太田城(おおたじょう)
太田城の基本情報
通称・別名
- 佐竹城、舞鶴城、青龍城
所在地
- 茨城県常陸太田市中城町151(太田小学校)
旧国名
- 常陸国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 小野崎(藤原)通延
築城年
- 天仁2年(1109)?
主な改修者
- 佐竹氏
主な城主
- 太田氏(小野崎氏)、佐竹氏
廃城年
- 慶長7年(1602)
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
額田城(茨城県那珂市)[6.5km]
山入城(茨城県常陸太田市)[6.9km]
瓜連城(茨城県那珂市)[7.7km]
南酒出城(茨城県那珂市)[7.7km]
石神城(茨城県那珂郡)[8.8km]
助川城(茨城県日立市)[11.9km]
多良崎城(茨城県ひたちなか市)[13.5km]
那珂西城(茨城県東茨城郡)[14.0km]
野口城(茨城県常陸大宮市)[16.6km]
長者山城(茨城県水戸市)[16.8km]
太田城の解説文
[引用元:Wikipedia「太田城」の項目]太田城(おおたじょう)は常陸国にあった日本の城。現在の茨城県常陸太田市に位置し、JR常陸太田駅から北方へ約1.7kmの高台(現在の太田小学校)に本郭が存在したとみられる。関東七名城の一つ。別名:佐竹城、舞鶴城、青龍城。
【歴史・沿革】
この城の起源は明らかではないが、天仁2年(1109年)に藤原通延(藤原秀郷の四世)が、下野国から太田郷に入り、太田大夫と称して築城したのが始まりであるという。さらに、新羅三郎義光の孫・源昌義が後三年の役(1051年から1062年)の功により領有することになった地名をとって佐竹氏を称したのち、二代佐竹隆義は当時の太田城主藤原通盛(通延の孫)を服属させて小野台地(瑞竜中学校周辺)に移して小野崎氏を名乗らせ、自らは太田城に入った。入城の日、太田城の上空を鶴が舞いながら飛んだので「舞鶴城」と名づけたという。佐竹氏代々の居城であったが戦国最末期の当主佐竹義宣は水戸城に本拠を移す。その後徳川家康の一国一城令により廃城となったが、城の機能は一部残され「太田御殿」と呼ばれ水戸藩の家老の中山氏が管理することとなった。
【構造】
本郭は現在の太田小学校一帯。 二の郭は内堀町から若宮八幡宮一帯。 三の郭は栄町の大部分で北側が搦手とよばれている。 これらの郭は明治の初期に国から町の有志に払い下げられ、土塁をくずし堀を埋めて宅地や道路が造られたが、大正末期まで土塁や郭の一部が残っていた。
【参考文献】
・常陸太田市の歴史散歩(1986年)[続きを見る]
太田城の口コミ情報
2020年10月30日 水天一碧
田渡城[太田城 周辺城郭]
田渡城は常陸太田城の南西3キロぐらいに里川を挟んで位置する佐竹氏のお城です。
城内はかなり技巧に富んでいて、程よい除草と伐採がされていて、見学しがいがあります。
駐車場は、田渡公民館の空きスペースをお借りしました。沢山の車は駐められないと思います。Googleマップだと田渡公民館前というバス停で見つかると思います。建物は写真を参考にしてください。
静かな住宅地なので、怪しまれないように、近所の方に田渡城に行きます公民館に駐めましたと声をかけています。小学校も近いので(笑)
写真1枚目の田渡公民館に駐車したら道を戻り、2枚目の白い柵の切れ目から山に向かって歩きます。標柱や案内板はないです。3枚目が柵を曲がったところです。ここから山に向かって歩くとピンクのテープが巻かれた木がぽつんぽつんと見え初めるんですが、取れているところもあり、縄張り図を見ながら、先人の踏み鳴らした跡を辿る感じで、まずは上を目指します。
歩いて行くと、浅いながらも土橋が見えて来ます。そのまま登ると三郭に出ます。目の前になが〜い横堀が飛び込んで来たら、主郭はすぐそこです。
この城は比高30mくらいでめちゃくちゃ登るわけではないです。また、クマは出ませんので、ゆっくりじっくり楽しんでいただきたいです。
※入り口はもう一箇所ありますが、見応え的にも歩きやすさ的にもこのルートでの往復が1番オススメです。
2020年09月24日 さあさ上総介甲相駿三国同盟
久米城[太田城 周辺城郭]
とにかく巨大な城郭です。地元の有志がコツコツと整備してくれているとの事ですが、ただただ頭が下がります。これでもか!と言うくらいの多くの堀切です。曲輪は一体いくつあるのか?ヘロヘロになりながら登りました。案内してくれた友に感謝!
佐竹の力は凄まじい。
自分の知る限り、鎌倉時代の守護で、維新まで大名たり得たのは島津と佐竹だけのはず。
名門中の名門の底力を痛感できました。
2020年08月19日 龍馬備中守【】
馬坂城[太田城 周辺城郭]
茨城県の常陸太田市にある馬坂城♪
佐竹氏初代とされる佐竹昌義が築いた「佐竹氏発祥の城」となります♪二代・隆義の時代に太田城に居城を移してしまうので馬坂城は稲木氏の居城となりました♪その後14代・義俊の子である義成が天神林氏を名乗り居城した事もあり別名を天神林城と呼びます♪関ヶ原の戦い後に佐竹氏の秋田移封に伴い廃城となりました♪近隣には初代・昌義が佐竹氏の祈願所とした佐竹寺があります♪
佐竹氏の歴史は長く平安時代から強い勢力を誇りました♪治承・寿永の乱時に平家に合力した為に源頼朝に所領を没収されるも戦国時代、江戸時代と戦火を生き抜きます♪
秋田県に転封になるもその力を見事に発揮♪
現在の秋田知事様に至ります♪
2020年07月12日 水天一碧
常光院[太田城 寺社・史跡]
この寺は萬松寺常光院愛宕寺と称し参道入り口に大きな松が三本有りました。
永享十二年(一四四〇)佐竹十三代義人公が建立その後、十六代義舜公(晴峰院殿還慶本公大禅定門)が大伽藍を再建、成高寺(宇都宮)より要山玄的禅師を請して開山となる。
佐竹義治公の子義信をはじめ佐竹北家の墳墓六基今、尚現存す…
常光院のご案内より抜粋。
墓地に入って右手のあたりに「佐竹公(北家)の墓」と案内が出ています。
今の秋田県知事に連なる佐竹氏、北家の菩提寺です。
2020年07月11日 水天一碧
久米城[太田城 周辺城郭]
たった2人の管理人さんが、藪深かった城址を10年かけて城域全てを見られるまでに整えた佐竹氏の素晴らしい山城です。(と言っても比高80mですからサクっと行けます)お城は、本城、西の出城、南の出城の三城から成ります。
茨城で見られる山城らしい山城です。
城内は、迷わぬように見所を見逃さぬように丁寧な案内板がついてます。足場も整えてあり、ロープもあり、駐車場の看板に縄張り図にと管理人さん達のお城愛で、至れり尽せりです。
さて、駐車場に車を止めて、坂道を山へ向かえば、すぐに鹿島神社の鳥居が見えます。神社下の階段に着くまでは舗装された急坂な道を登ります。夏は湧き水が流れていて滑りやすいから気をつけてください。
神社には上がらずに(案内板に従えば神社にまた戻ってこれます)、そのまま山の中へ行くと、いきなり、ありえない遺構がお目見えします。これはぜひご自身の目でお確かめください。もう全然、写真に収まりきらないんです。これだけでも見る価値はあると思いますし、鳥居からここまで5分。見ない理由がないですよ。
もちろん、その先もありえない本数の堀切と堅堀が巡らされており、どんだけ土を堀るのが好きなのか、と驚くこと間違いなしです。大きな堅堀三本がまとめて見れる所もオススメ。佐竹氏の土木の凄さをぜひご堪能ください。熟練のめぐらーさん方は案内板にない堅堀もあるから探してみてください。
ちなみに、城めぐ掲載の山入城と久米城は5キロぐらいしか離れていません。西の出城にある張り出した櫓台跡から山入城がよく見えます。ベンチもありますから景色を見て一息つきましょう。
南の出城の祠に行く途中の土橋や横堀は特に冬場が美しいです。落葉樹から差し込む日差しに吹く風が遺構に落ちる影や色をとても綺麗に見せてくれます。(管理人さんの久米城攻城のオススメの季節は12月からです)
この辺りはクマは出ませんし、雪もほとんど降りません。
太田城は何にもないし、山入城をポチして帰る?いいえ、佐竹氏の本拠地はポチだけ素通りは厳禁です(太田城のリア攻めマップにまだ城を追加予定です)。
秋田県に移封された佐竹氏の城は、城めぐに出ていないだけで、茨城県内に沢山ありどれも素晴らしい土の城です。
水戸黄門ばかりが有名ですが、そもそも茨城県は佐竹氏のシマであることを知ってほしいのです。
2020年07月08日 龍馬備中守【】
久米城[太田城 周辺城郭]
茨城県の常陸太田市にある久米城☆鎌倉時代に大掾氏が館を構えたのが始まりと伝えられてます☆その後は小野崎氏系の久米氏が代々居城します☆
更に時は進み佐竹義治の四男で佐竹義信を祖とする佐竹北家の居城となります♪佐竹北家は「北殿」と呼ばれ宗家の補佐をつとめました☆戦国時代初期には佐竹一族でもある山入城主・山入氏と対立します☆佐竹義治はその攻撃に備えて久米氏を部垂城へ移し子の佐竹義武を城主にしました☆攻める山入氏☆でも守りきれずに佐竹義武は戦死☆しかし父である佐竹義治は自ら出陣し城を奪還し山入氏を討ち取りました☆佐竹氏の秋田転封に従って廃城となります☆
とにかく堀切、堀切またまた堀切たまに、横堀からの三重堀切のそして土橋の城郭です☆良き城でありました♪
2019年09月07日 源三郎安房守
太田城
太田小学校、太田一高の辺りの丘が、城下町っぽくて、結構お気に入り。
2019年05月30日 ⛫武蔵の相模守の謙
太田城
太田小校庭の西側縁辺に僅かに残る西本郭の土塁。地表面で観察できる遺構として貴重。2018.12/22見学会にて撮影
2016年08月25日
太田城
アプリを始める前に、車で行ったことはあったのですが、今回は、青春18キップとタクシーで、行きました。
JR常陸太田駅から、北方約1.7kmにあります。現在は、太田小学校に本郭があり、碑があります。
別名、舞鶴城、佐竹城と呼ばれていて、碑も舞鶴城になっています。
攻略情報に、常陸太田駅では、攻略できないと書かれているように、私も、駅では、攻略できませんでした。
タクシーで、太田小学校まで行ったのですが、滞在時間は写真を撮る数分で、往復1500円くらいでした。
次回は、二の郭のある若宮八幡宮にも、行ってみたいと思いました。
2015年01月27日 ちょび大隅守
太田城
太田小学校内に石碑あります