山入城(やまいりじょう)

山入城の基本情報

通称・別名

国安城、高館

所在地

茨城県常陸太田市国安町

旧国名

常陸国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

西野温通

築城年

延元年間(1336〜1340)

主な改修者

主な城主

西野氏、山入氏

廃城年

遺構

曲輪、腰曲輪、櫓台、堀切、竪堀、土橋

指定文化財

市史跡(山入城跡)

再建造物

説明板

周辺の城

久米城(茨城県常陸太田市)[5.5km]
太田城(茨城県常陸太田市)[7.0km]
瓜連城(茨城県那珂市)[10.9km]
額田城(茨城県那珂市)[13.0km]
南酒出城(茨城県那珂市)[13.4km]
野口城(茨城県常陸大宮市)[13.9km]
助川城(茨城県日立市)[14.4km]
石神城(茨城県那珂郡)[15.7km]
那珂西城(茨城県東茨城郡)[16.9km]
月居城(茨城県久慈郡)[18.8km]

山入城の口コミ情報

2025年04月02日 気分爽快根室守
山入城



山頂近くまで車で行くことができます。
中曲輪跡から本郭までの間に、いくつか郭があるものの藪であまりよくわからなかったです。
本郭北に大きな堀切がありますので、見落としのないように。

①想定図にある西曲輪跡
②①北にある竪堀と土橋を北側から
③本郭手前
④本郭と奥の櫓台
⑤櫓台北の堀切
⑥⑤北の堀切
⑦北端にも大きな堀切
⑧西側の尾根にある堀切

2024年10月28日 昌幸近江守更に吉
利員天満宮砦[山入城  周辺城郭]



利員(としかず)天満宮砦は、沢向かいの天神山から伸びる尾根に築かれました。本丸と同じ高さにあり、西からや背後からの変事を伝えることができます。現在麓には天満神社が建ち、その背後を登って行きます。

背丈程の笹薮の中をくぐったりして平坦部に出ると3〜4つの段郭が確認でき、最高部背後は天神山からの襲撃を阻止すべく、石で補強した堀切があります。

【写真の説明】
①天満神社
②天満神社社殿
③段になっている郭の切岸
④最高部背後の堀切
⑤堀切を反対側から。石が積まれていた。
⑥石積みのアップ

2024年10月27日 昌幸近江守更に吉
利員城[山入城  周辺城郭]



常陸太田市の利員(としかず)城
久慈川支流浅川左岸の標高約130mの台地に築かれました。
城主ははっきりと分かっていませんが、1400年頃から関ケ原合戦後の佐竹氏出羽移封までの200年の間に、川井氏、山縣氏、石突氏、前沢氏の名前が出てきます。

縄張りは主郭周りに多くの郭を配し、主郭背後には二重堀切を設けています。そして何といってもこの城の特徴は“外城”“ウリクレ”という広い削平地が主郭の前後にあることです。兵士の駐留や農民の避難場所に使われていたのでしょう。また沢向かいの天満神社裏には出城と思われる遺構が発見されており、城域は非常に広範囲です。

車は麓のごみステーションに説明板があり、3〜4台は停められそうです。
2022年、利員城保存会が発足し整備を行なって下さっています。新たに人前に出た佐竹の城を楽しまれてはいかがでしょうか?

【写真の説明】
①駐車場前の三階堂溜池。城の水堀跡とも言われる。
②城内は段郭がたくさん。写真は外城付近のもの。
③主郭をすぐ下の郭から見る。
④主郭東側の尾根には竪堀が見られる。
⑤主郭背後二重堀切の一条。これは強烈。
⑥二重堀切のもう一条。こちらはおとなしめ。
⑦ウリクレ手前にも浅くなった堀切がある。
⑧ウリクレの人為的に敷かれた感のある石。ここから先は尾根となり城域端を示すのかも。

2023年03月09日 昌幸近江守更に吉
南大門城[山入城  周辺城郭]



北大門城の出城だった南大門(みなみおおかど)城。助川氏庶流の根元氏が築いたとされます。単郭の城で急斜面の東側を除く三方に堀をめぐらせています。南北に土橋があり、特に南側の土橋は竪堀も合わさり技巧的です。

麓に下大門二町集会所があり車を停めることができます(20台くらい)そこから5分です。杖もあります。北大門城とセットで楽しんでください。

【写真の説明】
①主郭は土塁で囲まれる
②〜⑤主郭周囲にめぐらされた堀
⑥北側土橋
⑦南側土橋
⑧南側土橋からの竪堀

2023年03月08日 昌幸近江守更に吉
北大門城[山入城  周辺城郭]



常陸太田市にある北大門(きたおおかど)城。築城は助川氏と伝えられます。山入の乱で助川氏は、はじめ山入側につきましたが、佐竹宗家側に鞍替えし、常陸太田城を追われていた佐竹義舜を保護したことがあります。

縄張りは、主郭に魚の鱗のようについた郭を配し、大手道は蛇行するように郭を通り常に攻撃に晒されます。主郭背後の尾根は2条の深い堀切を持っています。この堀切が見事ですので必ず見学することをおすすめします。

※車は下大門二町集会所に停めることができます(20台くらい)登城口に杖があります。20分前後で主郭に辿り着けます。

【写真の説明】
①②左右に配した郭
③大手口
④II郭下の堀切。岩盤を削っています。
⑤主郭土塁
⑥主郭背後の堀切1
⑦主郭背後尾根の切岸
⑧主郭背後の堀切2

2022年01月18日 大膳大夫しろし
山入城



そこそこの登山を覚悟しましたが城域の中ほどまで車で行けてしまうので楽ちんでした。それと柚子の木がありましたが実を拾ってはいけない登山書いてあるので沢山落ちてました。

2021年01月06日 パジェロ
北大門城[山入城  周辺城郭]



北大門は、登山道が整備されているので登りやすく、逆に南大門は、落ち葉だらけで道が分からず大変でした。

2016年10月01日 まー刑部卿
山入城

先人の言われる通り県道29号から要害林道に入ると道幅が狭いが訪城者が居ないため問題ないが『山入城入口』の看板から急坂を車で登ろうとしてもタイヤに泥が付き滑ってしまい上がれず帰りは1カーブ分バックで下りると少し広い場所でUターンしました。城跡は山入城想定図のところが西曲輪跡でしばらく上り坂を進むと土橋と竪堀があり更に進むと本城跡があり説明板がある。この時季は草が生い茂り今朝までの雨で蜘蛛の巣だらけでした。

2016年07月18日 Nabeppu左馬頭
山入城

県道29号から『山入城入口』の緑色の看板あり、更に進むと『至山入城入り口』の茶色の看板あり、そこからつづら折りの山道を5分位登ると、緑色の看板に山入城入口が出て来ます。更に進むと、再現城郭図の案内板が出て来ますので、車はその辺りに駐車するといいでしょう。
まず、目の前が本城跡、左手に進むと詰城(要害山)です。途中、竪堀や小さな土橋が確認できます。

2015年11月03日 ゆみ右近衛少将
山入城

県道29号沿いに入り口看板有り

山入城の周辺スポット情報

 松平城(碑・説明板)

 北大門城(周辺城郭)

 金砂山城(周辺城郭)

 南大門城(周辺城郭)

 利員城(周辺城郭)

 利員天満宮砦(周辺城郭)

 棚谷城(周辺城郭)

 和田小屋城(周辺城郭)

 東染砦(周辺城郭)

 追野平館(周辺城郭)

 天下野館(周辺城郭)

 天下野前館(周辺城郭)

 並木館(周辺城郭)

 山口北館(周辺城郭)

 沢泉寺砦(周辺城郭)

 北出城(周辺城郭)

 東出城(周辺城郭)

 上利員三峰砦(周辺城郭)

 鳥井戸物見台(周辺城郭)

 赤土館(周辺城郭)

 鏡徳寺(上利員城?)(周辺城郭)

 利員城駐車場(駐車場)

 案内板(その他)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore