糸数城(いとかずじょう)
糸数城の基本情報
通称・別名
- 糸数グスク
所在地
- 沖縄県南城市玉城糸数133
旧国名
- 琉球国
分類・構造
- 山城
天守構造
- なし
築城主
- 糸数按司?
築城年
- 14世紀前期
主な改修者
- -
主な城主
- 糸数按司
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、石門
指定文化財
- 国史跡(糸数城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
玉城城(沖縄県南城市)[2.0km]
佐敷城(沖縄県南城市)[3.0km]
垣花城(沖縄県南城市)[3.1km]
具志頭城(沖縄県島尻郡)[3.5km]
島添大里城(沖縄県南城市)[3.9km]
八重瀬城(沖縄県島尻郡)[4.6km]
知念城(沖縄県南城市)[5.2km]
長嶺城(沖縄県豊見城市)[7.0km]
南山城(沖縄県糸満市)[7.7km]
首里城(沖縄県那覇市)[8.4km]
糸数城の解説文
[引用元:Wikipedia「糸数城」の項目]
糸数城(いとかずぐすく・いとかずじょう)は、沖縄県島尻郡南城市糸数にあったグスク(御城)の城趾である。 城跡は1972年(昭和47年)5月15日に国の史跡に指定。
[続きを見る]
糸数城の口コミ情報
2023年01月12日 RED副将軍
糸数城
沖縄南部最大の城壁🏯
琉球石灰岩の断崖を利用して築かれています✨
オススメ度 ★★★★★
築城年代等の詳細不明。三山分立時代の初期にあたる14世紀前半の築城で糸数按司の城と考えられています。
玉城按司が次男を大城按司に、三男を糸数按司に任じたとの伝説があります。
見所
天に向かってそびえ立つようなアザナ(物見台)は圧巻です。
切石の石垣で組まれた正門は、サンゴを由来とする琉球石灰岩の野面積みで出来た城壁との対比が見所です。
壮大な城壁は万里の長城を彷彿とさせます。
2022年11月27日 笑門来猫
大城城[糸数城 周辺城郭]
大城崩/大城大軍という琉球舞踊/組踊がありますが、その舞台となったお城です。
島添大里城との戦いに敗れた大城按司は自刃しますが、逃げ延びた若按司は垣花に潜伏。その後、三山統一を目指す尚巴志の援護を受けて仇討ちを果たしたと伝わります。
大城集落センターの背後にそびえる山が城跡で、小さい車なら北東側から上まで登れます。曲輪がいくつか並んでいるようですが、ノロの踏石がある曲輪以外は藪。
2022年02月11日 ASASA
糸数城
あまり有名ではないが、必見。近くまで行くと案内板があるので大丈夫?
2022年01月04日 久松胆振守西門左衛門【扇】
糸数城
ぜひリア攻めしてください。郭は広く、眺望絶佳です。石灰岩の劣化で登ることはできませんが、立派な城壁も見ることができます。
2021年03月11日 豊嶋武蔵守カッチャン
糸数城
糸数城ですが、以前は城の側まで車で行って駐車しておりましたが、駐車場もグスクロード側に新たに設けられており、大変便利になっておりました😄
城内からは、太平洋を眺める事ができ、晴れた時には最高のローケーションとなります😆
そのローケーションを目当てに登城するのも有りだと思います😊
2020年08月24日 拓之助雅楽頭【若者組】
糸数城
糸数城はおきなわワールドを過ぎた所にある山城です。具体的に糸数壕の近くにあります。県道に糸数城の看板があります! 細めの未舗装ポっい道を通ると石垣が見えてきて、石碑の前(曲輪内)に車が停められ ます! そして、石垣の見える方に進むと琉球の万里のミニ長城があります。見応えがあります。 また石垣の積み方が違ったり門跡や石垣の跡見受けられます。 青い空によく映える城です。(琉球の城全部だけど) やはり足首ぐらいの草むらの中を少し進みます。くれぐれもハブに注意してください。 県外の方はおきなわワールドのハブ園で対処の仕方を見ていた方がためですよ! グスクロードが近くに通っていて色々な城があります。見ておきましょう!では皆さん頑張ってください。
2018年06月21日 後中城按司 知名朝安
糸数城
糸数城も、1402年から1404年にかけて、尚巴志が攻略しています。1405年に浦添城を、攻略する直前には、現在の南城市全域、南風原町全域、与那原町、八重瀬町の半分(旧具志頭村全域)が、尚巴志の支配下になります。これは、南山の東半分になります。
2016年12月17日 権大納言土佐っ子
糸数城
西側より車を止めて入りました。車を止めるスペースは十分あります。
そこから蛇のようにクネクネと石垣があります。前の人が万里の長城と書いてくれてますが、言い得て妙で、琉球の城特有の曲線も見事です。
郭(石垣の内側)は南国の植物が生い茂り、鬱蒼としています。
ポチだけでなくリアルで見に行ってほしい城跡です。
2016年10月14日 立花左近将監統虎
糸数城
糸数城跡はおきなわワールドの近くにあります。
場所は分かりにくいですが近くまで行けば案内看板があります。
城の東側と西側に坂道があるので車でどちらからも登れます。
城のそばで駐車も可能です。
そこには万里の長城⁉
長い城壁に圧倒されました。