神田城(かんだじょう)
神田城の基本情報
通称・別名
- 那須神田城、那須城
所在地
- 栃木県那須郡那珂川町三輪
旧国名
- 下野国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 藤原資家
築城年
- 天治2年(1125)
主な改修者
- -
主な城主
- 須藤氏、那須氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、横堀(水堀)
指定文化財
- 国史跡(那須神田城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
武茂城(栃木県那須郡)[4.0km]
烏山城(栃木県那須烏山市)[10.0km]
倉ヶ崎城(栃木県さくら市)[10.0km]
佐久山城(栃木県大田原市)[12.3km]
黒羽城(栃木県大田原市)[13.0km]
森田城(栃木県那須烏山市)[13.3km]
乙畑城(栃木県矢板市)[15.1km]
大田原城(栃木県大田原市)[15.4km]
御前原城(栃木県矢板市)[16.8km]
桑久保城(栃木県塩谷郡)[16.9km]
神田城の解説文
[引用元:Wikipedia「神田城」の項目]
神田城(かんだじょう)は、栃木県那須郡那珂川町にあった日本の城(平城)。国の史跡に指定されている。別名那須城、那須神田城。
概要
1125年(天治2年)に那須氏の祖、藤原資家によって築かれ、以後須藤資清に至るまで4代にわたり須藤氏(那須氏)の居城として使われたという。
須藤氏が、6代須藤宗資の時に稲積城へ、平安時代末期には、10代那須資隆の時に高館城に移り住んだ後は、廃城となった。
1984年(昭和59年)7月6日、「那須神田城跡」として国の史跡に指定された。
現状
土塁や空堀などの遺構が、良好な形で現存しており、「那須神田城趾公園」として整備されている。 遺構は、方形単郭式の典型的な形態を遺存しており、一部は農地に変わってしまったものの、中世城館の趣を今に伝える数少ない遺跡である。
[続きを見る]
神田城の口コミ情報
2022年06月19日 マグロ常陸介祐平
神田城
国の史跡に指定されていますが、かなり荒れていました。民家や田んぼや会社の敷地と隣接していてとこまで入って良いものかわかりづらい場所でした。土塁は高さがあります。
2022年06月19日 マグロ常陸介祐平
浄法寺館[神田城 周辺城郭]
浄法寺氏の館跡です。一部ではありますが、場所によっては2メートルを超える高さの土塁が残っています。
2021年05月19日 疲れた人
佐良土館[神田城 周辺城郭]
佐良土館は、烏山城主だった那須資晴が豊臣秀吉の小田原攻めに参戦しなかったため、八万石の所領と烏山城を没収され、五千石だけ与えられて旧領に館を築き隠居していたところです。
そんな資晴ですが、関ヶ原の戦いで、家康が留守の間の江戸の守りにつきます。その後、家康から加増されて、六千石を領有します。
佐良土館は資晴が亡くなったあとに廃館となりました(案内板つけたし抜粋まとめ)
佐良土館の行き方です。
Googleマップでダイレクトに佐良土館に設定してください。駐車スペースもあります。アクセスは大変良好です。
冬になると藪が薄くなり、今回出した写真より、もう少し遺構もよく見えると思います。
「あの那須氏の単郭の城で、全部、藪なんだけどすっごくいい土塁がついてて、2メートルぐらいなら藪の土塁ウォークができるから。しかも小川が水堀代わりでもう安定の居館跡!さらに車を止めたらすぐ目の前。下りたら秒で楽しめるから」という説明で萌えられる方にはぜひ行っていただきたいです。
もちろん、そうじゃなくても、那須氏のお城めぐりの際にはリストにぜひ加えてくださいませ。
※近くにある光丸山法輪寺(3枚目)には那須資晴と正室のものとされるお墓もあります(2枚目)。こちらも訪ねてみてください。
2015年10月09日 太田武蔵守道灌?!
神田城
鳥居をくぐり土塁を登って行くと2枚目の案内板があり、目前の田んぼが屋敷跡です。
稲刈り後の今の時期~田植えの時期までなら土塁を郭内へと降りて、あぜみち沿いに散策可能です。
奥の南側土塁は高さが有り、空堀に降りてみると7~8mは有りそうで、とても攻め込めません!!(^^ゞ
ただし空堀の向こう側は民家なので、怪しまれないようにご注意を♪(笑)(^^)
2013年12月27日 まさ宮内卿猛虎
神田城
国道 293号線と294号線の交差点より、293号線に沿って450M位西側。神田城の信号50M手前の左側に、レストランらしき建物有ります。その駐車場に車を停めて、稲荷神社の鳥居をくぐり抜けると、神田城です。トイレも有ります。
土累と掘り跡は、確認出来ます。平郭内は、農地になってます。
寂しいと思ったのは、桜の木が枯木になり、栄華盛衰を偲ぶ事は、出来るが荒れ地になってるのは、民地だからかな?枯れ木や雑草の手入れが行き届いたなら、憩いの場にもなるのだが、ちょっと残念です。
2012年07月28日 傾奇揚げ仙兵衛
神田城
荒れ果てた水堀と雑草と竹薮に埋め尽くされた土塁が残っているが私有地なのか城郭内に民家ぽい建物在り