勝山城(かつやまじょう)
勝山城の基本情報
通称・別名
- 氏家城
所在地
- 栃木県さくら市氏家
旧国名
- 下野国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 氏家公頼
築城年
- 建久年間(1190〜1199)
主な改修者
- -
主な城主
- 氏家氏、芳賀氏
廃城年
- 慶長2年(1597)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
岡本城(栃木県宇都宮市)[5.9km]
中里城(栃木県宇都宮市)[6.6km]
乙畑城(栃木県矢板市)[7.9km]
倉ヶ崎城(栃木県さくら市)[8.3km]
徳次郎城(栃木県宇都宮市)[9.7km]
大宮城(栃木県塩谷郡)[11.3km]
桑久保城(栃木県塩谷郡)[11.3km]
飛山城(栃木県宇都宮市)[12.4km]
戸祭城(栃木県宇都宮市)[12.9km]
御前原城(栃木県矢板市)[13.5km]
[大きい地図で開く]
勝山城の解説文
[引用元:Wikipedia「勝山城」の項目]勝山城(かつやまじょう)は、現在の栃木県さくら市にあった中世の日本の城である。
宇都宮氏一族の氏家氏の居城、のちに芳賀氏の支城だった。別名を氏家城。
【歴史・沿革】
建久年間(1190年 - 1199年)に氏家公頼が築城し氏家氏の城となる。 南北朝時代(1336年 ? 1392年)、氏家綱元の時に氏家氏の家系が絶えてしまい、芳賀高家の子・芳賀高清が飛山城から移り住み、芳賀氏の城となった。 1597年(慶長2年)に主家の宇都宮国綱が豊臣秀吉によって改易されると勝山城も廃城となった。
現在は、勝山公園とさくら市ミュージアムとなっている。
【構造】
自然の地形を利用した平山城で、西側には鬼怒川が流れている。
本丸、二の丸、三の丸からなり、本丸をL字型に二の丸、三の丸が囲む連郭式の縄張りで、本丸は幅が約15mある空堀に守られていた。
本丸は、内径東西80m、南北70mの方形で、囲む土塁は高さ3-5m、堀底からは7-8mあり、東側の入口には堀に四脚の橋が架けられていた。入口の北側に櫓台が張り出しており、横矢掛けする構造だった。
【参考文献】
・江田郁夫 編著『下野の中世を旅する』(随想舎出版、2009年)ISBN 978-4-88748-207-4)[続きを見る]
勝山城の口コミ情報
2020年01月10日 佐野軍傘下下野守智ぞう
勝山城
勝山城近辺の元氏家町付近のB級グルメ、
氏家うどん。
勝山城から北へ車で5分程の場所にある
勝山食堂でも食べる事が出来ます。
勝山定食1000円頼むと、けっこう大鍋の鍋焼きに氏家うどんとライスがついてきます。
単品で氏家うどん注文も出来ます✨
ちょっと幅広できしめんに似てますが、麺の色がちょっと違ってたり、でも美味しいのでオススメです✨
他にも旧氏家町近辺には氏家うどん食べさせてくれる店あるようです。
勝山城見学ついでに是非✨
2018年03月30日 佐野軍傘下下野守智ぞう
勝山城
駐車場いっぱいの時は道路向かいのベイシアマートの駐車場にも止める事が出来ます。
2018年03月30日 佐野軍傘下下野守智ぞう
勝山城
土塁や堀切が良好にありますー。
春は桜のお花見楽しめます。そんなに混んでない穴場です。
日光連山や那須連峰などの山々を見渡す事も出来ます。おや?この風景どこかで?
と思いきや、川の下流にある飛山城と類似してる!
4号線バイパスより川岸南を脇道に入りすぐ右手にあります。
弁当持参とかで行くのも楽しいです