山入城(やまいりじょう)
山入城の基本情報
通称・別名
- 国安城、高館
所在地
- 茨城県常陸太田市国安町(要害山)
旧国名
- 常陸国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 西野温通
築城年
- 延元年間(1336〜1340)
主な改修者
- -
主な城主
- 西野氏、山入氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、腰曲輪、櫓台、堀切、竪堀、土橋
指定文化財
- 市史跡(山入城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
太田城(茨城県常陸太田市)[6.9km]
瓜連城(茨城県那珂市)[10.9km]
額田城(茨城県那珂市)[13.0km]
南酒出城(茨城県那珂市)[13.4km]
野口城(茨城県常陸大宮市)[14.0km]
助川城(茨城県日立市)[14.4km]
石神城(茨城県那珂郡)[15.7km]
那珂西城(茨城県東茨城郡)[16.9km]
月居城(茨城県久慈郡)[18.9km]
多良崎城(茨城県ひたちなか市)[20.4km]
山入城の口コミ情報
2021年01月06日 パジェロ
北大門城[山入城 周辺城郭]
北大門は、登山道が整備されているので登りやすく、逆に南大門は、落ち葉だらけで道が分からず大変でした。
2016年10月01日 まー刑部卿
山入城
先人の言われる通り県道29号から要害林道に入ると道幅が狭いが訪城者が居ないため問題ないが『山入城入口』の看板から急坂を車で登ろうとしてもタイヤに泥が付き滑ってしまい上がれず帰りは1カーブ分バックで下りると少し広い場所でUターンしました。城跡は山入城想定図のところが西曲輪跡でしばらく上り坂を進むと土橋と竪堀があり更に進むと本城跡があり説明板がある。この時季は草が生い茂り今朝までの雨で蜘蛛の巣だらけでした。
2016年07月18日 Nabeppu左馬頭
山入城
県道29号から『山入城入口』の緑色の看板あり、更に進むと『至山入城入り口』の茶色の看板あり、そこからつづら折りの山道を5分位登ると、緑色の看板に山入城入口が出て来ます。更に進むと、再現城郭図の案内板が出て来ますので、車はその辺りに駐車するといいでしょう。
まず、目の前が本城跡、左手に進むと詰城(要害山)です。途中、竪堀や小さな土橋が確認できます。
2015年11月03日 ゆみ右近衛少将
山入城
県道29号沿いに入り口看板有り