野尻城(のじりじょう)
野尻城の基本情報
通称・別名
- [野尻本城・野尻新城]
所在地
- 宮崎県小林市野尻町大字東麓字牟田原(地図は新城跡を示す)
旧国名
- 日向国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 伊東氏
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- -
主な城主
- 伊東氏、福永丹波守(伊東氏家臣)、市来美作守(島津氏家臣)、敷根頼豊(島津氏家臣)
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸
指定文化財
- -
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
高原城(宮崎県西諸県郡)[8.3km]
紙屋城(宮崎県小林市)[9.0km]
小林城(宮崎県小林市)[12.2km]
須木城(宮崎県小林市)[13.1km]
綾城(宮崎県東諸県郡)[15.4km]
山田城(宮崎県都城市)[16.1km]
月山日和城(宮崎県都城市)[17.0km]
山之口城(宮崎県都城市)[17.7km]
高岡城(宮崎県宮崎市)[18.5km]
安永城(宮崎県都城市)[21.1km]
[大きい地図で開く]
野尻城の解説文
野尻城の口コミ情報
2022年08月11日 薩摩安房守義弘維新斎
野尻城
野尻城址は伊東氏が築城し、伊東48城の一つ。
城跡は、県道都城野尻線と城之下川沿いにあり、畑の中を進むと井戸跡で、この周辺が新城といわれる区画。
また、そこから少し進むと空堀、堅壕等の遺構で、この周辺が本城といわれる区画。
なかなか人知れない場所にありますが、草刈りをして整備されてます。
野尻城の周辺スポット情報
木場城(周辺城郭)
特筆されることは、本城と新城の構築年代は異なるものの、2つの城址が「野尻城址」として存在するところにある。
歴史
本城は「高山郷土誌」によれば、延元4年(1339)高城城主肝付氏が畠山氏に敗れて野尻城に入ったとあり、さらに『日向国史』によれば文明6年(1474)小林郷などを領していた北原氏が、吉松・野尻・栗野の諸城を併有したとあることから、既に南北朝時代にはあったと思われるが、築城時期は定かではない。遺構
本城の堀跡は、大型のV字型の薬研堀と直方体の堀で守りを固めていたことや、付近に「堀立柱建物」の痕跡が多数発掘、確認されていることが新城と異なる点である。新城は、天文年間(1532~1555)伊東氏により構築され、伊東48城の一つとして、西諸における守備の拠点としての役割が大きかったとされている。
新城跡には、現在でも10条の空堀、6画の郭、3条の土塁などが昔のままの形を留めており、その当時の生活の様子を想像することができる旧野尻町内にある最も貴重な城址である。
野尻城(本城・新城を含める)は、天正5年(1577)に落城して島津氏の所領となり、元和元年(1615)一国一城令により廃城となったが、その後の長い年月と最近の道路改修で一部変容が見られるものの、大部分が当時のままの姿で現存している点は他に類を見ない貴重な遺産である。
本城の北端下には、未踏の大洞窟や梵字彫刻、観音様を祀ったお堂などがあり、戦いの攻防や信仰上の重要な役割を持っていて、それにともなう伝承が現在も息づいている。
さらに、城址には島津の伊集院謀殺の企画に関係したといわれる武士たちの墓石が多数発見されている。平成21年10月に旧野尻町教育委員会では伊集院源次郎忠眞供養塔周辺に関係者の霊と墓石を移管して合祀、供養されている。