倉ヶ崎城(くらがさきじょう)

倉ヶ崎城の基本情報

通称・別名

倉ケ崎城、大蔵ヶ崎城、喜連川城、(喜連川陣屋)

所在地

栃木県さくら市喜連川5978(お丸山公園)

旧国名

下野国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

塩谷惟広

築城年

文治2年(1186)

主な改修者

主な城主

塩谷氏、喜連川氏

廃城年

天正18年(1590)

遺構

土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

乙畑城(栃木県矢板市)[6.2km]
勝山城(栃木県さくら市)[8.3km]
佐久山城(栃木県大田原市)[9.9km]
神田城(栃木県那須郡)[10.0km]
御前原城(栃木県矢板市)[10.6km]
川崎城(栃木県矢板市)[12.1km]
桑久保城(栃木県塩谷郡)[12.3km]
烏山城(栃木県那須烏山市)[12.6km]
矢板城(栃木県矢板市)[13.1km]
岡本城(栃木県宇都宮市)[13.2km]

倉ヶ崎城の解説文



大蔵ヶ崎城(おおくらがさきじょう)または喜連川城(きつれがわじょう)は、栃木県さくら市喜連川にあった日本の城。蔵ヶ崎城(倉ヶ崎城)とも。

概要 

喜連川丘陵の小高い山(お丸山)の頂上に建つ連郭式の山城であった。現在は堀や郭跡が残っている。

歴史

平安時代末期、塩谷五郎惟広により築城された。

惟広は源平合戦(治承・寿永の乱)において源氏側で参戦し、元暦元年(1184年)2月の一ノ谷の戦い[1]や文治元年(1185年)2月の屋島の戦いで戦功があり、塩谷氏の所領であった塩谷荘のうち現在の喜連川付近(当時は来連川)に相当する三千町[2]の領地を与えられた。

文治2年(1186年)に惟広は大蔵ヶ崎城を築き、また土地の名を喜連川に改める。これをもって惟広は喜連川塩谷氏の始祖とされる。

喜連川塩谷氏の血筋は4代で絶えたものの、同族の藤姓塩谷氏から養子を迎え入れ、塩谷氏の支配は合計17代400年に及んだ。

戦国時代に入ると、塩谷氏は同族の宇都宮氏から離反と帰参を繰り返し、また一族の内紛などもあり衰退した。そして17代・塩谷惟久が、豊臣秀吉による小田原征伐の際に遅参したとして改易される(秀吉の怒りを恐れた惟久が出奔したとする伝承もあり[3]、城址に立つ案内板にはその旨が記載されている)。

小田原征伐後には関東公方系足利氏の後裔が入封することとなる。関東足利氏は戦国期には古河公方家と小弓公方家に分裂し、既に衰退していたが、名族である足利氏の断絶を惜しんだ豊臣秀吉が、男子の絶えた古河公方家の足利氏姫を小弓公方足利頼純の子である足利国朝に娶わせ(元城主・塩谷惟久の正室でのち秀吉の側室となる嶋子(島子)が国朝の姉であり、嶋子がこれを取り成したとされる)、喜連川3500石を与えられる。

その後、文禄の役従軍中に急死した国朝から家督を継いだ頼氏が氏姫と再婚して喜連川姓を称し、関ヶ原の戦い後に徳川家康から1000石を加増され喜連川藩を立藩した。合計4500石程度に過ぎなかった喜連川家が大名とされること自体が破格であったが、足利氏後裔という家柄が徳川家にも重んじられ、10万石格の格式が与えられたほか、参勤交代義務の免除など様々な特権があった。

この頼氏の代に城下が整備され、山城である喜連川城に代わって、現在のさくら市喜連川庁舎付近に喜連川陣屋が建てられ、以後はこちらを藩庁とした。

喜連川家の支配は280年間、幕末まで続き、明治時代の1870年(明治3年)、廃藩置県に先立って喜連川藩は封土を新政府に奉還、喜連川城も廃城となった。

お丸山公園 

廃城後の城跡は喜連川町(当時)によってお丸山公園として整備され、喜連川地区のシンボルとして観光拠点となっていた。城の遺構としては一の堀、二の堀、三の堀、四の堀の空堀や、土塁などが残されていた。

公園の敷地や斜面には300本の桜、フィールドアスレチック、文学の道があり、春は花見の名所となっていた。山頂には高さ49.5メートルの喜連川スカイタワーがあり、栃木県北部の山々などの景観を見渡すことができた。タワーは公園のシンボルでもあり、気象条件によっては富士山を見ることもできたという。城址周辺の一帯は喜連川温泉となっており、お丸山の山頂にも温泉施設「老人福祉センター 喜連川城」があった。市街地から山頂へのアクセス手段としては、日本初を公称する、延長168.5メートルの大型斜行エレベーター「シャトルエレベーター」が設置されていた。

2011年3月11日には東日本大震災による被災で敷地内に700メートルにわたる大規模な亀裂が生じたほか、公園内の各種施設が損壊したため、周辺への避難勧告が出され、お丸山公園への立ち入りも禁止された。復旧の完了が2年後の2013年3月の見込みであるとされる中、震災から半年後の2011年9月22日には平成23年台風第15号による風雨で土塁が幅70メートル、長さ約140メートルの土砂崩れが発生し、民家を巻き込む被害が生じた。こうした中で公園自体の存廃も議論の争点となった。

2013年3月には土地部分の復旧工事が終了したが、損傷が激しく復旧にあたり多額の費用計上を必要とするスカイタワーなどの施設は再開の見通しが立たされていない。

注釈 

倉ヶ崎城の口コミ情報

2024年02月21日 昌幸近江守晩秋リア旅
金枝城[倉ヶ崎城  周辺城郭]



さくら市にある金枝城。
那須氏の庶流金枝氏の居城(築城年、廃城年ともに不明)で、主君に付き従いながら、宇都宮氏はじめ近隣の勢力と刀を交えました。豊臣秀吉により主君が改易されると、那須氏の有力家臣だった大関氏に仕えることになり、後に重臣の一人になりました。

“皮付きのたけのこ”ような縄張り(たけのこが主郭、皮がニノ郭以降)で、折れを伴う堀、竪堀・横堀を駆使した堀底道、桝形虎口などその技巧的な縄張りは、下野国で一二を争うかも知れません。
素晴らしい縄張りが残っているのは、今まで手付かずであるが故でもあります。
全体的に笹薮、藪がない所は倒木・倒竹のため怪我を防げるしっかりとした装備と、現代人も惑わされる縄張りなので複数人での訪城をおすすめします。

車は県道167号から細道に入る辺りの路肩に停めました。

【写真の説明】
①遠景。スギの木の下を入り右に曲がると堀底道が続く。
②ニノ郭-三ノ郭間の堀
③主郭-ニノ郭間の堀
④ニノ郭から主郭へ木橋が架かる。
⑤主郭-ニノ郭間の堀は折れが入る。
⑥ニノ郭-三ノ郭間の堀は竪堀となる。
⑦その竪堀は折れて、ニノ郭-四ノ郭間の堀へと変化。
⑧ニノ郭-四ノ郭間の堀は折れながら登っていく。

2024年01月08日 ファン掃部助トム治郎
倉ヶ崎城



お弓公方足利氏の末裔が彼の地で、日本一貧乏な喜連川藩5000石の御殿様として生残ったことを知るよい機会でした。

2023年05月14日 しげる安房守
倉ヶ崎城

スカイタワーは閉鎖してます。エレベーターも動いていませんでした。残念。

2023年05月04日 藤原頼絋
喜連川陣屋[倉ヶ崎城  周辺城郭]

喜連川藩の藩庁である陣屋あと倉ケ崎城麓に築城された。

2022年12月12日 との下総守
倉ヶ崎城



麓にある大手門の先の駐車場に泊めてリア攻めしました。道を登っていくととても深い堀切があり圧巻です。このような堀切は2本ありとても見る価値があります。

2022年06月19日 マグロ常陸介祐平
倉ヶ崎城



元々の地形の要素もあると思いますが、大堀切は半端ない規模です。近くの龍光寺には、喜連川氏(足利氏)の墓があります。

2021年05月11日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
金枝城[倉ヶ崎城  周辺城郭]



栃木県のさくら市にある金枝城☆
那須一族の金枝氏の城郭です☆
喜連川の塩谷氏との境目の城になります♪

南北朝時代に那須資藤の4男那須隆経が、この地に分家し地名を取って金枝備中守を名乗りました☆
金枝氏は那須氏の家臣として喜連川・五月女坂の戦い【那須氏VS宇都宮氏】大崖山合戦【那須氏VS佐竹氏】、更には薄葉ヶ原の合戦【那須氏VS宇都宮氏】に出陣しています♪

見所は主郭下の巨大な横堀で動線は堀底道という造り方をしている為、常に攻守共に優れています☆主郭下の横堀以外の堀底道は動線を狭く設定している為に大軍から攻められた場合でも攻め手を絞り相手をする事が出来る造りで少数精鋭で守り切る事が可能な堅固な城郭となります☆更に堀底道、動線部の多くは折れを共なっている為、横矢掛が掛かりやすいです♪オススメの城郭の①城です☆

2021年03月05日 萌魏太閤叡声
倉ヶ崎城

かんぽの宿の近く。城跡のスカイタワーも喜連川城温泉も地震で、閉鎖中、復旧の見込みなし。見晴らしも良いだけに残念。

2020年09月09日 鴻巣御所
龍光寺[倉ヶ崎城  寺社・史跡]

足利氏歴代墓所あり。駐車場あります。収容20台くらい。

2020年07月30日 藤原頼絋
お丸山[倉ヶ崎城  遺構・復元物]

堀が残されています。

2018年07月29日 ひなすけ☘参議
倉ヶ崎城

どこから登っていけばいいのか分からず車ですれ違いも出来ないような道をグルグルグルグルしました。
Googleナビで案内され停めたところは徒歩でも行き止まり
体育館がありそこに車を停めました

2017年08月05日 mas.k上野介61th
倉ヶ崎城

スカイタワーが閉鎖になってます
外郭からは立ち入れないので気をつけましょう

2015年08月14日 式部卿PINKGIN
倉ヶ崎城

散策路を登るがことごとく途中で通行止めとなる。役場側から左側の方は登れそうだが、整備がされていない。

倉ヶ崎城の周辺スポット情報

 喜連川陣屋大手門(遺構・復元物)

 お丸山(遺構・復元物)

 外郭跡(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 倉ヶ崎城説明板(碑・説明板)

 喜連川陣屋(周辺城郭)

 金枝城(周辺城郭)

 龍光寺(寺社・史跡)

 早乙女坂古戦場跡(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 喜連川宿・本陣跡(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore