松岡城(まつおかじょう)
松岡城の基本情報
通称・別名
- 龍子山城、手綱城
所在地
- 茨城県高萩市下手綱
旧国名
- 常陸国
分類・構造
- 山城、(平山城)
天守構造
- -
築城主
- 大塚氏
築城年
- 応永27年(1420)
主な改修者
- 戸沢政盛
主な城主
- 大塚氏、戸沢氏、中山氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸跡
指定文化財
- 市史跡(高橋家の門・塀)
再建造物
- 石碑、説明板、蔵
周辺の城
-
車城(茨城県北茨城市)[8.7km]
助川城(茨城県日立市)[17.6km]
山入城(茨城県常陸太田市)[25.6km]
月居城(茨城県久慈郡)[26.8km]
太田城(茨城県常陸太田市)[27.3km]
久米城(茨城県常陸太田市)[29.1km]
石神城(茨城県那珂郡)[30.9km]
額田城(茨城県那珂市)[32.5km]
南酒出城(茨城県那珂市)[34.6km]
瓜連城(茨城県那珂市)[34.7km]
松岡城の解説文
[引用元:Wikipedia「松岡城」の項目]
松岡城(まつおかじょう)は、常陸国多賀郡(現在の茨城県高萩市下手綱)にあった日本の城。龍子山城(たつごやまじょう)・手綱城(たづなじょう)とも呼ばれる。明治時代初期には常陸松岡藩の藩庁が置かれた。
歴史
室町時代、この地の領主であった大塚氏によって築かれたと考えられるが、築城年代ははっきりしない。当初は山城であり、龍子山城と呼ばれており、山麓に居館が設けられていた。
慶長7年(1602年)、松岡の地に4万石で入封した戸沢政盛は、龍子山城の麓に城郭を整備して平山城とし、名を松岡城とした。元和8年(1622年)、戸沢氏が出羽新庄藩に転封されると、松岡は水戸藩の所領となった。正保3年(1646年)、水戸藩の付家老中山信政に松岡城が与えられた。中山氏は宝永4年(1707年)に常陸太田に移り、松岡城は空城になった。享和3年(1803年)、中山信敬は再び松岡城に戻り、城郭や城下町を整備した。明治維新後の明治元年(1868年)、中山氏は正式に諸侯として認められた。
松岡城に天守や櫓はなく、陣屋程度の規模であったといわれる。山頂に本丸を置き、麓に二の丸御殿や家臣の住まいがあり、三の丸に役所、台所、家臣の住まいが軒を連ねていたといわれる。
考古資料
遺構
役所の置かれていた三の丸は、高萩市立松岡小学校の敷地となっている。土蔵、土塁、堀が遺構としてある。
[続きを見る]
松岡城の口コミ情報
2021年12月02日 疲れた人
山尾城[松岡城 周辺城郭]
既に口コミ済みの櫛形城、友部城と併せて、お城本には十王三城としてまとめて出ています。
山尾城は佐竹氏の重臣、小野崎氏の居城です。現在は十王中学校になっています。大きな校舎に体育館に広いグラウンドがあり、城域はかなり広いです。
偉大な先人様方のサイトには、友部城から、山尾城に移り住み、櫛形城は山尾城を守る出城ではないかと書いてあります。櫛形城や友部城は一部が削られていますが、居住性があるとは思えず、この山尾城の広さなら住めるし、政庁も兼ねていたんだろうと納得でした。
遺構なんですが、学校の近くの山の中に鉄塔があり、そこに堀切が付いています。期待しないで見に行きましたが、普通に素敵な堀切がついていました。写真は出しませんが、お城だったときの郭の仕様をそのまま生かして学校の駐車場などになっているなど見応えはあります。早朝のうちに差し支えないであろう範囲で遠目に見学しました。最後に外周をぐるりと歩きました。
普段は、公園や学校を強くオススメすることはしないんですが、十王三城にかぎっては、箱推しいたします。
山尾城の行き方です。
友部城からてくてく歩くも良しですし、自分は近くにある墓地の駐車場をお借りして、鉄塔めがけて歩きました。先人様の情報を見て、鉄塔付近の農道にある山火事注意の標柱のところから、鉄塔の方へと登りました(写真)。付近は住宅街ですから、くれぐれも、怪しいけど怪しくならないように(笑)気をつけてください。
友部城、櫛形城も口コミ済みです。それぞれ、参考にしていただけたら嬉しいです。三城が近い位置で並ぶ様もリア攻めマップで見てくださいませ😊
2021年11月21日 侍従しろし
松岡城
土日祝日に行けば松岡小学校の中にある資料館が見学できます。
2021年06月28日 疲れた人
友部城[松岡城 周辺城郭]
友部城は、佐竹氏の重臣である小野崎氏の居城とされています。
友部城の付近には、さらに、山尾城(あとで写真を出します)、櫛形城(リア攻めマップにあり)と3つの城が近い距離で並んでいます。山尾城だけは中学校になっているため、散策に注意が必要ですが、いずれもアクセス良好で、3つまとめてリアすると楽しいです。
公園を言い訳に、城を守るために、城らしさを残すようめいっぱい頑張って設計してくれた城址公園だと思います。団地を造るために、削り取られまくって小さくなった城で、えぐみをよくここまで残したなと。常陸の城は、平地や台地上にあるので、宅地化されたり道路になったり、農地の基盤整備で綺麗に平らにならされたりと何かと殲滅しがちなので、この残し方はちょっと感動します。園内にあるマニアックな縄張り図(写真4)を見ていると、いい城なんだよ、よく見て!とわかる人にだけめちゃくちゃ訴えている気すらいたしました。
オススメです。
友部城への行き方です。
Googleマップは、日立市十王交流センターにしてください。こちらの駐車場をお借りしました。
ここから、十王郵便局の前を過ぎ、交差点を渡ります。そのまま坂道を登ると公園への入り口があります(写真1)。
口コミとは別に写真を出します。
参考にしてください😊
※交差点からお城を見ていただきたいです。二郭と六郭の位置になるんですが、お城らしさが感じられるオススメのアングルです(写真2)。主郭付近の段曲輪からは海が見えます。町の景色は変わっても、こんな風に海が見えていたんだと思います(写真3)。
2021年06月18日 疲れた人
櫛形城[松岡城 周辺城郭]
櫛形城は、佐竹氏の重臣である小野崎氏の居城とされています。
櫛形城の付近には、さらに、山尾城、友部城と3つの城が近い距離で並んでいます。いずれも小野崎氏の居城です。どのような経緯で居城を点々と移していったのかは明らかではないようです。
お城は、単郭で横堀が囲んでいる単純なつくりですが、やたらでかい佐竹氏系らしい横堀がとても良く残っています。
オススメです。
櫛形城への行き方です。
Googleマップは日立市十王スポーツ広場(十王総合健康福祉センター)に設定してください。施設の駐車場をお借りしました。
駐車場から見える坂道を上ります(写真1)。道なりに行くと東側の堀への入口があります(写真2)。さらに先へ行くと、西側の堀底への入口があります(写真3)。お城の南側は、道路を通すために削り取られてしまいましたが、以前は、堀が繋がっていたと思われます。また、ガードレール越しに崖下をのぞき見ると、郭があるように見えましたが立ち入り禁止…(写真4)。
初見では、東側からぐるりと一周するのがオススメです。東側を警戒したつくりなので、西側から来ても悪くはないけど…初見だと堀底のうまみが物足りないと思います。
口コミとは別に写真を出しています。参考にしてください🙂
2021年05月13日 国府左京亮城介
就将館(郷土資料館)[松岡城 関連施設]
松岡小学校の敷地内にある就将館は、郷土資料館となっています。
展示物として
・松岡城(龍子山城)の模型
・松岡藩主戸沢政盛公の木像
・徳川光圀公を藩主にした附家老・中山信吉公の木像
・伊能忠敬が大日本地図を作成する40年前に日本地図を作製した長久保赤水に関する資料
などがあります。
ボランティアの方が、松岡城のことを説明してくれたり、色々な資料を頂けるので、松岡城をリア攻めする前に訪れることをお奨めします。
開館日は、土日祝祭日の9:30~15:30で、しかも無料で見学することが出来ます。
ただし、小学校の敷地内にあるので、当然平日は見学することは出来ませんので、訪問する際には注意してください。
因みに、就将館とは、万延元年(1860)に、水戸藩附家老・中山信宝(のぶとみ)が設立した郷校のことです。また、水戸藩の附家老の中山氏は、元は北条氏の家臣で小田原征伐時に八王子城で戦死した中山勘解由家範の子孫となります。
【写真】
1:松岡城の模型
2:戸沢政盛公(右)と中山信吉公(左)の木像
2016年10月02日 まー刑部卿
松岡城
現存の土蔵が校門からすぐだったが気がつかなかった。あとは堀や土塁が現存。降雨の次の日だったため山城部はぐちゃぐちゃな泥のようだったため途中で諦めました。駐車場は川超える手前にトイレ完備の無料駐車場有り。
松岡城の周辺スポット情報
櫛形城(周辺城郭)
山尾城(周辺城郭)
友部城(周辺城郭)
就将館(郷土資料館)(関連施設)