神田城(かんだじょう)

神田城の基本情報

通称・別名

那須神田城、那須城

所在地

栃木県那須郡那珂川町三輪

旧国名

下野国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

藤原資家

築城年

天治2年(1125)

主な改修者

主な城主

須藤氏、那須氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)、横堀(水堀)

指定文化財

国史跡(那須神田城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

武茂城(栃木県那須郡)[4.0km]
烏山城(栃木県那須烏山市)[10.0km]
倉ヶ崎城(栃木県さくら市)[10.0km]
佐久山城(栃木県大田原市)[12.3km]
黒羽城(栃木県大田原市)[13.0km]
森田城(栃木県那須烏山市)[13.3km]
乙畑城(栃木県矢板市)[15.1km]
大田原城(栃木県大田原市)[15.4km]
御前原城(栃木県矢板市)[16.8km]
桑久保城(栃木県塩谷郡)[16.9km]

神田城の解説文



神田城(かんだじょう)は、栃木県那須郡那珂川町にあった日本の城(平城)。国の史跡に指定されている。別名那須城、那須神田城。

概要 

1125年(天治2年)に那須氏の祖、藤原資家によって築かれ、以後須藤資清に至るまで4代にわたり須藤氏(那須氏)の居城として使われたという。

須藤氏が、6代須藤宗資の時に稲積城へ、平安時代末期には、10代那須資隆の時に高館城に移り住んだ後は、廃城となった。

1984年(昭和59年)7月6日、「那須神田城跡」として国の史跡に指定された。

現状 

土塁や空堀などの遺構が、良好な形で現存しており、「那須神田城趾公園」として整備されている。 遺構は、方形単郭式の典型的な形態を遺存しており、一部は農地に変わってしまったものの、中世城館の趣を今に伝える数少ない遺跡である。

神田城の口コミ情報

2024年01月08日 ファン掃部助トム治郎
神田城



小さいながらも中世の城館としての地形がしっかりのこり見応えがあります。

2022年06月19日 マグロ常陸介祐平
神田城



国の史跡に指定されていますが、かなり荒れていました。民家や田んぼや会社の敷地と隣接していてとこまで入って良いものかわかりづらい場所でした。土塁は高さがあります。

2022年06月19日 マグロ常陸介祐平
浄法寺館[神田城  周辺城郭]



浄法寺氏の館跡です。一部ではありますが、場所によっては2メートルを超える高さの土塁が残っています。

2015年10月09日 道灌武蔵守?!
神田城

鳥居をくぐり土塁を登って行くと2枚目の案内板があり、目前の田んぼが屋敷跡です。

稲刈り後の今の時期~田植えの時期までなら土塁を郭内へと降りて、あぜみち沿いに散策可能です。

奥の南側土塁は高さが有り、空堀に降りてみると7~8mは有りそうで、とても攻め込めません!!(^^ゞ

ただし空堀の向こう側は民家なので、怪しまれないようにご注意を♪(笑)(^^)


2013年12月27日 まさ宮内卿猛虎
神田城

国道 293号線と294号線の交差点より、293号線に沿って450M位西側。神田城の信号50M手前の左側に、レストランらしき建物有ります。その駐車場に車を停めて、稲荷神社の鳥居をくぐり抜けると、神田城です。トイレも有ります。

土累と掘り跡は、確認出来ます。平郭内は、農地になってます。
寂しいと思ったのは、桜の木が枯木になり、栄華盛衰を偲ぶ事は、出来るが荒れ地になってるのは、民地だからかな?枯れ木や雑草の手入れが行き届いたなら、憩いの場にもなるのだが、ちょっと残念です。

2012年07月28日 傾奇揚げ仙兵衛
神田城

荒れ果てた水堀と雑草と竹薮に埋め尽くされた土塁が残っているが私有地なのか城郭内に民家ぽい建物在り

神田城の周辺スポット情報

 片平城(周辺城郭)

 戸田城(周辺城郭)

 佐良土館(周辺城郭)

 浄法寺館(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore