」🥺と、子の徳一丸については「上ノ小川ニテ生害」🥲と記述があり、この城で起きた悲劇を物語っています😭

2人が預けられた頃藤城の城主・小川大和守は嶋崎安定の舅であり、大和守は家臣の清水信濃守に命じて婿と外孫を鉄抱で射殺させています🥲頃藤城に行かれる際は是非セットで訪れ、手を合わせるようにしてくださいね🙏

2022年04月17日 ️…
谷沢要害[月居城  周辺城郭]



谷沢要害は今年3月に発見された新城郭✨です😳とあるきっかけから10数年ぶりにやり取りを再開した常陸城郭界隈のレジェンド先生から有難いお誘い📨を受け、くっついて行ってほぼ完存する見事な遺構に感動しました😲

尾根上に築かれた段曲輪と堀切凹は明らかに戦国民の仕業😍「よくぞ400年以上誰にも気付かれずに眠っていた👏」と褒めてあげたくなりました🥰と同時に城跡と認識した上でのリア攻め経験者が当日参加した6人だけという事実に「これだけの遺構がある城郭がどうしてこれまで陽の目を浴びなかったんだ❓」と疑問が浮かびました🤔➡️なんでも江戸時代初期の慶長14年(1609年)に起きた生瀬事件👮‍♂️で小生瀬村の村民が2軒を除いて殺害👻されてしまったため、城郭に関する口伝も絶えてしまっているようです🙄

1本目の堀切凹は土橋も付いていてこの城の遺構の中で白眉かと思います🤩1番南側の堀切凹はヤブっていたので、堀切救出作戦👨‍🚒を敢行し、やや映える📸ようにしておきました😚段曲輪と堀切凹のほかの遺構としては竪堀と帯曲輪が認められます🧐大子町最大級の新城郭・谷沢要害、行ってみたくなりましたか❓☺️

①直登後に現れる段曲輪😋
②1本目の堀切凹を北から😍
③1本目の堀切凹を東から🥰
④1本目の堀切凹を南から🥳
⑤2本目の堀切凹の土塁凸🤤
⑥4本目の堀切凹上の櫓台的遺構🙄
⑦4本目の堀切凹✂️救出後👨‍🚒東から
⑧4本目の堀切凹✂️救出後👨‍🚒西から

【行かれる方へ】
今後の登城に影響が出ないように&心から遺構を楽しむことができるように次の2点を必ず必ず必ず守ってください🙏⬅️大事なので「必ず」って3回言ってます🤣
①登城口周辺には駐車場はおろか駐車スペースもなかったと記憶しています(訪問当日はアテンドしていただいた方が近隣の私有地への駐車を手配してくれました)ので、少し離れても駐車禁止🚫ではない安全な場所に駐車するようにしてください
②登城口も含め城域全体が私有地ですので、必ずリア攻めマップの凸表示の左上あたりにある地主さん宅🏠に声を掛けて了承🙆‍♂️を得てから登るようにしてください

2021年04月13日 龍馬備中守【】
頃藤城[月居城  周辺城郭]



茨城県の久慈郡にある頃藤城♪鎌倉時代に領主で常陸守護佐竹氏の庶家である小川氏の城と伝わります☆別名を小川城と呼びます☆

小川宗義が居城とし家老の神長氏と清水氏が城代を務めました☆その後、上杉氏の子である佐竹義人の入嗣に佐竹氏有力庶家の山入氏が宗家に謀叛した山入の乱で一時混乱…
白河結城氏に一時奪われましたが後に佐竹氏が奪回します♪小川氏が再び城主となりました♪

佐竹氏が関ヶ原の戦いにおいて属した西軍が敗退☆秋田転封となると小川氏も転封に随従し頃藤城は廃城となりました☆

久慈川を天然の堀として舌状台地の上に城郭は築かれています☆空堀、土塁、郭等が残ってます♪線路の写真は堀切跡と思われます♪



2021年03月10日 豊嶋武蔵守カッチャン
月居城

数年前、袋田の滝ルートにて登城。
月居城の側に在る月居観音も素敵でした。
登城ルートは、その月居観音を背にして正面に有る崖を登っていきます。
登山と言うより…プチロッククライミングです😨
手綱として申し訳程度にトラロープが木々に結ばれているだけで😱
そのトラロープを握り登っていきます😱
前情報無しで登城した為、断崖絶壁を登って行くとは想像もしておりませんでした😱
でも冷静に考えたら…誰でも来やすい箇所に山城なんて作りませんよね😅
幸いトレッキングシューズとカーゴパンツをはいていたので、トレッキングシューズで足下は確保😅カーゴパンツのサイドポケットにペットボトルを詰め込んで登城することができました😅
袋田の滝からのリア攻めを考えている方は、トレッキングシューズ等の歩きやすく滑りにくい靴と、カーゴパンツもしくはウェストポーチを装備して両手をフリーに出来る状態にして臨むのが懸命だと思います😅それと…折れない心www
遺構はほとんど残っていませんが、月居城からの眺めは最高で、登城して良かったって最高の気持ちになりますよ😆
最高の気持に浸った後は…断崖絶壁を降りていく事によって強制的に現実に引き戻されてしまいますが😱
最高でしたが…月居城だけに心も折れた1日でした😅

2015年03月06日 武蔵守道灌?!
月居城

前回のリベンジ!!…が、今でも通行止め!!
同じ道路の反対側から車で登ってみるも月居峠付近の道路が崖崩れで崩落中!!
これが通行止めの理由だったのねー(((^^;)
なので前回の場所に戻って徒歩での強攻登山!?…結構な山道でしたが気合いで山頂423mまでたどり着きましたー(°▽°)
はっきり言ってリア攻め…って言うか、登山ですので、それなりの靴や気持ちでのリア攻めをお薦めします♪
…足を滑らせたら…アウト!!ですのでf(^^;

2015年02月17日 野呂利左衛門督休三
月居城

袋田の滝方向からも行くことができますが、ピークを一つ越える必要があります。体力のある人向けコース。
鞍部に寺跡、そこを袋田の滝寄りに少し登ったところに義家伝説のある月居観音があります。

幕末は廃城になっていましたが、城のあった月居峠は天狗党挙兵の戦場になっています。

月居城の周辺スポット情報

 嶋崎城主安定公・長子徳一丸終焉の地(碑・説明板)

 頃藤城(周辺城郭)

 谷沢要害(周辺城郭)

 日照要害(周辺城郭)

 立神古城(周辺城郭)

 花立山狼煙台(周辺城郭)

 東館城(周辺城郭)

 大中寺山館(周辺城郭)

 木の上館(周辺城郭)

 折橋清水館(周辺城郭)

 小菅要害(周辺城郭)

 舟生要害(周辺城郭)

 外大野要害(周辺城郭)

 内大野館(周辺城郭)

 内大野要害(周辺城郭)

 荒蒔城(周辺城郭)

 町付向館(周辺城郭)

 町付館(周辺城郭)

 大草砦(周辺城郭)

 矢田城(周辺城郭)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore