助川城(すけがわじょう)

助川城の基本情報

通称・別名

助川海防城

所在地

茨城県日立市助川町5-10-4(助川城跡公園)

旧国名

常陸国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

徳川斉昭

築城年

天保7年(1836)

主な改修者

主な城主

山野辺氏

廃城年

遺構

曲輪、門跡

指定文化財

県史跡(助川海防城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

太田城(茨城県常陸太田市)[11.8km]
石神城(茨城県那珂郡)[13.3km]
山入城(茨城県常陸太田市)[14.4km]
久米城(茨城県常陸太田市)[14.8km]
額田城(茨城県那珂市)[15.6km]
松岡城(茨城県高萩市)[17.6km]
南酒出城(茨城県那珂市)[18.0km]
多良崎城(茨城県ひたちなか市)[18.7km]
瓜連城(茨城県那珂市)[19.4km]
那珂西城(茨城県東茨城郡)[25.4km]

助川城の解説文



助川海防城(すけがわかいぼうじょう)は、茨城県日立市助川町(常陸国多賀郡助川(介川))にあった日本の城。江戸時代後期に築かれた。常陸沖に異国船が頻繁に出没したことから海防目的に築城されたが、天狗党の乱の戦場となり焼失した。城跡は茨城県指定史跡、茨城百景となっている。

築城の経緯 

文化13年(1816年)に徳川斉脩が水戸藩8代藩主に付いた頃から、常陸沖にイギリスの捕鯨船など異国船が頻繁に現れるようになり、海防配備が行われた。文政12年(1829年)に徳川斉昭が9代藩主に就くとさらに強化が図られ、天保3年(1832年)に海防係を設け山野辺義観に海防御用係を命じた。さらに天保7年(1836年)に助川に城を築き、義観に1万石を与え海防総司に任じ居城させることとした。本来一国一城令により新たに城を築くことは禁じられていたため、佐竹時代の古城、蓼沼館の修築として幕府に願い出て建造が認められた[1]。天保の大飢饉などの影響により工事は遅延したが、同年12月に義観は家臣247名を従えて入城した。築城工事は天保12年(1841年)までかかった。普請金は4000両[2]

天狗党の乱と落城 

元治元年(1864年)4月、水戸藩の支藩である宍戸藩第8代藩主松平頼徳は水戸藩第10代藩主徳川慶篤の命を受け、水戸表の騒乱の制圧に乗り出した。しかし、心ならずも尊王攘夷派の天狗党(筑波勢)と合流することになった。幕府は同年6月に筑波勢追悼令を発出、頼徳らは那珂湊(現在の茨城県ひたちなか市)で佐幕派の諸生党と交戦し、同年8月助川海防城第3代城主山野辺義芸に来援状を送った。義芸はこれを受けて水戸へ進軍したが、諸生党に水戸城入城を拒まれ助川海防城に戻った。諸生党から報告を受けた幕府は、助川海防城へ討伐軍を送った。山野辺軍は応戦したが、同年9月に義芸は幕府軍に投降した[3]。城に残った残党が抵抗を続けたが、最後には城に火を放って逃走し、助川海防城は築城後わずか28年で灰燼に帰した[4]

歴代城主 

累代 人名 在位期間 備考
1
山野辺義観
天保7年 - 弘化2年(西暦換算:1836年 - 1845年) 斉昭と連座で譴責を受け隠居
2
山野辺義正
弘化2年 - 嘉永2年(西暦換算:1845年 - 1849年)
3
山野辺義芸
嘉永2年 - 元治元年(西暦換算:1849年 - 1864年) 天狗党の乱で家名断絶

城郭 

多賀郡助川の大平山の古城跡に建てられた。本丸の標高約110m、海岸までの直線距離約2kmであり海防を指揮するに好適地であった。軍奉行山国喜八郎が設計監督に当たり、幕府に進達した設計書に記された建造物は、屋敷構、土蔵、穀蔵、長屋、表門、居宅入口門、柵門(裏口)、武器庫2棟、二階付遠見番所、居宅二階付物見、柵矢来[5]。更に、義観が養正館、鉄砲教練場などを設けて城郭として整えた。なお、ほとんどが天狗党の乱で失われてしまい、遺構として現存しているのは本丸表門の礎石と鳩石のみである。現在、本丸跡は城跡公園等、二の丸跡は日立市鳩が丘さくら福祉センター等、三の丸跡は日立総合病院、日立市立助川小学校等になっている。

養正館

天保8年(1837年)に水戸の藩校弘道館に先立ち、家臣の子弟の教育のために開設された。館名は正道を修め養う意味で中国の易経に由来する。文武両道を教授したが、海防城の性質上特に武技に重点が置かれた。

現地状況 

所在地
  • 茨城県日立市助川町
交通アクセス
  • JR東日本常磐線「日立駅」より茨城交通日立オフィスバス城南台行きで「鳩ヶ丘」下車。
  • 常磐自動車道日立中央インターチェンジより10分
一般公開状況
  • 助川城跡公園は無料で立ち入りができる。

参考文献 

  • 日立市史(日立市)

助川城の口コミ情報

2025年03月02日 城s#sおやじ
助川城

駐車場もあり、公園として整備がされ、眼下に太平洋が見えます。

2023年08月11日 マグロ常陸介祐平
大窪城[助川城  周辺城郭]



奥州石川氏の子孫大窪氏が、佐竹氏の家臣として八代200年間この地を治め、16世紀の戦国期に築かれたお城です。大窪久光は関ヶ原の戦い後、佐竹氏の秋田国替えに反対して車斯忠と水戸城奪還を謀ったが失敗し処刑されたようです。

本郭は土塁に囲まれ、西側には7mの深さがある空堀が残ります。大変な土木量を感じるお城です。

本郭には、庶民も学ぶことが出来る水戸藩の郷校、暇修館が復元されており、初代館守は大窪氏の子孫の大窪光茂が就任しています。

詳しい解説は、先人様がこのお城と一体となっている愛宕山城・天神山城と三城の口コミを投稿されています。

2023年06月18日 マグロ常陸介祐平
助川城



水戸藩が江戸時代後期に海防の為、古城跡に築いた城で、天狗党の乱の為に築城後僅か28年で廃城になったようです。主郭周辺のが城址公園となっており、復元された石垣や曲輪群を見ることができます。

城主で水戸藩家老の山野辺氏(水戸黄門の第1話によく登場)は最上義光の子孫で石高1万石でしたが、落城謹慎のためか男爵にはなれなかったようです。墓は日立中央インターそばの東平山にあります。

2022年03月29日 下野足軽
助川城



徳川斉昭公が 海上防衛のため築城した。弘道館の前駆でもある

2022年03月03日 つみえ
助川城

駐車場あり、城跡内には標柱、案内板が設置されトイレもありで気楽に見学できます。

2021年07月18日 十時下総守半睡
助川城



海防見晴からの太平洋の眺め最高!海風爽やか、暑さ感じさせず。駐車場有。

2021年04月03日 MY
助川城

小さいながらも公園として整備されていて、海防城の名の通り海が良く見えます。

2015年07月22日 武蔵守道灌?!
助川城

国道6号線から入り、日立総合病院の方から助川城に行こうとすると、病院の駐車場待ちに巻き込まれます…ここはひたすら耐えましょう♪(笑)(^^)

助川城の周辺スポット情報

 本丸館跡(碑・説明板)

 城跡名碑と説明看板(碑・説明板)

 遠見番所跡(碑・説明板)

 大窪城(周辺城郭)

 助川要害城(要害山城)(周辺城郭)

 宮田館(宮田城)(周辺城郭)

 山崎城館(周辺城郭)

 滑川浜館(小幡館)(周辺城郭)

 田尻館(小木津相田城)(周辺城郭)

 萩津城(小木津城)(周辺城郭)

 新城館(周辺城郭)

 坊の上館(周辺城郭)

 相賀城(周辺城郭)

 小豆洗館(周辺城郭)

 平館(日野屋敷)(周辺城郭)

 要害城(日立要害城・孫沢館)(周辺城郭)

 天神山城(周辺城郭)

 大久保愛宕山城(周辺城郭)

 塙館(周辺城郭)

 金沢館(周辺城郭)

 車椅子対応(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 水戸藩河原子台場(その他)

 大沼異国船御番陣屋(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore